2024花みどりミニ検定の問題及び解説について
ページID 1052893 更新日 2024年10月7日 印刷
花みどりミニ検定の問題及び解説
2024(第13回)いちのみや秋の緑化フェアにて「花みどりミニ検定」を開催しています。
検定に参加していただいた方のために、問題及び解説を掲載していますので、ぜひご覧ください。
問題1
一宮市の花に指定されており、6~9月に青紫・ 紫・ピンク・白の花が咲き、日本でも古くから秋の七草の1つとして親しまれています。ぷっくりと風船のようにふくらんだつぼみも特徴です。この植物は何でしょうか? |
|
---|---|
1 キキョウ | 3 リンドウ |
2 ススキ | 4 オミナエシ |
正解 1 キキョウ
解説 キキョウは、東アジアに広く分布するキキョウ科の多年草で、花期は6~9月です。日当たりのよい草原に見られますが、国内ではそのような場所が激減したため野生種は絶滅危惧種になっています。 蕾は咲く寸前までふんわり膨らんで紙風船のような形をしています。花が咲く瞬間に音でもたてて咲きそうな可愛らしい雰囲気が魅力的です。後ろ姿も艶やかで夏の夕暮れ時に見かけると色香漂いその美しさに見惚れてしまいます。
問題2
5~7月頃、道端や河原、堤防際などで鮮やかな黄色い花をつけます。 |
|
---|---|
1 レモンマリーゴールド | 3 キバナコスモス |
2 オオキンケイギク | 4 ハルシャギク |
正解 2 オオキンケイギク
解説 オオキンケイギクはキク科、北米原産の多年草です。きれいな花を咲かせ、強く育つことから「ワイルドフラワー」として、かつて観賞用や道路・堤防の緑化に利用されましたが、繁殖力が非常に強く、定着した場所で在来の植物を衰退させるなどの問題が起きています。そこで、日本の生態系に重大な影響をおよぼすおそれがあるものとして、平成18年に外来生物法により「特定外来生物」に指定されました。
そのため、外来生物法により、栽培・移動・販売・譲渡が禁止されています。オオキンケイギクを持ち帰って庭や公園などに植えることはおやめください。
問題3
昔、乾燥させて束ねたものを「ほうき」として使っていた、別名「ホウキギ」とも呼ばれるこの植物は何でしょうか? |
|
---|---|
1 オタフクナンテン | 3 コキア |
2 ドウダンツツジ | 4 モミジ |
正解 3 コキア
解説 コキアは、ヨーロッパ、南アジア、中国などのユーラシア原産といわれ、日本へは古くに渡来し、栽培されています。ヒユ科バッシア属の一年草で、ほうきのような細かい茎が特徴です。秋になると紅葉します。花は夏ごろに小さな花を咲かせますが、あまり目立ちません。また、種は畑のキャビアと呼ばれる「とんぶり」の原料で、加工して食べることができます。
問題4
一宮市の木に指定されており、4~5月にピンクや白の花が咲き、街路樹でもよく見かけるこの植物は何でしょうか? |
|
---|---|
1 クロガネモチ | 3 コブシ |
2 ヤマボウシ | 4 ハナミズキ |
正解 4 ハナミズキ
解説 ハナミズキ(別名アメリカヤマボウシ)は、北アメリカ原産のミズキ科の落葉樹で、日本には大正時代に伝わったと言われています。「ヤマボウシ」に似ているため、別名「アメリカヤマボウシ」とも呼ばれます。開花時期は4~5月頃ですが、実は赤・ピンク・白色の花のように見えるものは、総苞という葉っぱです。秋には紅葉し、楕円形の真っ赤な実をつけます。
管理にそれほど手がかからないこと、花や実がかわいらしいことなどもあり、庭木、公園樹、街路樹として盛んに使われています。
問題5
日が短くなる秋に咲くのが特徴で、茎の高さは1~2メートルで直径6センチメートル程度のピンクだけではなく、赤やオレンジ、白、チョコレート色などの花が咲くこの植物は何でしょうか。 |
|
---|---|
1 マーガレット | 3 コスモス |
2 ユリオプスデージー | 4 マリーゴールド |
正解 3 コスモス
解説 コスモスは漢字で「秋桜」と書きます。これは、秋に咲く花で、花びらの形が桜に似ていることが由来となっているそうです。
今では様々な品種があり、とてもカラフルな花となっています。
138タワーパークの花畑でもコスモスが咲き誇っていますので、是非観てください。
問題6
冠婚葬祭両方に使われる高貴な花で、日本の国花であるこの植物は何でしょうか? |
|
---|---|
1 ダリア | 3 マーガレット |
2 キク | 4 サクラ |
正解 2 キク
解説 菊の原産地は中国で、日本には奈良時代に薬用や観賞用として伝わったと言われています。キク科キク属に分類される多年草で、草丈30センチメートル~1メートル程度の高さにまで成長し、楕円形の花びらが密集した花姿です。黄・白・ピンク・オレンジ・赤・紫など、さまざまな色で咲き、9~11月頃に見ごろを迎えます。
日本の秋を代表する花である菊は、古くから親しまれてきた身近な花で、桜と並ぶ国花の一つです。天皇家の紋章として使われているほか、パスポートにも菊の紋章が使われています。
問題7
秋に枝いっぱいにオレンジ色の香りの良い小さな花を咲かせるこの植物は何でしょうか? |
|
---|---|
1 キンモクセイ | 3 イロハモミジ |
2 ヒイラギ | 4 ギンモクセイ |
正解 1 キンモクセイ
解説 キンモクセイ(金木犀)は9~10月に開花する中国原産のモクセイ科モクセイ属の常緑樹です。オレンジ色の十字の形をした小さな花をつけ、うっとりするような甘い香りが特徴です。ただ花期はあっという間で、また目立たない濃緑の葉をつけた樹に戻ります。
春に咲くジンチョウゲ(沈丁花)、夏に咲くクチナシ(梔子)と並ぶ「三大香木」の一つに数えられる秋の花です。白い花を咲かせるギンモクセイ(銀木犀)もあります。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
公園緑地課 緑化・景観グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎8階
電話:0586-28-8636 ファクス:0586-73-9218
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。