産後ケア事業(宿泊型・訪問型)
ページID 1036469 更新日 2025年2月18日 印刷
出産後のお母さんが安心して育児できるように、市と委託契約した産科医療機関・助産院で、宿泊または家庭訪問により、心身のケアや、授乳指導、育児相談などの産後ケア事業を行います。
ご希望の方は、事前に各保健センターまでご連絡いただくか、このページ下の「専用フォーム」からご連絡ください。申請書による申し込みは、出産後になります。
利用できる方
一宮市に住民票があり、出産後1年を経過しないお母さんと赤ちゃんで、産後ケアを必要とする方。
内容
訪問型と宿泊型があります。
訪問型 |
宿泊型 |
|
---|---|---|
利用期間 | 2回まで | 7日間以内 |
利用日数は、保健師と相談後に内容を審査して決定します | ||
自己負担額 | 1回500円~ |
1日7,500円~ (例)1泊2日は7,500円×2日=15,000円~ |
世帯員の全員が市民税非課税である世帯、もしくは生活保護世帯の方は自己負担額が減免になります | ||
実施内容 |
・お母さんの心身の体調管理と生活面の相談 ・授乳に関する相談や指導 ・育児の相談 ・その他 |
※産科医療機関等の空きベッド状況により、ご希望に添えない場合があります。
利用方法
(1)保健センターへのお問い合わせ
ご利用には、あらかじめ保健センターへのお問い合わせが必要です。
本人またはご家族が、中・西・北保健センターへご連絡いただくか、このページ下の「専用フォーム」からご連絡ください。
担当から、お話を伺わせていただきます。
(2)「一宮市産後ケア事業利用申請書」による申し込み
出産後に担当からお話を伺わせていただいた後に申し込みとなります。
宿泊型または訪問型のどちらかを選択してください。
申し込み期限は、原則利用希望日の5日前まで(閉庁日を除く)になります。
申し込み後のキャンセルはできませんのでご了承ください。
(3)利用承認通知
審査決定後に「一宮市産後ケア事業利用承認通知書」を郵送します。
産科医療機関等の空きベッドの状況によりご希望に添えない場合があります。
産後ケアの内容や準備用品は産科医療機関等にご相談ください。
(4)産後ケア事業の利用(宿泊型または訪問型)
自己負担分の利用料金は、利用施設または家庭訪問した助産師に直接お支払いください。
申請時に必要なもの
・一宮市産後ケア事業利用申請書
・母子健康手帳
・運転免許証等の本人確認できるもの
・世帯員の全員が市民税非課税に該当する方は、当該年の世帯の課税状況が分かる書類(4~5月申請の方は前年度分)
・生活保護に該当する方は、一宮市役所福祉課発行の「生活保護受給証明書」
お問い合わせ
中保健センター 電話:0586-72-1121
西保健センター 電話:0586-63-4833
北保健センター 電話:0586-86-1611
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康支援課 統括グループ
〒491-0867 愛知県一宮市古金町1丁目3番地 一宮市保健所1階
電話:0586-52-3858 ファクス:0586-24-9388
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。