高等学校等就学助成制度
ページID 1015719 更新日 2025年9月22日 印刷
2025(令和7)年度 一宮市高等学校等就学助成制度のご案内
一宮市では、高等学校などにおける教育に係る経済的負担の軽減を図るため、助成金を交付しています。助成を受けようとする方は毎年申請が必要です。
助成対象となる方
次の(1)、(2)、(3)に該当していることが必要です。
(1)2025年10月1日現在、高等学校等に在学し、一宮市一宮・木全・オーシマ奨学基金奨学金の支給を受けていない生徒の保護者
*兄弟の場合は、生徒それぞれについて確認します。
*本制度における「保護者」は親権者(父母)を指します。
ただし、親権者がいない場合、その生徒の主たる生計維持者も助成対象となります。
「高等学校等」とは、次に掲げるものをいいます。
- 高等学校(全日制、定時制、通信制)
- 中等教育学校の後期課程
- 特別支援学校の高等部
- 高等専門学校(1~3学年)
- 専修学校(修業年限が3年の高等課程に限る。)
- 愛知朝鮮中高級学校(高級部に限る。)
*専攻科、別科や通信制の特科(特定の科目のみ履修)は対象外です。
(2)保護者の住所が、2025年10月1日現在一宮市内にあり、下記の助成要件のいずれかに該当すること。
助成要件 |
私立高等学校等 助成額(年額) |
公立高等学校等 助成額(年額) |
---|---|---|
生活保護を受けている方 又は令和7年度市県民税所得割額(税額控除前)の 合算額が非課税の方(※1) |
10,000円 | 10,000円 |
令和7年度市県民税所得割額(税額控除前)の 合算額が272,500円未満の方(※2) |
10,000円 |
- |
(注)保護者が複数の場合は、全員分の市県民税所得割額(税額控除前)の合計金額で判定します。
(注)給与収入目安金額はあくまで概算であり、各種控除等の適用により、記載額以上の所得者も対象になる場合があります。
(※1)給与収入目安金額が概ね100万円以下の方。
(※2)例えば、父・母・高校生・中学生の4人家族で、両親の一方が働いている場合の年間の給与収入目安金額が約600万円未満の方。
*市県民税所得割額(税額控除前)は令和7年度の特別徴収税額通知書、市県民税納税通知書、所得課税証明書(有料)で確認できます。
*助成額は生徒1人当たりの金額です。
(3)高等学校等に入学した年度から、3年度(定時制及び通信制は4年度)以内であること。
申請手続
助成を受けようとする方は、提出期間内に必要書類を提出場所へ提出してください。電子申請をすることもできます。
【窓口へ提出・郵送で申請する場合】
(ア)申請に必要な提出物
(1)一宮市高等学校等就学助成金申請書(様式1)・・・必要事項をご記入ください。
-
一宮市高等学校等就学助成金申請書(様式1)Excel (Excel 46.0KB)
-
一宮市高等学校等就学助成金申請書(様式1)PDF (PDF 160.2KB)
-
一宮市高等学校等就学助成金申請書(様式1)記入例 (PDF 301.7KB)
(2)在学証明書(様式2)・・・在籍している学校で証明を受けてください。
以下については該当する方のみ提出が必要です。
・令和7年度(令和6年分)所得課税証明書の写し(注1)
・海外単身赴任及び給与等証明書(注2)
(注1)保護者の住所が転勤等により市外にあり単身で生活している場合、又は令和7年1月2日以降に一宮市に転入された方は、令和7年1月1日現在に住所のあった自治体で発行された令和7年度の所得課税証明書が必要です。
(注2)保護者が海外で勤務しており、一宮市で市民税が課税されていない場合は、提出が必要です。書類が必要な場合は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
(イ)提出場所
一宮市役所本庁舎4階 一宮市教育委員会 教育部総務課(45番窓口)
一宮市役所尾西庁舎1階 窓口課
一宮市役所木曽川庁舎1階 総務窓口課
一宮市役所各出張所
※郵送申請の場合は市役所本庁舎へ送付してください。
〒491-8501
一宮市本町2丁目5番6号
一宮市教育委員会 教育部総務課
【電子申請する場合】
(ア)申請に必要な画像データ(JPEG、PNGファイルなど)
(1)本人確認書類・・・マイナンバーカード、運転免許証等。
(2)在学証明書(様式2)・・・在籍している学校で証明を受けてください。
以下については該当する方のみ提出が必要です。
・令和7年度(令和6年分)所得課税証明書の写し(注1)
・海外単身赴任及び給与等証明書(注2)
(注1)保護者の住所が転勤等により市外にあり単身で生活している場合、又は令和7年1月2日以降に一宮市に転入された方は、令和7年1月1日現在に住所のあった自治体で発行された令和7年度の所得課税証明書が必要です。
(注2)保護者が海外で勤務しており、一宮市で市民税が課税されていない場合は、提出が必要です。書類が必要な場合は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
(イ)申請方法
電子申請をする場合は下記ページから申請してください。
提出期間
2025年10月1日(水曜日)~11月30日(日曜日)※必着
(注)上記期間外の受付はできませんのでご注意ください。
助成金の支給
申請後審査し、交付決定・不交付決定通知書を2月上旬に送付します。交付決定の方には、指定された口座へ2月中旬に振り込みを予定しています。
交付要綱
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育部総務課 学校事務グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎4階
電話:0586-85-7070
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。