新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険税の減免について(令和4年度分)
ページID 1035283 更新日 令和5年1月1日 印刷
新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険税の減免について
新型コロナウイルス感染症の影響により、世帯の主たる生計維持者(=世帯主)の令和4年収入が減少した等の場合、申請により令和4年度国民健康保険税の減免を受けることができます。
1 減免の対象となる世帯
次の表の減免理由1または2のいずれかに該当する世帯
減免理由 |
要件 |
---|---|
1. 新型コロナウイルス感染症により、世帯主が死亡または重篤な傷病を負った世帯 |
重篤な傷病とは、新型コロナウイルス感染症の病状が著しく重く、1カ月以上の治療を有すると医師が認めた場合等をいいます。 |
2. 新型コロナウイルス感染症の影響により、世帯主の事業収入等(=事業収入・不動産収入・山林収入・給与収入のいずれか)が減少した世帯
<注意> 次の理由による収入の減少は減免対象になりません。
|
次の(1)~(3)の全てに該当する世帯 (1)世帯主の令和4年の事業収入等が、令和3年の収入に比べて10分の3以上減少した <注意>
(2)世帯主の令和3年の合計所得金額が1,000万円以下 (3)世帯主の減少した事業収入等に係る所得以外の令和3年の所得の合計額が400万円以下
<注意> ・非自発的離職者の軽減制度の対象となる給与収入は、この減免の対象になりません。 ・世帯に所得未申告者がいる場合、減免額が計算できないため、減免することができません。 |
2 減免される国民健康保険税
1. 新型コロナウイルス感染症により、世帯主が死亡または重篤な傷病を負った世帯
減免額
国民健康保険税の全部
2. 新型コロナウイルス感染症の影響により、世帯主の事業収入等(=事業収入・不動産収入・山林収入・給与収入のいずれか)が減少した世帯
減免額
次の計算方法により減免額を算出します。
減免額 = [減免対象保険税額] × [減免割合]
[減免対象保険税額]
次の A × B/C で算出します。
A | 世帯の被保険者全員について算定した保険税額 |
---|---|
B | 減少した収入にかかる令和3年所得額 |
C | 世帯主及び被保険者全員の令和3年の合計所得金額 |
[減免割合]
世帯主の令和3年合計所得額により決定します。
世帯主の前年合計所得額 |
減免割合 |
---|---|
300万円以下の場合 |
全部(10分の10) |
400万円以下の場合 |
10分の8 |
550万円以下の場合 |
10分の6 |
750万円以下の場合 |
10分の4 |
1000万円以下の場合 |
10分の2 |
※ただし、世帯主の事業廃止または失業によって収入が減少した場合には、上記の区分にかかわらず【減免対象保険税額】の全部が減免されます(別途証明が必要です)。
3 減免の申請方法および必要書類
以下の手順のとおり申請してください(手順1から手順4まで)
手順1 減免に該当するかどうかの自己チェック
上記の「1 減免の対象となる世帯」に記載された、減免の要件・注意事項を再度確認してください。
ご自身が減免に該当するか分からない場合は、保険年金課国民健康保険税グループ(0586-28-9012)へお電話でお尋ねください。
手順2 減免申請書の記入
次の「新型コロナウイルス感染症にかかる令和4年度国民健康保険税の減免申請書」をダウンロードして、記入してください。
ダウンロードできない方は書類を郵送しますので、保険年金課国民保険税グループ(0586-28-9012)までお電話ください。
-
新型コロナウイルス感染症にかかる令和4年度国民健康保険税の減免申請書(手書き用) (PDF 261.0KB)
-
新型コロナウイルス感染症にかかる令和4年度国民健康保険税の減免申請書(入力用) (Excel 45.6KB)
-
減免申請書_記載例 (PDF 562.7KB)
手順3 減免理由を証明する書類の準備
次の「減免理由を証明する書類」を準備してください。
減免理由1 | 医師の診断書等の写し |
---|---|
減免理由2 |
令和3年と令和4年の収入状況を証明する書類の写し 例) 令和3年の収入・・・確定申告書の控え、源泉徴収票など 令和4年の収入・・・申請時点までの売上帳簿、給与明細書など 事業復活支援金、月次支援金など、新型コロナウイルス感染症関連の給付金を受給した方は、給付金額を証明する書類の写し(通帳の写しも可) |
(※)世帯主の事業廃止または失業によって収入が減少した場合には、減免割合が10分の10になりますので、上記の書類に加えて次の書類も提出してください。
- 事業廃止された方 ・・・ 廃業等届出書
- 退職された方 ・・・ 退職証明書、離職票
手順4 減免申請書および必要書類の提出
次の注意事項をよくお読みいただき、来庁または郵送にて申請してください。
申請方法 |
説明・注意事項 |
---|---|
来庁 |
(申請場所) 保険年金課 国民健康保険税グループ(市役所本庁舎1階18・19番窓口)
(申請に必要な書類)
(注意事項)
|
郵送 |
(あて先) 〒491-8501 一宮市本町2-5-6 一宮市役所 保険年金課 国民健康保険税グループ
(申請に必要な書類)
(注意事項)
|
4 減免申請受付期間と減免される期間
減免申請の受付期間 |
減免される期間 |
---|---|
令和4年6月1日~ 令和5年3月31日 |
納期限が、令和4年4月1日から令和5年3月31日までの納付分 ※原則、令和4年3月加入分までの国民健康保険税は、今回の減免制度の対象になりません。 |
- 今回の減免の取り扱いは、新型コロナウイルス感染症の特例として実施するものです。そのため、上記の期間内に減免申請書を提出された方は、納期限後の国民健康保険税についても減免対象とします。
- 既に納付いただいた国民健康保険税がある場合は、減免決定後に還付されます。
5 減免決定後の注意点
市が行う所得調査によって、減免要件を満たしていないことが明らかになった場合は、決定した減免が取り消されることがあります。
6 令和4年3月加入分までの新型コロナウイルス感染症に係る国民健康保険税の減免について
令和4年3月加入分までの減免申請は、令和4年3月31日をもちまして終了しましたが、令和4年3月に一宮市国民健康保険に加入した方などで、納期限が令和4年4月以降の納付分については、減免の対象になる場合があります。ただし、職場の健康保険をやめた日から14日以内に一宮市国民健康保険の加入手続きを行わなかった場合などは、減免の対象にはなりません。詳しくは保険年金課国民健康保険税グループへお電話でお尋ねください。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保険年金課 国民健康保険税グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎1階
電話:0586-28-9012 ファクス:0586-73-9133
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。