消防・救助
ページID 1013630 更新日 2023年8月17日 印刷
トピック(お知らせ)
YouTubeで動画を配信中!
小学生低学年向けに一宮消防本部の色々な消防車の紹介動画をアップしました。消防署にはどんな車があるのかみてみよう!!
一宮市の消防車両
水槽付消防ポンプ自動車
市内の全消防署、消防出張所に配備。
通称タンク車と呼ばれ、こちらの車両はタンク内に1,500リットルの水を積載しています。
救助工作車
交通事故や水難事故など救助災害に出動します。
油圧救助器具や救助ロープを積載しています。
はしご車(30m級)
一宮消防署本署と尾西消防署に配備。
最大地上高30mのバスケット付はしご車です。
バスケット積載荷重は450kgで4名まで搭乗することができます。
指揮車
一宮消防署本署、尾西消防署に配備。
火災や救助などの複数の部隊が活動する災害に出動します。
現場指揮者とサポートスタッフが搭乗し災害現場での部隊運用や現場管理を行います。
救急車
市内11カ所の消防署、出張所に配備。
交通事故や急病などによる救急事案に出動します。
支援車
一宮消防署本署に配備。最大20名乗車可能。
火災、救急、救助等の様々な災害現場に出動し、被災者及び活動する隊員をサポートします。
各種訓練
消防隊訓練
-
平成29年度第1回警防技術発表会 (PDF 471.2KB)
一宮競輪場で火災を想定した放水訓練を実施しました。
救助隊訓練
-
平成30年度尾張西北部消防合同水難救助訓練 (PDF 112.4KB)
尾張西北部の7つの消防本部で合同水難救助訓練を実施しました。 -
平成29年度救命索発射銃を使用した訓練 (PDF 156.5KB)
水難救助に使用する救命索発射銃の訓練を実施しました。 -
平成29年度豊田市救助隊との救助合同訓練 (PDF 218.5KB)
豊田市救助隊と合同で倒壊した建物から要救助者を救出する訓練を実施しました。 -
平成29年度3消防本部合同水難救助訓練 (PDF 91.5KB)
木曽川を挟んで隣接する消防本部と合同水難救助訓練を実施しました。 -
平成29年度解体予定建物を利用した救助訓練 (PDF 144.4KB)
解体予定建物(鉄骨造)を利用して、救助訓練を実施しました。
消防救助技術訓練
緊急消防援助隊訓練
消防署見学
-
消防署見学 (PDF 381.8KB)
市内の小学生が一宮消防署本署に社会見学に来ました。
火災現場に遭遇した方へ(お願い)
火災現場周辺は大変危険ですので近づかないで下さい。また、やむを得ず周辺を通行する際は以下のことに注意して下さい。

消防ホースにつまづいて転倒する危険があります
ので、通行の際は注意して下さい。

落下する危険がありますので近づかないで下さい。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
一宮消防署本署
〒491-0862 愛知県一宮市緑1丁目1番10号
電話:0586-72-1405 ファクス:0586-72-1277
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。