一宮税務署からのお知らせ
ページID 1000894 更新日 2025年1月21日 印刷
税務署へのお問合せ
「タックスアンサーのご利用を」
よくある税の質問は、国税庁ウェブサイトの「タックスアンサー」で公開していますのでご利用ください。
電話相談の窓口
- 一宮税務署(電話:0586-72-4331)へ電話をお掛けください。
- 自動音声案内で「1」を選択してください。
税務署での面接相談
資料を持参しての相談や、申告書の作成等、税務署での面接相談を希望される場合は、事前に相談日時等の予約をお願いします。(ただし、1月から3月までの所得税、贈与税等の申告相談を除く。)
- 予約方法
-
一宮税務署(電話:0586-72-4331)へ電話をお掛けください。
-
自動音声案内で「2」を選択してください。
受付時間
午前8時30分から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日、年末年始を除く)
令和6年分の所得税等の確定申告のお知らせ
所得税及び 復興特別所得税 消費税及び地方消費税 贈与税 ※1
日時 | 申告会場 |
---|---|
2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日) (3月2日(日曜日)を除き土・日曜日、祝・休日は開設しません。)
|
一宮市尾西市民会館 一宮市東五城字大平裏43番地1
※一宮地場産業ファッションデザインセンター(FDC)ではありません。 |
※1 申告と納税の期限:所得税等・贈与税3月17日、消費税等3月31日
※2 確定申告会場への入場には「入場整理券」が必要です。
入場整理券の配布方法
- 「LINE(ライン)」アプリを使えば事前に「入場整理券」を入手できます。
※詳しくは国税庁HPをご覧ください。 - 当日確定申告会場において配布します。
※配布枚数に限りがあり、配布状況に応じて後日来場をお願いすることがあります。
- 駐車台数に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。
確定申告には、ご自宅からパソコン・スマートフォンでご利用いただけるe-Tax申告が便利です。
令和4年分(令和5年1月以降)からは、青色申告決算書・収支内訳書がスマートフォンで作成可能になり、スマートフォンを利用したe-Tax申告が更に便利になりました。また、マイナポータル連携による申告書の自動入力対象が拡大され、新たに医療費通知情報(1年間分)、公的年金等の源泉徴収票及び国民年金保険料控除証明書もマイナポータル連携の対象となりました。
令和6年2月以降は、マイナンバーカードを利用してe-Taxで申告する際、マイナポータルと連携することにより、給与所得の源泉徴収票の情報が自動入力可能となるため、ますます便利になります(お勤め先から税務署にe-Tax等で提出された源泉徴収票が対象となります。)。
なお、e-Tax申告をご利用いただくためには、マイナンバーカード又は税務署の窓口で発行するID・パスワードのいずれかを事前に取得しておく必要があります。
確定申告に備え、今のうちから、市区町村でのマイナンバーカードの申請手続きをご検討ください。
(※)ID・パスワード方式は暫定的な対応です。お早めにマイナンバーカードの取得をお願いします。
新型コロナウイルス感染症の感染リスクを回避するためにも安心・安全な自宅等からのe-Taxを是非ご利用ください。
e-Tax ~ネットが便利 申告・納税~
e-Taxとは、申告などの国税に関する各種の手続きについて、インターネットを利用して電子的に手続きが行えるシステムです。所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税、贈与税の申告書は、国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」を利用して作成できますので、ぜひご利用ください。
個人で事業を行っている方の帳簿の記載・記録の保存について
従前の対象者
個人の白色申告の方で、前々年分あるいは前年分の事業所得等の金額の合計額が300万円を超える方
平成26年1月からの対象者
個人の白色申告の方で、事業所得、不動産所得又は山林所得を生ずべき業務を行う全ての方
(注)所得税及び復興特別所得税の申告の必要がない方も対象となります。
詳しくは下記のページをご覧ください。
国税庁の取組紹介
国税庁の取り組みについて下記リンクより確認ができます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民税課 個人市民税グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎3階
電話:0586-28-8963 ファクス:0586-23-6561
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。