2.障害者自立支援法事業(平成18年度)
ページID 1009848 更新日 2022年1月15日 印刷
従来の支援費制度から、障害保健福祉施策の一層の推進を図るために「障害者自立支援法」が制定され、平成18年4月1日より施行されました。障害者自立支援法におけるサービスは、個々の障害のある人々の障害程度や社会活動や介護者、居住等の状況をふまえ、個別に支給決定が行われる「自立支援給付等事業」と、一宮市が地域の利用者の方々の状況に応じて実施する「地域生活支援事業」に大別されます。「自立支援給付等事業」には、障害福祉サービス、自立支援医療、補装具費の支給事業が、また、「地域生活支援事業」には、地域生活支援サービス、地域生活支援事業(利用者負担が1割負担以外のもの)、日常生活用具の給付事業の各サービスがあります。
(1)支援費給付(平成18年3月)及び障害福祉サービス給付(平成18年4月~平成19年2月まで)事業
(1)訪問系サービス利用状況
事業名 | 期間 | 利用時間(時間) | 給付金額(円) |
---|---|---|---|
居宅介護事業 | 平成18年3月~9月 | 40058.0(乗降介助89回) | 190,585,780 |
居宅介護事業 |
外出介護事業 平成18年4月~9月 |
8,715.0 | 190,585,780 |
居宅介護事業 | 平成18年10月~平成19年2月 | 20582.5(乗降介助174回) | 190,585,780 |
行動援護事業 | 平成18年10月~平成19年2月 | 1,013.5 | 2,841,066 |
重度訪問介護事業 | 平成18年10月~平成19年2月 | 4,211.0 | 7,077,130 |
(2)短期入所事業利用状況
短期入所事業
平成18年3月~9月
- 利用日数:3,427.75日
- 給付金額:37,416,469円
平成18年10月~平成19年2月
- 利用日数:2,142.0日
- 給付金額:37,416,469円
(3)日中活動系サービス利用状況
事業名 | 期間 | 利用日数 | 給付金額 |
---|---|---|---|
生活介護事業 | 平成18年10月~平成19年2月 | 6,040.0日 | 37,416,469円 |
障害者ディサービス |
平成18年3月~9月 |
6,221.75日 | 42,513,709円 |
児童ディサービス事業 | 平成18年3月~平成19年2月 | 14,824.0日 | 64,809,381円 |
就労移行支援事業 | 平成18年10月~平成19年2月 | 1,229.0日 | 8,464,954円 |
(4)居住系サービス利用状況
事業名 | 期間 | 利用日数 | 給付金額 |
---|---|---|---|
障害者地域生活援助事業 | 平成18年3月~9月 | 4,006.0日 | 14,382,627円 |
共同生活援助事業 | 平成18年10月~平成19年2月 | 1,402.0日 | 2,355,196円 |
共同生活介護事業 | 平成18年10月~平成19年2月 | 1,826.0日 | 7,114,252円 |
施設入所支援事業 | 平成18年10月~平成19年2月 | 524.0日 | 1,002,747円 |
(5)旧法施設支援サービス利用状況(平成23年度末までに新法サービスに移行)
事業名 | 平成18年3月~9月 | 平成18年10月~平成19年2月 | 給付金額 (円) |
---|---|---|---|
身体障害者更生施設(入所) | 944 | 1,214 | 16,356,620 |
身体障害者更生施設(通所) | 7 | 81 | 16,356,620 |
身体障害者療護施設(入所) | 15,587 | 12,577 | 373,058,789 |
身体障害者療護施設(通所) | 2,015 | 201 | 373,058,789 |
身体障害者授産施設(入所) | 956 | 412 | 69,125,900 |
身体障害者授産施設(通所) | 4,761 | 4,802 | 69,125,900 |
知的障害者更生施設(入所) | 30,801 | 24,974 | 566,231,756 |
知的障害者更生施設(通所) | 8,529 | 6,689 | 566,231,756 |
知的障害者授産施設(入所) | 155 | 137 | 288,201,195 |
知的障害者授産施設(通所) | 25,541 | 19,628 | 288,201,195 |
知的障害者通勤寮(入所) | 183 | 151 | 1,160,180 |
(2)補装具の交付・修理
身体障害者の身体機能の失われた部分を補なうための装具(義手、義足、補聴器、車イス、杖など)の交付・修理に要する費用の一部を給付する事業は、平成18年10月からは補装具の種類、自己負担額など一部内容を見直し、「障害者自立支援法」の事業として実施しました。
(注)平成18年9月までは所得に応じた自己負担を市で助成しました。
根拠法令 | 件数 | 公費負担額 | 自己負担(市が負担) | 合計 |
---|---|---|---|---|
身体障害者福祉法(9月まで) | 4,365件 | 52,043,890 | 16,099,491 | 68,143,381 |
児童福祉法(9月まで) | 873件 | 37,132,704 | 4,365,092 | 41,497,796 |
障害者自立支援法(10月から) | 279件 | 12,590,154 | 12,590,154 |
(3)自立支援医療の給付(平成18年度)
身体の機能の回復を図るために必要な医療(医療に要する費用)の全部又は一部を給付する事業が、平成18年4月から精神障害者通院公費医療と支給認定手続きや利用者負担の仕組みを共通にし、「自立支援医療」として実施しました。
(注)原則1割の利用者負担となるが、同じ医療保険に加入している家族の収入などにより月額上限額を定める。
区分 | レセプト件数 | 公費負担額(円) |
---|---|---|
更生医療給付(2・3月まで) | 476 | 6,108,045 |
自立支援医療(4月~平成19年2月) | 2,322 | 26,137,832 |
(4)地域生活支援サービスの利用状況
事業名 | 期間 | 利用数 | 給付金額(円) |
---|---|---|---|
移動支援事業 | 平成18年10月~平成19年3月 | 6,227.5時間 | 13,257,194 |
日中一時支援事業 | 平成18年10月~平成19年3月 | 2,392日 | 5,056,317 |
経過的デイサービス事業 | 平成18年4月~平成18年10月 | 90日 | 405,000 |
地域活動支援センター事業 | 平成18年10月~平成19年3月 | 1,197日 | 6,177,773 |
(5)日常生活用具の給付
重度の障害者が自力での日常生活を送ることができるように生活用具及び住宅改修費の全部又は一部を給付する事業が、平成18年10月からは日常生活用具の種類、自己負担額など一部内容を見直し「障害者自立支援法」の事業として実施しました。
用具の種類:特殊便器、特殊寝台、特殊マット、蓄便・蓄尿袋、その他
(注)平成18年9月までは所得に応じた自己負担を市で助成しました。
根拠法令 | 件数 | 公費負担額 | 自己負担(市が負担) | 合計 |
---|---|---|---|---|
身体障害者福祉法(平成18年9月まで) | 179件 | 13,033,985 | 833,870 | 13,867,855 |
児童福祉法(平成18年9月まで) | 23件 | 1,609,800 | 131,060 | 1,740,860 |
障害者自立支援法(平成18年10月から) | 1,353件 | 17,066,723 | 17,066,723 |
(6)地域生活支援事業の利用状況 (単位:円)
身体障害者自動車改造費給付事業
- 平成18年4月~平成19年3月
- 利用者数:15人
- 給付金額:1,150,355円
身体障害者運転免許証取得費給付事業
- 平成18年10月~平成19年3月
- 利用者数:1人
- 給付金額:100,000円
身体障害者更生訓練費給付事業
- 平成18年4月~平成19年3月
- 利用者数:延べ248人
- 給付金額:2,642,247円
知的障害者職親委託事業
- 平成18年4月~平成19年3月
- 利用者数:5人
- 給付金額:1,800,000
在宅重度障害者移動入浴事業
- 平成18年4月~平成19年3月
- 利用者数:延べ496人
- 給付金額:1,649,750
障害者通所交通費給付事業
- 平成18年4月~平成19年3月
- 利用者数
知的:延2,345人
身体:延399人
障害児:延9人 - 給付金額
知的:8,069,920円
身体:1,145,425円
障害児:39,850円
障害者生活支援事業
- 平成18年4月~平成19年3月
- 利用者数:15人
- 給付金額:1,150,355円
身体障害者自動車改造費給付事業
在宅の障害者の地域における生活を支援するため、各種福祉サービスの利用援助、介護相談などを行なう
- 平成18年4月~平成19年3月
- 委託料 : 6,821,300円
- 委託先 : 民間2社会福祉法人
障害者生活支援相談
- 相談日:毎週火曜日
- 相談件数:138件
障害者生活支援センター「あすか」
相談日:毎週月曜日~金曜日 第1・3・5土曜日
相談件数:814件
コミュニケーション支援事業
(ア)手話通訳者・要約筆記者派遣事業(平成18年10月~平成19年3月)
聴覚言語機能障害者に対し、日常生活において、情報収集及び意思伝達の手段を確保するために手話通訳者及び要約筆記者の派遣などを行います。
- 利用者:延べ132人
- 委託先:愛知県聴覚障害者協会
- 委託金額: 497,592円
(イ)庁内手話通訳者設置事業
来庁された聴覚障害者などへの手話通訳サービス
一宮庁舎(毎週火・木開設)、尾西庁舎(毎週水開設)
- 通訳依頼者数:197件
- 通訳件数 : 118件
- 開設日数 : 151日
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
障害福祉課 施策推進グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎2階
電話:0586-85-7698 ファクス:0586-73-9124
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。