介護予防
ページID 1011547 更新日 令和4年10月24日 印刷
市では、高齢者の方が、できる限り要介護状態にならないように、健康な生活を送れるための介護予防事業を開催しています。
短期予防通所・訪問サービス(あんしん介護予防事業)
対象となるのは、要介護認定で要支援と認定された方及び基本チェックリストによりあんしん介護予防事業の事業対象者と判定された方です。
参加については、担当地区の地域包括支援センター、または担当のケアマネジャーにご相談ください。
健脚ころばん塾
転倒骨折の防止や、加齢に伴う運動器の機能低下を予防するための教室です。
1人1人の体力に合わせた運動を行うことで、転ばない体作りを行います。
お口の健康づくり教室
「おいしく、楽しく、安全に食べること」について学ぶ教室です。
歯科医師・歯科衛生士が口腔をチェックし、飲み込みやすくするための体操や歯磨き指導を実施します。
脳の健康教室
脳を活性化させ、認知症を予防するための教室です。
簡単な計算や音読、レクリエーション等をすることにより健康な脳のはたらきを維持します。
栄養改善教室
バランス良く食事をする為の方法を学ぶ教室です。
食生活のチェックや、自分に合った食事についての相談を行います。
いきいき訪問
教室に通えない方には、専門職(理学療法士、作業療法士、柔道整復師、管理栄養士、歯科衛生士、保健師)が訪問して、介護予防のためのアドバイスを行います。
ケアマネジャーの方へ
短期予防通所・訪問サービスの申し込みは担当ケアマネジャーまたは地域包括支援センター職員を通じて行います。ケアマネジャーの方は、以下のページから申請方法・様式等をご確認ください。
一般介護予防事業(あんしん介護予防事業)
すべての高齢者の方を対象とした介護予防のための教室です。
参加申込み等については、それぞれの教室の詳細をご覧ください。
貯筋教室
転倒・骨折を予防するための体操教室を開催しています。
令和3年度から対象年齢を65歳以上に変更します。
市内在住で65歳以上の、身体機能が衰えており、運動する機会の少ない方が対象です。
自宅で楽しく!貯筋体操
自宅でできる転倒予防の体操をインターネットで配信しています。
また、体操のリーフレットもダウンロードできます。
高齢者の栄養講座
「いつも同じものばかり」「テレビで健康に良い食事の話を聞くけど、どうしたらいいのかわからない」と思っている方はいませんか。
高齢者の栄養講座では、高齢期に必要な介護予防、転倒予防について、食事の面から学びを深めます。毎日食べる食事の中からしっかり栄養をとって筋肉を維持し、フレイル(高齢期に心身の機能が衰えた状態)を予防・改善しましょう。65歳以上の方が対象です。
頭と体の体操教室
計算や会話など頭を使いながら、体操やステップ運動を行うことで、体を動かしながら脳を鍛えます。
出前講座「出張します!ますます元気に 楽しいシニアライフを」「そこが知りたい!在宅療養」」
あなたの地域に講師が出向き、みなさんと一緒に介護予防を考えます。
脳活サイクルくらぶ
エアロバイクを漕ぎながら、タッチパネルで簡単な問題を解いていくことで認知機能向上を図り、認知機能検査・体力測定を行い、効果を検証します。
介護予防サポーター育成講座
ご自分のためにも介護予防について学び、介護予防教室でボランティアとして活動してみませんか。
元気はつらつ介護予防フェスタ
介護予防川柳入選作品受賞式、いつまでも元気に生活するための講演会などを行います。
介護予防川柳
市では、高齢者の皆さんがいつまでも元気で生活していけるよう、「介護予防」を広く知っていただき、さらに多くの方が介護予防に取り組めるよう、介護予防川柳を募集しています。
問い合わせ
高年福祉課 地域支援グループ
一宮市役所本庁舎2階
電話:0586-28-9151
ファクス:0586-73-1019
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
高年福祉課 地域支援グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎2階
電話:0586-28-9151 ファクス:0586-73-1019
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。