令和3年度愛知県植樹祭 みどりの標語・みどりのポスター入賞作品の発表について
ページID 1039348 更新日 2022年2月18日 印刷
愛知県植樹祭 みどりの標語・緑のポスター入賞作品の発表について
一宮市において令和3年5月29日(土曜日)に愛知県植樹祭が開催されるにあたり、市民の緑化意識の高揚を図ることを目的として、緑化に関する標語・ポスターを募集しました。
入賞作品は以下のとおりです。
標語の部
標語の部には、159点の応募がありました。
最優秀賞(1点)
「たすけあい みどりのバトン つなげよう」(林 華怜さん:浅野小学校2年)
優秀賞(2点)
「育てよう 緑の生命(いのち) 未来へと」(淺野 愛佳さん:南部中学校1年)
「植林は 世界の未来 変えられる」(名古路 幸太郎さん:萩原小学校6年)
入選(20点)
「育てよう みんなでつなぐ 緑の輪」(伊藤 明花さん:尾西第三中学校3年)
「育てよう 緑あふれる 自然の和」(豊田 心さん:尾西第三中学校3年)
「地域のみんなで みどりを増やそう 笑顔を増やそう」(山川 美雨さん:尾西第三中学校3年)
「大切に 地球のみどり 宝物」(浅野 真之介さん:尾西第三中学校2年)
「植樹して きれいにしよう 心と空気」(澤田 侑樹さん:尾西第三中学校1年)
「木の命 未来を照らす 贈り物」(栗林 杏奈さん:千秋小学校6年)
「花がさく 緑で町が つつまれる」(中川 辰輝さん:萩原小学校6年)
「全世界 みんなでつなぐ 緑の輪」(松本 麻里さん:萩原小学校6年)
「育てよう 未来へ続く みどりの輪」(南 歩花さん:木曽川西小学校6年)
「守りたい きれいな緑 いつまでも」(浦口 瞬佑さん:萩原小学校5年)
「にんげんも しぜんのひとつ たいせつに」(伊串 優芽さん:丹陽南小学校4年)
「ふやそうよ 緑のまちを 未来まで」(今枝 真愛子さん:大徳小学校4年)
「見せようよ 自分の子供に あふれる緑」(夫馬 菜和さん:千秋小学校4年)
「木の気持ち 分かってあげて かんがえて」(蓑 晃士さん:浅野小学校4年)
「木とともに 心いきいき リラックス」(大塚 朋さん:浅井南小学校3年)
「花も生きてる みんなも生きてる 守ろう 自ぜんの命」(小川 椿さん:木曽川西小学校3年)
「わたしの木 世話して2年 実がなった」(樋口 優衣さん:木曽川東小学校3年)
「森の中 おいしい空気 木のおかげ」(岸 音芭さん:宮西小学校2年)
「ぼくたちは みどりがないと こまるんだ」(秋栃 虎太朗さん:木曽川西小学校1年)
「みんながえがお まもろうみどり」(野村 綸さん:大和南小学校1年)
※学校名・学年は応募時(令和2年度)のものです。
ポスターの部
ポスターの部には、69点の応募がありました。
一宮市議会議長賞

萩原小学校6年
一宮市緑化推進市民協議会長賞

丹陽南小学校3年
入選

奥中学校1年

丹陽南小学校6年

浅野小学校5年

浅野小学校4年

西成東小学校4年

宮西小学校3年

西成東小学校2年

大和東小学校1年

木曽川西小学校1年
※学校名・学年は応募時(令和2年度)のものです。
その他
(1)入賞作品(入選含む)の著作権は、一宮市が保有します。
(2)標語の部の最優秀作品は、令和3年度愛知県植樹祭の開催テーマ(スローガン)となります。
(3)標語の部・ポスターの部の入賞作品(入選含む)を、令和3年5月29日(土曜日)に一宮市総合体育館で行われる愛知県植樹祭にて展示をさせていただきます。
(4)標語の部入選の方の賞状、ポスターの部入選の方の賞状及び記念品につきましては、愛知県植樹祭後にお渡しさせていただきます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
公園緑地課 緑化・景観グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎8階
電話:0586-28-8636 ファクス:0586-73-9218
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。