申請手続きについて(2024年度物価高騰対応重点支援給付金(3万円))
ページID 1064578 更新日 2025年2月12日 印刷
国の総合経済対策に基づき、物価高騰による家計への影響が特に大きい令和6年度住民税非課税世帯に対して、1世帯当たり3万円を支給します。
支給対象者
2024年12月13日(基準日)時点で一宮市に住民登録がある世帯で、世帯全員の令和6年度の住民税が非課税の世帯(住民税非課税世帯)
(注)ただし、以下の世帯は対象外
1.令和6年度の住民税課税者に税法上扶養されている方のみで構成される世帯
(対象外となる扶養されている方のみの世帯の例)
・親(課税)に扶養されている大学生の単身世帯(非課税)
・子(課税)に扶養されている両親世帯(非課税) など
2.既に他市町村で同様の給付金を受けている世帯
3.租税条約により住民税が免除されている方がいる世帯
※世帯の中に、住民税課税となる所得があるのに未申告の方がいる世帯は対象外です。
支給額
1世帯あたり3万円 ※1世帯1回限り
申請方法
支給の対象となる可能性がある世帯には、1月下旬から順次書類を発送します。
世帯の住民税申告の状況やこれまでの給付金の支給状況により書類が異なります。
対象と思われる世帯でいずれの書類も2月下旬までに届かない場合は、一宮市物価高騰対応重点支援給付金コールセンター(0586-82-9290)にご連絡ください。
書類が届いた世帯すべてがこの給付金の対象となる訳ではありません。報酬等未申告の所得があり令和6年度住民税が今後課税となる可能性がある場合、世帯全員が課税者の扶養となっている場合は、支給対象外となります。
一宮市から「支給のお知らせ」が届いた世帯 (1月24日発送を開始しました)
世帯全員が支給要件に該当すると思われる世帯で、物価高騰対応重点支援給付金(7万円または10万円)の支給を受けており一宮市で口座情報を把握できる世帯に対しては、「支給のお知らせ」をお送りします。
特に手続きの必要はありませんが、以下の場合は2月3日(月曜日)までにコールセンターまでお知らせください。
・記載されている口座に振り込むことができない場合
・受け取りを辞退する場合
・報酬等未申告の所得があり令和6年度住民税が今後課税となる可能性がある場合
・世帯全員が課税者の扶養となっている場合
・お知らせの宛て名の方がお亡くなりになっている場合
2月10日(月曜日)に振込しました。
一宮市から「支給要件確認書」が届いた世帯 (2月7日発送を開始しました)
上記の「支給のお知らせ」が届いた世帯以外で、給付の対象となる可能性のある世帯には「支給要件確認書」をお送りします。内容を確認の上、支給対象世帯に該当する場合は必要書類を返信用封筒で返送してください。
※確認書に記載の二次元コードから電子申請も可能です。
提出期限
2025年5月31日(土曜日)(当日消印有効) ※5月31日は土曜日のため窓口は開庁しておりません
一宮市から「申請書」が届いた世帯 (2月10日発送を開始しました)
世帯の中に2024年1月2日から12月13日の間に一宮市に転入した方がいる等により、令和6年度住民税の状況が確認できない方がいる世帯のうち、給付の対象となる可能性のある世帯には「申請書」をお送りします。内容を確認の上、支給対象世帯に該当する場合は必要書類を返信用封筒で返送してください。
提出期限
2025年5月31日(土曜日)(当日消印有効) ※5月31日は土曜日のため窓口は開庁しておりません
修正申告により世帯全員が非課税等の条件をみたすこととなった世帯 (2月12日申請書を掲載しました)
修正申告をしたことにより、2024年12月13日時点の世帯全員が令和6年度住民税非課税となった(世帯全員が令和6年度の住民税課税者に税法上扶養されている方のみで構成される世帯を除く)世帯は支給対象となります。申請書に必要書類を添えて申請してください。
申請書が必要な方は下記からダウンロードしてください。
提出書類
▼物価高騰対応重点支援給付金申請書 ※必ず必要事項を記入してください。
▼本人確認書類
▼修正申告の写し ※必ずご提出ください。
※ほかに提出書類が必要となる場合があります。詳しくは申請書裏面をご確認ください。
提出期限
2025年5月31日(土曜日)(当日消印有効) ※5月31日は土曜日のため窓口は開庁しておりません
申請書ダウンロード
支給時期
確認書または申請書を受理した後、不備等がなければ概ね3週間程度で支給します。
「支給のお知らせ」をお送りした方は2月10日に支給しますが、口座変更の届出をした場合は、届出書を受理した後、概ね3週間程度で支給します。
DV等により避難中の方はご相談ください
DV等の暴力からの避難のために住民票と異なる住所地に住んでいる場合でも、一定の条件を満たせば支給対象となります。
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難中であることを示す必要がありますので、下表の担当課にご相談ください。
相談される方 |
相談先担当課 |
場所 |
電話 |
---|---|---|---|
配偶者(事実婚相手を含む)からの暴力被害者、18歳未満の世帯主 | 子ども家庭相談課 | 本庁舎4階 |
0586-28-9141 |
65歳以上の方 | 高年福祉課 | 本庁舎2階 |
0586-28-9151 |
障害者 |
福祉総合相談室 | 本庁舎2階 | 0586-28-9145 |
上記に該当しない方は、福祉総務課 福祉総合相談室へお尋ねください。
こんな時は
受給者(世帯主)以外の振込先に変更したい。
原則、世帯主口座への振込みとなります。
やむを得ない理由により世帯主以外に支給する場合は、確認書や申請書の裏面「委任欄」の記入や「振込口座変更届書」の提出と「請求者(世帯主)の本人確認書類」・「代理人の本人確認書類」が必要です。ご不明な点はコールセンターにご相談ください。
送付先住所地以外に申請書類を送ってほしい。
原則住所地に送付いたしますが、やむを得ない事情により住所地以外に送付を希望する方はコールセンターにご相談ください。
問い合わせ
ご不明な点がございましたら、下記にお問合せください。
一宮市物価高騰対応重点支援給付金コールセンター
電話番号 0586-82-9290
受付時間 午前9時00分~午後5時00分(土日・祝日を除く、5月30日まで)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉総務課 福祉総務グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎2階
電話:0586-28-9015 ファクス:0586-73-9270
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。