【認知症介護研究・研修大府センター】令和7年度 権利擁護推進員養成研修の開催について
ページID 1067394 更新日 2025年7月11日 印刷
標記の件について、認知症介護研究・研修大府センターから周知依頼がありましたのでお知らせします。
権利擁護推進員養成研修
研修目的
介護施設等の施設長、介護主任等、施設内において指導的立場にある者を対象とし、講義・演習・自施設実習を通じて、高齢者虐待防止法の趣旨の理解、虐待の未然防止や早期発見に向けた取組(従事者のストレス対策、介護相談員等の外部の目の積極的な活用等)及び利用者の権利擁護の視点に立った介護に関する実践的手法を習得することにより、介護現場での権利擁護のための取組を指導する人材を養成することを目的とする。
研修日程
1日目:2025年10月7日(火曜日)10時30分~17時30分
2日目:2025年10月8日(水曜日)10時00分~16時30分
3日目:2025年12月3日(水曜日)10時30分~15時30分
開催場所
大府市役所 多目的ホール(大府市役所 地下1階)
愛知県大府市中央町五丁目70番地
受講料
無料
定員
50施設 100名(施設長等50名、介護主任等50名)
※1施設2名のペア
対象施設
・特別養護老人ホーム ・老人保健施設 ・介護医療院 ・有料老人ホーム
・軽費老人ホーム ・養護老人ホーム ・サービス付き高齢者住宅
受講者要件
これまでに愛知県主催の「権利擁護推進員養成研修」を受講していない施設が対象です。
また、施設長等と介護主任等のペアでの受講が必要です。
※受講者2名は同施設に限ります。同法人でも所属する施設が異なる場合、申し込みできません。
複数の施設と兼務している場合については、主となる施設の代表者としてお申し込みください。
1人目:施設長・管理者・副施設長等であり、身体拘束廃止への取組や高齢者の権利擁護を施設内で指導的立場から推進できる者 1名
2人目:施設長等と同施設で実際に権利擁護の取組を担当している者(介護主任や現場のリーダー等) 1名
申込方法
下記リンク先よりお申込みください。
※申込の入力は必ず受講者のどちらかが行ってください。
申込締切
2025年7月17日(木曜日)
その他、詳細については、添付ファイルをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
介護保険課 指定グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎2階
電話:0586-85-7017
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。