麻しん(はしか)に注意しましょう!

エックスでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1024378  更新日 2025年4月9日 印刷 

麻しん(はしか)に注意しましょう

 麻しんについては、現在、海外における流行が報告されています。
 特に、ベト ナムをはじめとする諸外国を推定感染地域とする輸入事例の報告が増加してお り、今後、輸入事例の更なる増加や、国内における感染伝播事例が増加することが懸念されます。
 これらの状況を踏まえ、海外渡航者への注意喚起のため、下記のとおりリーフ レットが作成されました。
 情報をご確認し、注意してください。

2025年3月19日付「麻しんの国内外での報告増加に伴う注意喚起について(協力依頼)」(厚生労働省事務連絡)

麻しんとは

 麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症として知られています。

 麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、その感染力は非常に強いと言われています。免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症し、一度感染して発症すると一生免疫が持続すると言われています。

症状

 感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れます。2~3日熱が続いた後、39度以上の高熱になり、「コプリック斑」と呼ばれる周りが赤く中心が白い粘膜疹が頬の内側に出来ます。その後全身性の発疹が現れます。

 その他の合併症として、10万人に1人程度と頻度は高くないものの、麻しんウイルスに感染後、特に学童期に亜急性硬化性全脳炎(SSPE)と呼ばれる中枢神経疾患を発症することもあります。

ワクチンについて

 麻しんを予防するためには、予防接種が最も効果的です。市では、1歳~2歳に至るまで(1期)と保育園・幼稚園の年長児(2期)を対象に、麻しん・風しん混合ワクチンの予防接種を行っています。まだ接種がお済みでない子は、できる限り早めに接種を受けましょう。

海外渡航について

海外渡航について

関連情報

医療機関向け情報

感染症ニュースレター画像

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
       

このページに関するお問い合わせ

保健予防課 生活衛生グループ
〒491-0867 愛知県一宮市古金町1丁目3番地 一宮市保健所1階
電話:0586-52-3855 ファクス:0586-24-9388
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。