高収益作物次期作支援交付金(第4次公募)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1040850  更新日 令和4年1月14日 印刷 

1.「高収益作物次期作支援交付金」の第4次公募について

【支援の受益対象となる方】
以下の要件すべてに該当する生産者

  • 令和3年1月から3月の緊急事態宣言発令期間(以下、「対象期間」という。)の間に、高収益作物(メロン、つまもの類、香酸カンキツ、切り花、都道府県単位で支援対象品目(※1、※2)となる高収益作物)について出荷実績がある又は廃棄等により出荷ができなかった生産者
  • 対象期間に前々年または平年の同時期より豊作の影響によらず売上が減少した生産者
  • 収入保険等のセーフティネットに加入している生産者又は未加入者については加入に向け共済組合との保険設計の相談等を行う生産者

※受益生産者が3戸未満の場合、交付金は交付されません。
 (令和3年度「高収益作物次期作支援交付金」に係る公募要領(第4次公募)の第4の第1項より)

※1 愛知県の支援対象品目

さやいんげん、クレソン、ちんげんさい、なす、みつば、ラディッシュ、れんこん、トムギ(茎レタス)、水耕みつば、せり、式部草、つるな(葉および茎)、ツルナ(葉)、ユキノシタ、うぐいす菜

※2 愛知県の支援対象品目(高集約型品目)
対象品目 交付単価
(円/10a)

式部草、つるな(葉および茎)、ツルナ(葉)、ユキノシタ、うぐいす菜、クレソン、ラディッシュ、水耕リーフレタス、アールスメロン、水耕みつば、水耕せり、エディブルフラワー、ベルローズ、花穂、菊花、菊葉、穂じそ、ハーブ、木の芽、マイクロトマト、食用ほおずき、ぼうふう

80万円
ハウスいちじく 25万円

【支援内容】
ほ場ごとに表1の取組項目を実施した支援の対象となる生産者に、以下1、2のうち最も低い金額を交付します。

  1. 売上げが前々年または平年の同時期より減少した品目ごとの交付対象面積に支援単価を乗じた額の合計
  2. 売上げが前々年または平年の同時期より減少した品目ごとの減収額の合計の8割

※前々年または平年の同時期

  • 前々年とは、2019年1月~3月
  • 平年とは2019年より連続した過去3年以上(異常年は除く)の1月~3月

※交付対象面積
 対象期間中に出荷実績がある又は廃棄等により出荷ができなかった品目のうち、出荷期間を通じた売上げが
 前々年または平年の同時期より減少した品目ごとの作付面積の合計
※出荷期間
 売上げを算定する出荷期間は令和3年1月から3月
※支援単価

  • 施設以外での対象品目:5万円/10a
  • 施設での対象品目 :80万円/10a
  • ハウスいちじく :25万円/10a
表1
取組類型 取組項目

取組内容例

確認書類

ア 生産・流通コストの削減に資する取組

1 機械化体系の導入

(購入・レンタル・リース)

  • 定植機
  • 収穫機
  • その他の農業機械の利用

機械の導入が確認できるもの

(写真・購入伝票・作業日誌)

2 集出荷経費の削減に資する資材の導入

  • 大型鉄コンテナ
  • 選花機の利用
  • 産地等で推奨する梱包資材の利用
  • その他これに準ずる取組

資材の導入が確認できるもの

(写真・購入伝票・作業日誌)

イ 生産性または品質向上に要する資材等の導入に資する取組

3 品目・品種等の導入

  • 産地等で推奨する品目または品種の栽培
  • その他これに準ずる取組

種子等の購入伝票

自家採取等の場合は写真

作業日誌

4 肥料・農薬等の導入
  • 産地等で推奨する肥料、農薬、資材の利用
  • その他これに準ずる取組

購入伝票

肥料等の記載(使用料等)がある栽培暦

作業日誌

5 かん水設備等の導入
  • かん水装置の利用
  • その他これに準ずる取組

施工前後の写真

購入伝票

作業日誌

ウ 土づくり・排水対策等作柄安定に資する取組

6 土壌改良・排水対策の実施
  • 敷き草等の有機物の投入
  • 土壌改良資材の施用
  • 堆肥の投入
  • 土壌分析の実施
  • その他これに準ずる取組

購入伝票

作業日誌

7 被害防止技術の導入
  • 土壌消毒の実施
  • 不織布等
  • その他これに準ずる取組

施工前後の写真

購入伝票

作業日誌

エ 作業環境の改善に資する取組

8-1 労働安全確認事項の実施

  • 安全講習会(eラーニング含む)の受講
  • 農作業安全啓発動画の視聴(農水省HP)
  • 機械の点検
  • その他これに準ずる取組
作業日誌

8-2 農業機械への安全装置の追加導入、ほ場環境改善・軽労化対策の導入

  • トラクター安全装置の装着
  • その他これに準ずる取組

装置等の導入が確認できるもの

(写真・購入伝票・作業日誌)

オ 事業継続計画の策定の取組 8-3 事業継続計画の策定等
  • 事業継続計画の策定
  • その他これに準ずる取組
事業継続計画書

(注意)
1、1~8の取組項目の中から2つを選択し、それぞれに応じた取組内容例の中から1つを実施してください。
2、8-1と8-2と8-3は同時に選択できません。また、8-1と8-2と8-3は前年度、既に実施している項目については取組項目として選択できません。
3、10aあたり80万円・25万円の交付単価の場合、エ及びオの取組(8‐1、8‐2、8‐3)は選択できません。
4、10aあたり80万円の交付単価の場合、3の取組(品目・品種等の導入)は必須です。
5、80万円・25万円の交付単価となる施設は加温装置(空調装置)又は潅水装置がある施設に限ります。

2.手続き

事業の流れ

事業実施主体は、一宮市・JA愛知西等で組織する一宮市地域農政推進協議会の予定です。

1 JA愛知西各営農センターで申請

2 申請書類の審査(JA愛知西・市・国)

3 採択・不採択の通知(郵送等にて通知)

4 取組終了後、実績報告書類一式を整え、JA愛知西各営農センターに提出

5 報告書類を確認後、実施主体(一宮市地域農政推進協議会予定)から指定口座に入金

※農林水産省からの指示に従って事務を進めていますので、申請された方への採択通知・交付金入金の時期は未定です。

申請

【申請先】
JA愛知西各営農センター ※農地(本地)面積がわかるものを持参してください。

【申請期間】
 令和3年7月5日(月曜日)~7月21日(水曜日)
※農林水産省への交付金申請日が迫っていることから当該交付金に係るすべての申請事務を上記の日をもって締切といたします。

【提出書類】
各様式については申請先のJA愛知西各営農センターにお問い合わせください。

1 様式第6-1号、6-2号 交付金申請書
2 支援内容に応じて必要な様式
3 80万円・25万円/10a取組対象者(施設花き等)用の施設ごとの外観及び加温装置等の写真掲載用紙
4 令和3年1月~3月の出荷実績が分かる資料(領収書、納品書、販売証明書等)※
5 一宮市外に交付対象農地があるかたは農地台帳の写し
6 法人の場合は登記事項証明書など法人の存在を証明する書類
7 前々年もしくは平年から売上げが減少していることがわかる資料

※廃棄等により出荷できなかった場合は、前年産の出荷実績及び廃棄の理由書(任意様式)を提出してください。

実績報告

事業終了後、報告書を提出していただきます。実施した取組項目ごとに確認書類の提出も必要になりますので、上記の表1の確認書類欄を確認の上で必要な資料の準備をお願いします。

【提出先】
JA愛知西各営農センター

【提出期限】
郵送(予定)での採択通知時にご案内する予定です。

【必要な書類等】
各様式については申請先のJA愛知西各営農センターにお問い合わせください。

1 様式第8-1号、8-2号 実績報告書
2 各取組の確認書類等
3 取組を行った次期作の作付ほ場写真

3.その他

(注意)

  • 掲載情報は、6月28日時点での情報です。今後、農水省による運用見直し等により交付要件の変更(様式及び添付書類の変更、交付要件の追加等)がある可能性があります。
  • 国による審査がありますので、すべてが承認されるものではないことをご了承ください。
  • 取組計画書、実績報告書にかかる書類は提出分とは別に5年間保管していただく必要があります。なお、それらの保管書類の提出を求めた際に書類が整っていない場合、交付金の返還を求められることがあります。
  • この交付金は、税務申告上、農業収入の雑所得に該当します。

(連絡先)

申請窓口:愛知西農業協同組合 各営農センター
 南小渕:0586-81-1010
 葉栗:0586-51-9611
 朝日:0586-69-7811

相談窓口:一宮市地域農政推進協議会事務局
 JA愛知西 営農部 電話:0587-36-7448
 一宮市 経済部 農業振興課 電話:0586-28-9136

運用見直しに関するお問い合わせ
 農林水産省 電話:03-6744-2424(平日午前9時30分~午後6時15分)
 東海農政局 園芸特産課 電話:052-223-4624(平日午前8時30分~午後5時15分)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
       

このページに関するお問い合わせ

農業振興課 農産グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎9階
電話:0586-28-9136 ファクス:0586-73-9135
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。