西部浄化センターの概要
ページID 1002090 更新日 2024年7月30日 印刷
西部浄化センター

西部浄化センターの概要(西部系)
- 敷地面積
- 16,800平方メートル
- 処理方法
- 活性汚泥法
- 処理能力
- 晴天時 1日あたり27,200立方メートル
- 計画処理人口
- 21,700人
- 処理区域
- 289ヘクタール
- 運転開始
- 1964年2月
主要処理施設(西部系)
最初沈でん池
- 最初沈でん池
- 径 25.0メートル×深さ 3.5メートル×2池
径 28.0メートル×深さ 3.5メートル×1池
反応タンク
- 反応タンク
- 幅 5.9メートル×長さ 93.9メートル×有効水深 5.1メートル×3池
最終沈でん池
- 最終沈でん池
- 幅 5.9メートル×長さ 48メートル×有効水深 2.75メートル×9池
機械棟
- ブロワ
-
径 250ミリメートル 1分あたりの送風能力 60立方メートル×2台
径 350ミリメートル 1分あたりの送風能力 120立方メートル×2台
- 塩素混和池
- 実容量 646立方メートル
汚泥濃縮槽
- 濃縮槽
- 径 16.4メートル×有効水深 4.0メートル×1槽
脱水棟
- 汚泥脱水機
- ベルトプレス式 ろ布幅 2.5メートル×2台
場外設備(西部系)
平和ポンプ場
- 運転開始
- 1964年
- 種別
- 中継ポンプ場
音羽貯留槽
- 運転開始
- 1976年
- 種別
- 汚水貯留槽(現在は雨水貯留槽としての役割が大きい)
- 貯留能力
-
4,500立方メートル
真清田貯留槽
- 運転開始
- 1976年
- 種別
- 雨水貯留槽
- 貯留能力
-
2,500立方メートル
新生貯留槽
- 運転開始
- 1987年
- 種別
- 雨水貯留槽
- 貯留能力
-
2,000立方メートル
大和幹線
- 運転開始
- 2024年
- 種別
- 雨水貯留
- 貯留能力
-
11,700立方メートル
西部浄化センターの概要(特水系)
- 敷地面積
- 21,900平方メートル
- 処理方法
- 活性汚泥法
- 処理能力
- 1日あたり71,300立方メートル
- 計画処理人口
- 3,900人
- 処理区域
- 157ヘクタール
- 運転開始
- 1971年4月
主要処理施設(特水系)
最初沈でん池
- 最初沈でん池
-
径 34.0メートル×深さ 3.5メートル×3池
反応タンク
- 反応タンク
- 幅 9.0メートル×長さ 34.0メートル×有効水深 4.5メートル×4水路×3池
最終沈でん池
- 最終沈でん池
- 幅 10.0メートル×長さ 37.0メートル×有効水深 3.3メートル×9池
ブロワ室
- ブロワ
- 径 250ミリメートル 1分あたりの送風能力 130立方メートル×4台
径 250ミリメートル 1分あたりの送風能力 90立方メートル×2台
塩素混和池
- 塩素混和池
- 実容量 1,053立方メートル
汚泥濃縮槽
- 濃縮槽
- 径 16.4メートル×有効水深 4.0メートル×2槽
脱水棟
- 汚泥脱水機
- ベルトプレス式 ろ布幅 2.5メートル×3台
焼却設備
- 焼却設備
- 焼却能力 45トン/日
場外設備(特水系)
木曽川ポンプ場
- 運転開始
-
1970年
- 種別
- 中継ポンプ場
- 貯留能力
- 5,000立方メートル
板倉ポンプ場
- 運転開始
-
1966年
- 種別
- 中継ポンプ場
- 貯留能力
- 7,000立方メートル
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
施設保全課 下水施設管理グループ
〒491-0837 愛知県一宮市多加木5丁目32番53号 東部浄化センター
電話:0586-73-5486 ファクス:0586-73-3329
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。