在宅サービス等の上限

エックスでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1001142  更新日 2024年12月25日 印刷 

 在宅サービスを利用する際には、要介護状態区分別に、介護保険から支給される上限額(支給限度額)が決められています。
 上限を超えてサービスを利用した場合は、超えた分の全額が利用者の負担となります。

介護サービス・介護予防サービスの支給限度額

支給限度額一覧表(2024年4月1日現在)

認定区分

支給限度額(1カ月)

事業対象者

5,032単位(51,000円~52,500円)程度

要支援1

5,032単位(50,320円~52,500円)程度

要支援2

10,531単位(105,310円~109,800円)程度

要介護1

16,765単位(167,650円~174,700円)程度

要介護2

19,705単位(197,050円~205,400円)程度

要介護3

27,048単位(270,480円~281,900円)程度

要介護4

30,938単位(309,380円~322,400円)程度

要介護5

36,217単位(362,170円~377,400円)程度

(注1)サービス種類ごとに介護報酬の単位が決められています。「1単位=10円」が基本となりますが、事業所の所在地によって異なります。一宮市はサービス種類により「1単位=10円~10.42円」の範囲で設定されています。
(注2)次のサービスについては、上限額は適用されません。

居宅療養管理指導、特定施設入居者生活介護、特定福祉用具購入費、住宅改修費、認知症対応型共同生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
       

このページに関するお問い合わせ

介護保険課 給付グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎2階
電話:0586-28-9018 ファクス:0586-73-1019
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。