福祉バスのご利用について
ページID 1001075 更新日 2025年2月21日 印刷
利用希望日が決まっていて、抽選の事前申込を行う方は、以下「福祉バス事前申込の受付」をご覧ください。
運行目的
ご利用になることができる団体は、一宮市の福祉部及び子ども家庭部が所管する各種関係団体が主な対象団体になりますが、福祉バスは市民相互の連帯と交流を深めるとともに、福祉の増進と健康の保持に役立てることを目的としております。このことをご理解いただき、運行方針に沿った利用にご協力をお願いします。
運行日
月曜日~金曜日(国民の祝日・閉庁日及び車両検査を除く)
運行時間
3月~10月まで 午前9時~午後6時で日帰り
11月~2月まで 午前9時~午後5時で日帰り
運行距離
出発場所から到着場所までの全工程で200km以内(高速道路利用の場合は往復240km以内)
(注1)ただし、運行距離内であっても一部運行できない場所もありますので事前に福祉総務課へおたずねください。
(注2)福祉バスで高速道路を利用される場合の運行範囲はおおむね以下のとおりです。
東名高速道路 豊川インターチェンジ、新東名高速道路 岡崎東インターチェンジ、名神高速道路 竜王インターチェンジ、新名神高速道路 甲南インターチェンジ、中央自動車道 園原インターチェンジ、東海北陸自動車道 高鷲インターチェンジ(ひるがの高原スマートインターチェンジ)、北陸自動車道 木之本インターチェンジ、伊勢自動車道 久居インターチェンジ、南知多道路 豊丘インターチェンジ
利用人員
20名以上34名以下(補助席5席含む)
(注1)車椅子を利用の際には座席数は減りますので、ご了承ください。
(注2)満6歳未満のお子様が乗車の際にはチャイルドシート等の装着が必要となります。
シートが必要な場合は申請書提出時にお申し付けください。持参される場合は、2点式シートベルトで設置できるものをご使用ください。(3点式のものは使用できません。)
利用申し込み
福祉バスの利用申込方法は、1カ月分まとめての抽選方式です。
(ア)障害者当事者またはその家族で構成する団体等は、利用希望日の3カ月前の月の開庁初日が抽選日となります。
(イ)老人会や子ども会等の団体は、利用希望日の2カ月前の月の開庁初日が抽選日となります。
利用申込の流れ
ステップ1 抽選の事前申込
抽選の事前申込受付期間になったら、対象期間の空き状況を市ウェブサイト(ページID:1063183)もしくは電話で確認。
希望日が空いていれば、「福祉バス利用申込の事前受付フォーム(※)」から事前申込の手続き。第2希望まで入力可能。
※ウェブ上でフォーム入力できない場合は、期間中に福祉総務課窓口までお越しください。スマートフォンから簡単に手続きできますので、入力のお手伝いをします。
ステップ2 市による抽選
申込が重なっている場合、市による抽選。
抽選結果は、落選した団体と第2希望で利用可となった団体に、抽選日の17時までに電話でお知らせ。
抽選日の17時までに選外の連絡がなければ、第1希望での利用決定。
ステップ3 仮申請
※「仮申請」を当初お願いしておりましたが、2025年2月以降、手順から除外しました。
ステップ4 利用申請書の提出
利用日の1カ月前までに必ず福祉総務課へ提出。郵送もしくは電子メール(宛先:fukushi-somu(アットマーク)city.ichinomiya.lg.jp (アットマーク)を@に変換)での提出可。
下記データをダウンロードしてお使いください。
ウェブサイトからの入手が難しい方には郵送可。
後日、利用決定通知書を送付します。行き先等に変更があった場合は速やかにご連絡下さい。
その他
抽選後に空いている日程については、抽選日の翌日から利用希望日の1カ月前の応当日までの間、先着順で申込可能。申込は電話または窓口とします。
申し込みの例
- 上記(ア)の団体の場合
利用希望日が10月10日とすると、事前申込期間は6月25日~30日、抽選日は7月1日となります。(いずれも休庁日の場合は直後の開庁日) - 上記(イ)の団体の場合
利用希望日が10月10日とすると、事前申込期間は7月25日~31日、抽選日は8月1日となります。(いずれも休庁日の場合は直後の開庁日)
詳しくは以下のページをご覧ください。
福祉バス利用者の負担
- 福祉バスの利用料金・燃料代は必要ありません。
- 駐車場料金・有料道路通行料金、その他これらに類する費用及び利用者の保険料金は、利用者の負担となります。
- 運転手への謝礼、食事の用意は一切必要ありません。
- 車内を清潔に保つため、紙くず等のごみは必ず各自で持ち帰りください。
禁止行為
- 政治、宗教、及び営業行為
- 車内での喫煙行為
- 行程中の飲酒、車内での飲食行為(ただし、車内を汚さない程度のもの、たとえば水筒及びペットボトル入りの飲み物やアメ等は可とさせていただきますが、紙コップ入りの飲み物・ソフトクリーム・スナック菓子等は車内を汚す恐れがありますので禁止します。)
- 第三者に迷惑をかける行為
注意事項
- 運行計画にあたっては、時間的に十分な余裕を持たせてください。
- 運行中はシートベルトの着用をお願いします。
- バスの運行途中での行き先変更はできません。ただし、当日の道路状況等により行程の変更をお願いすることがあります。その際には運転手の意見を参考にしてください。
- 有料道路をご利用になられる際には、あらかじめ運転手に通行料金をお渡し下さい。
- 出発地及び目的地での待機場所(駐車場)を確保してください。原則、路上駐車は認められません。
- 出発や帰着の場所として公共施設や私有地を利用される団体は、事前に、施設の管理者または所有者などから許可を得ておいてください。公共施設では、利用日や時間帯によっては、会議等が予定されており、ご利用いただけない場合もあります。なお、本庁舎・尾西庁舎・木曽川庁舎を離発着の場所として使用することはできません。当日のトラブルを避け、快適にご利用いただくために、ご理解ください。
- 運行目的以外及び危険と思われる道路への運行はできません。
- 利用決定団体と使用団体が異なる利用の場合は、次回からの利用をお断りします。
- 利用決定通知書を送付後、バスの故障その他やむを得ない理由(台風・積雪)などが生じた際には、利用の取り消しをお願いすることがあります。
福祉バスの車両番号 一宮200は103
大きさは高さ303センチメートル、幅234センチメートル、長さ899センチメートル
一般には中型バスと呼ばれますが、中日本高速道路株式会社管轄の高速道路料金は「特大車」の料金が適用される等、その通行する道路・駐車場によって適用料金は異なります。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉総務課 福祉総務グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎2階
電話:0586-28-9015 ファクス:0586-73-9270
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。