一宮市100周年記念講演会
イベントカテゴリ: その他
100周年を記念した「一宮市100周年記念講演会」を実施するにあたり、以下のとおり参加者を募集します。
※応募は1月12日(火曜日)に締め切りました。
※合計2,750名の方にご応募いただきました。多くの方にご応募いただきありがとうございました。
当選者750名につきましては、1月15日(金曜日)に、郵送(封書)にてお知らせを発送しました。
また、落選された方には、メール(電子申請の方)または郵送(はがきの方)でお知らせしました。
※申し込み時に「2名」とお申込みいただいた方は、「申込者」の方にのみ通知をお送りしました。
当日受付時に「申込者」と「同伴者」の2枚の座席指定券をお渡しいたします。
新型コロナウイルス感染症に係るご案内
開催する方向で準備を進めております。
愛知県に緊急事態宣言が発出されましたが「愛知県緊急事態措置」のイベントの開催制限等(5,000人・50%以下)を遵守し、感染防止対策を施した上で開催します。
また、今後、国や県から新たな自粛要請・規制強化がとられた場合でも、当該基準をクリアした対応を施し、開催する方向で進めてまいります。
ただし、今後の一宮市での感染状況などによっては、独自の判断により中止する場合があります。
なお、中止のご案内はウェブページでお知らせしますので、必ずご確認ください。
【中止する場合】
- 国や県から新たな自粛要請・規制強化により、室内イベントの開催中止の要請が出された場合
※・外出自粛→外出禁止 ・イベントの開催制限(5000人・50%以下)→開催中止 など - 国や県の自粛要請や規制にかかわらず、一宮市が以下の状況を総合的に判断し、開催中止が妥当とした場合
・新規感染者の著しい増加(過去1週間の感染者との比較)
・感染経路不明者の急激な増加(1日の感染者数で比較した場合)
・県内38市との比較(急激な感染数の増加、人口10万人あたりの感染者数の増加) など
ご来場いただく皆さまへ
体調不良時には来場を見送るなど、責任ある行動をお願いします。
自分を守り、大切な家族、友人を守り、地域の医療体制を守るためにも一人一人が自覚を持って、「新型コロナウイルスに感染しない・させない」「医療体制をひっ迫させない」ための責任ある行動が求められています。
ご自身で何らかの体調不良の自覚がある場合には、例え当日であっても来場を見送るようにしてください。同居している家族などに自覚症状がある場合も、同様の対応をお願いします。
シンポジウム当日、入場時に検温させていただきます。体温が37.5度以上ある方や、外見上明らかに体調に異常があると認められる方は入場をお断りします。
感染させないために!
1 来場者入退場時の手指消毒と会場内でのマスク着用を徹底します
・アルコール消毒液を出入口に設置するなど、入退場時に消毒液、石鹸による手洗いを実施し、手指のウイルス対策を徹底します。
・来場者に対し会館内の放送を活用して、消毒・手洗いなどを奨励するアナウンスをします。
・会場内では飛沫拡散防止を目的として、マスクの着用を必須とします。
・受付スタッフのマスク着用を徹底します。また、受付以外で来場者と接触する機会があるスタッフにもマスク着用を徹底します。
※当日の参加記念品(感染予防グッズ)として、除菌ウェットシート、マスク(10枚入)を来場者に配布します。
2 会場内での対策にご協力を
・会場は座席を一つ置きとし、来場者を一宮市民会館の定員1588名の50%以下の750名としています。
※国の基準では、大規模イベント開催の基本的な考え方として、収容人数の50%を上限に5000人までとされています。
・講演中も常に会場の換気ができるよう一部の出入口の扉を開放しますので、防寒対策をしてご来場ください。
3 待機場所などでの「密」状態に注意
・受付時には来場者が密接する状況を避け、どうしても必要な場合のために、足元に立ち位置のマークを記し、前後の間隔を開けて並ぶよう促します。
・会場入口や待機場所などにおいて、受付時や解散時には人が集中し「密」状態になる可能性があるため、混雑が予想される場合には、分散退出をお願いするなど、スタッフを配置し密集の回避のために人数を制限するなど、列の誘導を行います。
※以上のように、「密」状態にならないことを優先した会場レイアウト・参加者導線づくりを心掛けています。
ご来場いただけない皆さまへ
パネルディスカッションに限り、後日、記録映像をご覧いただけます。
感染拡大防止の観点から、本人や家族に気になる不調があった場合には、参加を断念せざるを得ない場面が予想されます。また様々な理由でご来場いただけなかった皆さまは、後日、YouTubeなどで記録映像を配信しますのでご覧ください。
- 開催日
-
令和3年1月24日(日曜日)
- 開催時間
-
午後2時 から 午後4時30分 まで
・午後2時から 講演
・午後3時30分から パネルディスカッション - 対象
-
どなたでも応募できます。
- 会場
-
一宮市民会館(朝日2丁目5番1号)
- 内容
・講演
講師:林修先生(東進ハイスクール 東進衛星予備校 現代文講師)
タイトル:教え「育つ」教育を考える・パネルディスカッション
出演者:石戸奈々子さん(慶應義塾大学教授)、市内中学校の教員3名
(林修先生はパネルディスカッションには登壇しません。)
テーマ:「デジタル×教育」未来の学校をデザインする
~子どもの学びをもっとおもしろくする方法~- 申込締め切り日
-
令和3年1月12日(火曜日)
申し込みは終了しました。
- 申し込み
-
必要
次のいずれかの方法でお申し込みください。お申し込みは1人1回2名分までです。
・あいち電子申請・届出システム
・郵送
はがきに住所、氏名、電話番号、参加人数(2名まで、2名の場合は同伴者の氏名も記入)を記入し、〒491-8501 100周年推進室まで
※車椅子、手話通訳が必要な方はご連絡ください。 - 申し込みはこちらから
- 料金
- 無料
- 募集人数
-
750名
(応募多数の場合は抽選、結果は1月14日に発送)
- その他
- この事業は、宝くじの社会貢献事業の一環として実施されます。
- 問い合わせ
- 政策課100周年推進室 0586-85-7433
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
※Googleカレンダーへの取り込み機能については、不具合が発生し、安定したサービス提供が困難になったため、2020年6月から掲載を取りやめました。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
政策課 100周年推進室
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎6階
電話:0586-85-7433 ファクス:0586-73-9128
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。