過去の特別展一覧(昭和61年~令和6年11月)
ページID 1005624 更新日 2025年3月23日 印刷
|
番号 |
展覧会名称 |
会期 |
|---|---|---|
| 1 | 開館記念特別展 市民秘蔵品展 | 昭和61年4月26日~5月31日 |
| 2 | 第1回館蔵品展 稲作の農具 | 昭和61年9月17日~10月16日 |
| 3 | 尾西の文化財 絵画・文書 | 昭和61年11月1日~12月20日 |
| 4 | 尾西の文化財 工芸・書跡・彫刻 | 昭和62年1月20日~3月10日 |
| 5 | 開館一周年記念 美濃路七宿 本陣展 | 昭和62年5月9日~6月7日 |
| 6 | びさいの画人展 | 昭和62年8月1日~9月30日 |
| 7 | 土鈴 そのいろどりとかたち | 昭和62年10月27日~12月6日 |
| 8 | お父さんたちの暖房具 | 昭和63年1月19日~3月10日 |
| 9 | 江戸時代 尾西の歌人たち | 昭和63年4月23日~6月12日 |
| 10 | 美濃路 往きかう人々 | 昭和63年7月30日~9月11日 |
| 11 | 家の中の暮らし 豊かさへの夢を追って | 昭和63年10月22日~12月4日 |
| 13 | 尾西の出土品 むかし むかし-ぼくたちの びさいは | 平成元年2月4日~3月19日 |
| 14 | おもちゃ絵 江戸時代のデザインと遊び | 平成元年5月6日~6月25日 |
| 15 | 江戸のデザイン・加藤謙コレクション 染色の美 | 平成元年8月5日~9月1日 |
| 17 | 館蔵品展 市民寄贈品より(1985年~1987年) | 平成2年1月20日~3月4日 |
| 18 | 尾西市 市所蔵名品展 | 平成2年4月10日~4月24日 |
| 19 | 大平遺跡の出土品 | 平成2年7月7日~9月9日 |
| 20 | 象がきた | 平成2年10月6日~12月2日 |
| 21 | 館蔵品展 食の器あれこれ | 平成3年1月19日~3月17日 |
| 22 | びさい昔の街道 | 平成3年5月11日~7月7日 |
| 23 | 濃尾大震災 地震なまず 濃尾平野にあらわる | 平成3年7月27日~9月8日 |
| 24 | 美濃路をゆく 朝鮮通信使 | 平成3年10月5日~12月1日 |
| 25 | 尾西の今昔 さる年 | 平成4年1月11日~2月16日 |
| 26 | お茶壺道中 | 平成4年5月9日~6月14日 |
| 27 | 絵図で見る木曽川とくらし | 平成4年7月21日~9月6日 |
| 28 | 石の文化カタログ | 平成4年10月3日~11月29日 |
| 29 | 尾西の今昔 とり年 | 平成5年1月12日~2月28日 |
| 30 | 明治の版画 小林清親 光と影の絵師 | 平成5年5月22日~6月27日 |
| 31 | 古代メキシコ文明 土の像 | 平成5年7月24日~9月5日 |
| 32 | 船橋物語 美濃路の大河を渡す | 平成5年10月16日~12月5日 |
| 33 | 尾西の今昔 いぬ年 | 平成6年1月11日~2月20日 |
| 34 | 世界の民族衣装 ウールを装う | 平成6年5月28日~7月3日 |
| 35 | 紀州様と起宿 | 平成6年7月30日~9月11日 |
| 37 | 尾西の今昔 ゐ年 | 平成7年1月17日~2月19日 |
| 38 | 尾西鐵道 濃尾平野を走る | 平成7年5月27日~7月16日 |
| 39 | 加賀藩と起宿 | 平成7年8月5日~9月3日 |
| 40 | 尾西の戦後50年 暮らしの中から | 平成7年10月11日~11月26日 |
| 41 | 尾西の今昔 ね年 | 平成8年1月17日~2月18日 |
| 42 | いぶきおろし 伊吹颪に生きる | 平成8年5月25日~7月7日 |
| 43 | 入・納・容・淹 いれものいろいろ | 平成8年7月21日~9月1日 |
| 44 | 熊本藩と起宿 | 平成8年10月12日~11月1日 |
| 45 | 尾西の今昔 うし年 | 平成9年1月18日~2月16日 |
| 46 | 切・着・伐 きるものいろいろ | 平成9年5月31日~7月13日 |
| 47 | 美濃路起宿本陣主・文人・国学者 加藤磯足展 | 平成9年7月26日~9月14日 |
| 48 | 福井藩と起宿 | 平成9年10月11日~11月16日 |
| 49 | 尾西の今昔 とら年 | 平成10年1月17日~2月22日 |
| 50 | 徳島藩と起宿 | 平成10年5月30日~7月5日 |
| 51 | 吉左衛門生誕200年記念特別展 鵜飼吉左衛門・幸吉と幕末 | 平成10年7月25日~9月6日 |
| 52 | 収蔵品展 わたしの時間小旅行 | 平成10年10月11日~11月15日 |
| 53 | 尾西の今昔 う年 | 平成11年1月16日~2月28日 |
| 54 | 柳川藩と起宿 | 平成11年5月29日~7月4日 |
| 55 | 尾西の出土品 | 平成11年7月31日~9月5日 |
| 56 | 起土人形 | 平成11年10月2日~11月14日 |
| 57 | 尾西の今昔 たつ年 | 平成12年1月15日~2月27日 |
| 58 | 郷土の絵図・地図 | 平成12年5月27日~7月2日 |
| 59 | 共同企画特別展 尾西線の100年 | 平成12年7月22日~8月27日 |
| 60 | 岡山藩と起宿 | 平成12年10月7日~11月19日 |
| 61 | 尾西の今昔 み年 | 平成13年1月13日~2月25日 |
| 62 | 尾西の文化財 | 平成13年7月7日~9月9日 |
| 63 | 脇往還 美濃路・佐屋路 | 平成13年9月29日~12月2日 |
| 64 | 尾西の今昔 うま年 | 平成14年1月12日~2月24日 |
| 65 | 福君様と起宿 | 平成14年10月19日~12月1日 |
| 66 | 尾西の今昔 ひつじ年 | 平成15年1月11日~2月23日 |
| 67 | 尾西織物と遠州織物 明治から大正への転換期 | 平成15年6月7日~7月21日 |
| 68 | 家紋の美と紋章上絵師の技展 小川棄拾氏の仕事から | 平成15年10月18日~11月30日 |
| 69 | はたやのくらし | 平成16年1月24日~3月14日 |
| 70 | 美濃路をゆく琉球使節 | 平成16年10月16日~12月5日 |
| 71 | ウールの尾西 「毛織王国」の草創期を中心に | 平成17年1月22日~3月13日 |
| 72 | 起土人形・土鈴 | 平成17年6月18日~7月31日 |
| 73 | 蘇東耕地整理事業 | 平成17年10月18日~12月4日 |
| 74 | みんなの学校 50人のクラスメイトに囲まれて | 平成18年7月8日~9月3日 |
| 75 | 美濃路探訪 起宿・萩原宿 | 平成18年10月7日~12月3日 |
| 76 | 続・船橋物語 木曽川と神通川・九頭竜川 | 平成19年10月6日~12月2日 |
| 77 | 小塚直持 在村の国学者・その典籍とうたの世界 | 平成20年2月2日~3月16日 |
| 78 | 幕末の起宿 | 平成20年6月21日~8月31日 |
| 79 | 花子とロダン 知られざる日本人女優と彫刻の巨匠との出会い | 平成20年10月7日~12月7日 |
| 80 | 美濃路を行き交う大名 | 平成21年10月6日~12月6日 |
| 81 | 鵜飼吉左衛門・幸吉父子とその周辺 | 平成22年1月30日~3月22日 |
| 82 | 尾張の土人形 尾西・尾北 | 平成22年10月5日~12月5日 |
| 83 | 起宿のくらし | 平成23年2月5日~3月20日 |
| 84 | 江戸時代の旅 | 平成23年10月1日~12月4日 |
| 85 | のこぎり屋根と毛織物 | 平成24年2月4日~3月25日 |
| 86 | 御一新と宿場 | 平成24年10月6日~12月9日 |
| 87 | 博覧会と尾西織物 | 平成25年1月26日~3月17日 |
| 88 | 生誕120年記念特別展「市川房枝」 | 平成25年5月25日~7月7日 |
| 89 | 公方様ご出陣 徳川家茂長州征伐と起宿 | 平成25年10月12日~12月1日 |
| 90 | 大垣藩と起宿 | 平成26年4月26日~6月1日 |
| 91 | 木曽川今昔 川とともに生きる | 平成26年10月11日~11月16日 |
| 92 | 一宮郷土史編纂の歩み | 平成27年4月25日~5月31日 |
| 93 | いちのみやの山車祭礼 | 平成27年10月17日~11月23日 |
| 94 | 戦時下の織物業 | 平成28年6月18日~8月21日 |
| 95 | 美濃路起宿脇本陣林家 | 平成28年10月15日~11月20日 |
| 96 | 動物たちからみる武士の時代の一宮 | 平成29年7月22日~9月3日 |
| 97 | 美濃路四川 | 平成29年10月14日~11月19日 |
| 98 | 濃尾地震 | 平成30年4月28日~5月27日 |
| 99 | 資料館の逸品 | 令和元年6月8日~7月15日 |
| 100 | 公儀御用の象、美濃路をゆく | 令和元年10月12日~11月24日 |
| 101 | 美濃路参勤交代物語~本当はつらい大名旅行~ | 令和2年7月18日~8月30日 |
| 102 | あかりの用と美~ろうそくからLEDまで~ | 令和2年10月10日~11月23日 |
| 103 | 天下の十字路~いちのみやの交通史~ | 令和3年10月9日~11月23日 |
| 104 |
観光旅行の始まり-行く人・来る人- |
令和4年10月29日~12月4日 |
| 105 |
琉球使節と琉球文化 |
令和5年9月16日~11月23日 |
| 106 | 尾州の養蚕と製糸~繭をつくる農家・生糸をつくる工場~ | 令和6年9月28日~11月4日 |
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
博物館管理課 資料館グループ
〒494-0006 愛知県一宮市起字下町211番地
電話:0586-62-9711
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
