2.障害者自立支援法事業(平成24年度)
ページID 1009815 更新日 2022年1月15日 印刷
障害者が地域で安心して暮らせる社会を実現するため、「障害者自立支援法」が平成18年4月1日より施行されました。障害の種別(身体障害・知的障害・精神障害)にかかわらず、障害のある方が必要とするサービスを地域で利用できるよう、サービスを利用できる仕組みが一元化され、利用者本位のサービス体系に再編されました。あわせて、一宮市が地域の利用者の方々の状況に応じて実施する「地域生活支援」や「就労支援」のための事業や重度の障害者を対象にしたサービスが創設されました。また、平成24年4月の制度改正により、18歳以上の障害者は障害者自立支援法のサービス、18歳未満の障害児は児童福祉法のサービスを利用することとなりました。
(1)障害者自立支援法に基づき、介護給付(障害程度が一定以上の方に生活上または、療養上必要な介護を行う)と、訓練等給付(身体的または社会的なリハビリテーションや就労につながる支援を行う)、及び相談支援給付(「サービス等利用計画」の作成・見直しや地域で安心して暮らすための相談を行う)を行いました。
(ア)介護給付事業利用状況
事業名 | 実利用者数(人) | 給付金額(円) |
---|---|---|
重度訪問介護事業 | 9(10,914.0時間) | 25,160,302 |
行動援護事業 | 53(6,973.0時間) | 26,154,721 |
同行援護事業 | 34(3,436.5時間) | 10,861,723 |
療養介護事業 | 25(7,653日) | 62,403,200 |
生活介護事業 | 725(157,608日) | 1,543,763,699 |
居宅介護事業 | 485(91,285.75時間) | 361,180,210 |
短期入所事業 | 266(11,274日) | 92,880,261 |
児童デイサービス事業 | 464(3,569日) | 27,701,171 |
施設入所支援事業 | 254(83,109日) | 354,801,757 |
共同生活介護事業 | 150(41,523日) | 221,051,810 |
旧法知的障害者更生施設(入所) | 13(384日) | 3,048,098 |
旧法知的障害者授産施設(通所) | 7(152日) | 1,156,923 |
旧法身体障害者療護施設(入所) | 37(1,086日) | 14,953,839 |
旧法知的障害者通勤寮 | 1(10日) | 77,313 |
(注1)児童デイサービスは平成24年4月利用分から障害児通所給付に移行しました。
(注2)旧法各サービスは平成24年4月利用分から新体系のサービスに移行しました。
(イ)訓練等給付利用状況
事業名 | 実利用者数(人) | 給付金額(円) |
---|---|---|
共同生活援助事業 | 21(5,182日) | 11,698,665 |
就労移行支援事業 | 134(17,822日) | 156,761,332 |
就労継続支援(A型)事業 | 143(24,500日) | 146,730,101 |
就労継続支援(B型)事業 | 254(50,158日) | 337,563,359 |
自立訓練(機能訓練)事業 | 7(487日) | 2,926,499 |
自立訓練(生活訓練)事業 | 19(1,293日) | 9,080,035 |
(ウ)相談支援給付利用状況
事業名 | 実利用者数(人) | 給付金額(円) |
---|---|---|
計画相談支援事業 | 156(417件) | 7,152,254 |
地域相談支援事業(地域移行支援) | 1(1件) | 50,250 |
地域相談支援事業(地域定着支援) | 3(9件) | 407,025 |
(エ)高額障害福祉サービス等給付状況
障害福祉サービス、介護保険サービス、補装具、障害児通所支援及び障害児入所支援の利用者負担を世帯単位で合算し、負担限度額を超えたとき、償還払い等で給付しました。
- 給付件数:662件
- 給付額:4,169,095円
(オ)補装具の購入・修理
身体障害者の身体機能の失われた部分を補うための装具(義手、義足、補聴器、車イス、杖等)の購入・修理に要する費用の一部を給付しました。
- 支給件数:567件
- 給付額:59,613,870円
(カ)自立支援医療(更生医療)の給付
身体の機能の回復を図るために必要な医療(医療に要する費用)の一部を給付しました。
(注)原則1割の利用者負担となりますが、同じ医療保険に加入している家族の収入等により月額上限額を定めています。
- 給付件数:3,382件
- 給付額:237,456,138円
(キ)サービス利用計画作成給付状況
自ら福祉サービス利用の調整が困難な人のサービス利用計画を作成した相談支援事業者に対して費用を給付しました。(平成24年3月利用分まで)
- 支給件数:17件
- 給付額:182,000円
(ク)障害福祉サービス措置扶助状況
「やむを得ない事由による措置」により、障害福祉サービスの療養介護支給決定した者のサービスにかかる費用を給付しました。
- 支給件数:5件(1人)
- 給付額:1,289,790円
(ケ)療養介護等医療給付状況
障害福祉サービスの療養介護給付の医療分として給付しました。
- 支給件数:254件
- 給付額:17,830,758円
(2)地域生活支援事業の利用状況
(ア)地域生活支援給付事業
事業名 | 実利用者数(人) | 給付金額(円) |
---|---|---|
更生訓練費事業 | 127(20カ所) | 1,816,500 |
知的障害者職親委託事業 | 4(4カ所) | 1,440,000 |
日常生活用具給付事業(住宅改修を含む) | 7,382件 | 77,940,952 |
地域活動支援センター事業 | 196(20,624日) | 106,504,750 |
身体障害者自動車改造事業 | 12 | 1,186,000 |
移動支援事業 | 333(19,483.5時間) | 45,255,113 |
日中一時支援事業 | 389(18,893回) | 51,345,540 |
高額地域生活支援サービス費 | 100件 | 200,161 |
障害者通所交通費給付事業 | 延べ1,522 | 6,550,179 |
身体障害者自動車運転免許証取得事業 | 3 | 300,000 |
就職支度金事業 | 27 | 972,000 |
在宅重度障害者移動入浴事業 | 17(利用回数1,039回) | 5,761,650 |
(注1)日常生活用具の種類:特殊便器、特殊寝台、特殊マット、蓄便・蓄尿袋、その他
(注2)在宅重度障害者移動入浴事業の入浴回数:月9回(3回目まで無料、4回目からは1,250円の負担金あり)
(イ)コミュニケーション支援事業
(A)手話通訳者・要約筆記者派遣事業
聴覚言語機能障害者に対し、日常生活において、情報収集及び意思伝達の手段を確保するために手話通訳者及び要約筆記者の派遣等を行います。
- 手話通訳者利用者:延べ209人 委託先:愛知県聴覚障害者協会
- 要約筆記者利用者:延べ9人 委託先:愛知県身体障害者福祉団体連合会
- 委託金額:808,265円
(B)庁内手話通訳者設置事業
来庁された聴覚障害者等への手話通訳サービス
一宮庁舎(毎週火曜日・木曜日開設)、尾西庁舎(毎週水曜日開設)
通訳依頼者数:96人 通訳件数:75件 開設日数:152日
委託金額:492,480円
(ウ)障害者相談支援事業(平成24年4月~平成25年3月)
在宅の障害者の地域における生活を支援するため、各種福祉サービスの利用援助、介護相談等を行います。
- 委託料:39,000,000円
- 委託先:社会福祉法人等の6法人
障害者相談支援センター
- あすか
担当地区:西成、浅井町、千秋町 - ゆんたく
担当地区:萩原町、起、小信中島、三条、大徳、朝日、開明 - いまいせ
担当地区:宮西、今伊勢町、奥町 - ピース
担当地区:丹陽町、大和町 - 夢うさぎ
担当地区:葉栗、北方町、木曽川町 - いちのみや
担当地区:貴船、神山、大志、向山、富士
相談日:毎週月曜日~金曜日
相談件数:15,337件
(エ)児童発達支援送迎補助事業
児童発達支援実施事業所に対して、保育所等と事業所間の送迎を行った場合について1人につき片道540円の補助を行いました。
- 事業所数:1事業所
- 対象者数:延べ230人
- 補助金額:124,200円
(オ)福祉ホーム運営補助事業
福祉ホームを運営する法人に対し、定員数に応じた基準額を運営費として補助しました。
- 事業所数:1事業所
- 補助金額:3,216,000円
(カ)地域活動支援センター事業委託事業
障害者に対して、創作的活動や生産活動の場を提供し、地域社会との交流を図りました。
- 委託料:796,173円
- 委託先:1法人
(3)児童デイサービス事業利用者負担金給付事業
就学前の児童を対象とした児童デイサービスを利用する者(保護者等)に、利用者負担金分を償還払いにより平成24年3月利用分まで給付しました。
- 延べ利用人数:546人
- 給付金額:1,945,240円
(4)就学前児童発達支援事業等利用者負担給付事業
就学前の児童を対象とした児童発達支援等を利用する者(保護者等)に、利用者負担金分を償還払いにより給付しました。
- 延べ利用人数:1,549人
- 給付金額:6,193,156円
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
障害福祉課 施策推進グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎2階
電話:0586-85-7698 ファクス:0586-73-9124
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。