2.障害者総合支援法事業
ページID 1064981 更新日 2025年6月10日 印刷
障害者総合支援法では、地域社会における共生の実現のため、社会参加の機会確保や地域における社会的障壁を取り除くことを理念にしており、諸施策を展開しました。また、身体障害、知的障害、精神障害という障害の種類に関係なく共通の仕組みによって共通のサービスを利用しています。なお、障害者総合支援法にかかるサービスは「自立支援給付事業」と「地域生活支援事業」に分かれます。
(1)自立支援給付事業
自立支援給付の状況
障害者総合支援法に基づき、介護給付(障害程度が一定以上の方に生活上または、療養上必要な介護を行う)と、訓練等給付(身体的または社会的なリハビリテーションや就労につながる支援を行う)、及び相談支援給付(「サービス等利用計画」の作成・見直しや地域で安心して暮らすための相談を行う)を行いました。
(ア)介護給付事業利用状況
事業名 |
実利用者数(人) |
給付金額(円) |
---|---|---|
居宅介護事業 | 897(190,472.50時間) |
1,342,219,475 |
重度訪問介護事業 |
15(30,084.50時間) |
104,040,257 |
同行援護事業 |
54(4,758.00時間) |
18,198,645 |
行動援護事業 |
65(9,410.00時間) |
47,546,212 |
療養介護事業 |
38(13,265日) |
122,907,480 |
生活介護事業 |
1,008(218,644日) |
2,728,888,473 |
短期入所事業 |
341(11,842日) |
122,209,548 |
施設入所支援事業 |
200(65,696日) |
336,264,472 |
(イ)訓練等給付利用状況
事業名 |
実利用者数(人) |
給付金額(円) |
---|---|---|
自立訓練(機能訓練)事業 |
3(87日) |
706,560 |
自立訓練(生活訓練)事業 |
52(4,633日) |
48,949,418 |
就労移行支援事業 |
277(27,408日) |
290,662,223 |
就労継続支援(A型)事業 |
532(99,003日) |
798,141,682 |
就労継続支援(B型)事業 |
1,089(183,071日) |
1,436,320,458 |
共同生活援助事業 |
607(186,375日) |
1,544,026,030 |
就労定着支援事業 |
102(827日) |
22,593,037 |
(ウ)相談支援給付利用状況
事業名 |
実利用者数(人) |
給付金額(円) |
---|---|---|
計画相談支援事業 |
2,804(10,396件) |
153,959,272 |
地域相談支援事業(地域移行支援) |
1(2件) |
86,088 |
地域相談支援事業(地域定着支援) |
0(0件) |
0 |
(エ)高額障害福祉サービス等給付状況
障害福祉サービス、介護保険サービス、補装具、障害児通所支援及び障害児入所支援の利用者負担を世帯単位で合算し、負担限度額を超えたときに償還払い等で給付しました。また、65歳に達する日の前5年間、特定の障害福祉サービスの支給決定を受けており一定要件を満たした場合に、その障害福祉サービスに相当する介護保険サービスの利用者負担分を償還払いで給付しました。
- 給付件数:1,099件
- 給付額:8,592,502円
(オ)補装具の購入・修理状況
身体障害者の身体機能の失われた部分を補うための装具(義手、義足、補聴器、車いす、杖等)の購入・修理に要する費用の一部を給付しました。
- 給付件数:712件
- 給付額:80,730,649円
(カ)自立支援医療(更生医療)の給付
身体の機能の回復を図るために必要な医療(医療に要する費用)の一部を給付しました。
(注)原則1割の利用者負担となりますが、同じ医療保険に加入している家族の収入等により月額上限額を定めています。
- 給付件数:3,643件
- 給付額:277,711,750円
(キ)自立支援医療(育成医療)の給付
身体に障害のある児童又はそのまま放置すると将来障害が残ると認められる疾患がある児童の障害の軽減・除去のための手術等の医療費を助成しました。
(注)原則1割の利用者負担となりますが、同じ医療保険に加入している家族の収入等により月額上限額を定めています。
- 給付件数:160件
- 給付額:2,217,737円
(ク)療養介護等医療給付状況
障害福祉サービスの療養介護給付の医療分として給付しました。
- 給付件数:439件
- 給付額:27,694,674円
(2)地域生活支援事業の利用状況
(ア)地域生活支援給付事業
事業名 |
実利用者数(人) |
給付金額(円) |
---|---|---|
手話奉仕員養成研修 |
31 |
650,000 |
知的障害者職親委託事業 |
3(3カ所) |
1,080,000 |
日常生活用具給付事業(住宅改修を含む) |
1,017(8,995件) |
97,635,818 |
地域活動支援センター事業 |
49(4,450日) |
20,389,630 |
身体障害者自動車改造事業 |
8 |
769,660 |
移動支援事業 |
634(33,512時間) |
104,518,958 |
日中一時支援事業 |
117(6,413日) |
18,272,607 |
高額地域生活支援サービス費給付事業 |
3 |
135,193 |
身体障害者自動車運転免許証取得事業 |
3 |
300,000 |
在宅重度障害者移動入浴事業 |
27(利用回数1,591回) |
19,080,350 |
(注)日常生活用具の種類:特殊便器、特殊寝台、特殊マット、ストーマ装具(消化器系・尿路系)、その他
(注)在宅重度障害者移動入浴事業の入浴回数:月9回(3回目まで無料、4回目からは1,250円の負担金あり)
(イ)意思疎通支援事業
手話通訳者・要約筆記者派遣事業
聴覚言語機能障害者に対し、日常生活において、情報収集及び意思伝達の手段を確保するために手話通訳者及び要約筆記者の派遣などを行います。
- 手話通訳者利用者:延べ366人 委託先:愛知県聴覚障害者協会
- 要約筆記者利用者:延べ0人 委託先:愛知県聴覚障害者協会
- 委託金額:1,955,780円
庁内手話通訳者設置事業
来庁された聴覚障害者などへの手話通訳サービス
本庁舎(毎週月曜日から金曜日開設)
- 通訳件数:210件
- 開設日数:242日
- 委託金額:1,322,356円
(ウ)障害者相談支援事業(2023年4月~2024年3月)
障害者相談支援センター
在宅の障害者の地域における生活を支援するため、各種福祉サービスの利用援助、介護相談などを行います。
- 委託料:68,791,667円
- 委託先:社会福祉法人などの6法人
あすか
担当地区:西成、浅井町、千秋町
ゆんたく
担当地区:萩原町、起、小信中島、三条、大徳、朝日、開明
やすらぎ
担当地区:宮西、今伊勢町、奥町
ピース
担当地区:丹陽町、大和町
夢うさぎ
担当地区:葉栗、北方町、木曽川町
いちのみや
担当地区:貴船、神山、大志、向山、富士
相談日:毎週月曜日から金曜日
相談件数:12,961件
障害者基幹相談支援センター
相談支援事業所を支援するため、困難事例へのアドバイスや相談支援事業所を対象とした学習会を実施し、質の向上を図りました。また、障害者虐待防止センターとして、障害者虐待の通報を受け付け、その対応、虐待防止の啓発に努めました。
(エ)福祉ホーム運営補助事業
福祉ホームを運営する法人に対し、定員数に応じた基準額を運営費として補助しました。
- 事業所数:2事業所
- 補助金額:3,762,000円
(オ)福祉ホーム運営事業市町村負担金
市外の福祉ホームを利用した場合、所在地市町村へ運営事業費について利用相当分を負担した。
- 件数:2件
- 負担額:787,554円
(カ)精神障害者家族相談事業委託事業(2023年4月~2024年3月)
精神障害者やその家族が安定して地域生活を送れるように、精神障害者家族会が相談対応者となる相談窓口を設置しました。
- 相談件数:98件
- 委託料:761,650円
(キ)視覚障害者歩行訓練事業委託事業(2023年4月~2024年3月)
視覚障害者の自立と社会参加の促進を図るため、白杖による歩行訓練等を実施しました。
- 利用者数:6人
- 委託料:864,000円
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
障害福祉課 施策推進グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎2階
電話:0586-85-7698
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。