いちのみや脱炭素ビジネスコンテスト
ページID 1067107 更新日 2025年10月6日 印刷
一宮市では、脱炭素に取り組む企業の価値を高め、企業や市民の脱炭素への気運醸成を図るため、脱炭素に貢献する製品を製造する取組やビジネスプランを表彰するビジネスコンテストを実施します。
また、ビジネスコンテストでは、スタートアップ企業や大学が持つ革新的なビジネスプランや技術を市内企業が活用できる土台づくりへの波及効果を目指し、スタートアップ企業との協業や産学連携を加点評価としています。
 
募集期間
11月17日(月曜日)~12月19日(金曜日)
応募方法
- 所定の応募申請用紙(様式第1)をダウンロード
- ダウンロードした応募申請用紙必要事項を記入
- 事業概要や取組内容に関する資料を申請者が作成
- 電子申請により環境政策課へ提出
※電子申請応募フォームは11月17日から本ウェブページ内に開設します。
本コンテストに関するQ&A(2025年7月1日現在)
審査方法および日程
【第1次審査】 書類審査
2026年1月
【第2次審査】 プレゼン審査
2026年2月25日
プレゼン方法
| 発表時間 | 10分間 | 
|---|---|
| 発表者 | 応募企業のどなたでも可 (ただし、連名での応募の場合は、市内企業の役員の同席が必須) | 
| 発表方法 | 現地参加必須 | 
| 開催場所 | 一宮市役所本庁舎 | 
評価対象
- 新たなGX技術の実証又は実証計画
- 脱炭素に資する製品や設備の加工製造又はサービスの提供
- 地域に裨益する脱炭素の取組
賞金
- 
ゴールド賞 200万円 1者
- 
シルバー賞 100万円 1者
- 
ブロンズ賞 50万円 1者
応募資格
- 一宮市内に事務所又は事業所を有する企業等
- 上記企業と一宮市外に事務所又は事業所を有する企業等の連名
※上記、1もしくは2に該当する企業等
「企業等」とは、下記の法人等を指します。
1.中小企業基本法第2条第1項に規定する会社及び個人事業主
2.前号に規定する以外の法人
3.中小企業団体の組織に関する法律第3条第1項第1号から第9号までに規定する団体
4.医療法第39条に規定する法人
5.社会福祉法第22条に規定する法人
6.国立大学法人、公立大学法人及び私立学校法第3条に規定する学校法人
7.一般社団法人・一般財団法人及び公益社団法人・公益財団法人
8.特別法の規定に基づき設立された協同組合
評価項目
- 温室効果ガスの削減
- 事業者への波及性
- 市民の行動変容
- 地場産業への貢献
- 中小企業の主体性
- 先進性
- 実現性
- 産学連携
- スタートアップ企業との協業
- 一宮市への貢献度
審査員
| 所属 | 職名 | 氏名 | 
|---|---|---|
| 名古屋大学大学院環境学研究科 | 教授 | 高野 雅夫 | 
| いちのみや未来エネルギー株式会社 | 代表取締役 | 吉崎 直己 | 
| 一宮商工会議所 | 専務理事 | 判治 忠明 | 
| 経済産業省 中部経済産業局 カーボンニュートラル推進室 | 室長 | 長谷川 大晃 | 
| 中小機構 中部本部 (株式会社X Futures) | 中小企業アドバイザー | 丸山 太一郎 | 
| 愛知県 あいち産業科学技術総合センター 尾張繊維技術センター | センター長 | 加藤 久也 | 
| 一宮市 | 環境部長 | 星野 泰久 | 
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境政策課
〒491-0201 愛知県一宮市奥町字六丁山52番地 環境センター北館
電話:0586-45-9953
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。




















