観光案内 甘酒祭
ページID 1004924
更新日
2024年3月25日
印刷
開催予定:10月第4日曜日
会場:八幡神社(丹陽町重吉)
甘酒祭はもともと、大永年間(1521年~1528年)のころ、青木川の左岸に三ッ井重吉城を築いた尾藤源内重吉の子孫である桑山氏が、旧暦8月15日に行っていた豊年祭りです。明治30年ごろ、桑山氏が甘酒田として免租地となっていた神田を村へ寄付して以降、村全体の祭りになったと伝えられており、現在は10月の第4日曜日に行われ、市の無形民俗文化財に指定されています。
神意によって決められた甘酒と強飯の宿元では、祭りの前日、神田で採れた米を使って作った麹で甘酒を仕込みます。
祭り当日は午前中、重吉本郷公民館で甘酒の振る舞いがあります。午前10時、甘酒ができたことを知らせる寄せ太鼓が鳴り響くと、村中の人達がそろって公民館に集まり、甘酒を飲み、語り合い、豊穣を感謝します。甘酒は一名「和み酒」とも言われます。
午後1時45分、道行の笛太鼓で囃しながら、甘酒、強飯の行列が公民館を出発して八幡神社に向かいます。午後2時からの神事が、神前に甘酒と強飯をお供えし厳かに進む一方で、地元の少年少女がお神楽を奉納する拝殿では、たくさんのおひねりが飛び交います。神事が済むと、神殿から身を清めた裸の男達が、供えてあった甘酒と強飯の桶を持って見物人のいる境内へ走り出し、それをまき散らします。これは、豊作を祝って境内一円の草や木にまで喜びを分かつ意とされ、またこれをいただくと悪病、災難を免れると言われています。最後は、空になった桶を大鳥居高く投げ上げ、桶の壊れ方で来年の豊作を占いましたが、危険ということもあり、現在は取りやめになっています。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
観光交流課 観光グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎9階
電話:0586-28-9131 ファクス:0586-73-9135
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。