リチウムイオン電池を使用した小型家電などの収集に関するQ&Aについて
ページID 1068428 更新日 2025年10月14日 印刷
2025年10月からスタートした、リチウムイオン電池を使用した小型家電などの収集について、よくある質問と回答(Q&A)は以下のとおりです。
1.収集対象のものについて
Q.モバイルバッテリー、加熱式たばこ、スマートフォン、電気シェーバー、ハンディファン、電動歯ブラシ以外にも収集対象となる小型家電はありますか。
A.充電式電池が内蔵されていて取り外しができない小型のものが対象となります。
ワイヤレスイヤホン、ポータブルゲーム機、タブレット、CD・DVDプレーヤー、ポータブルテレビ、ポータブルWifiなどがあります。
また、コードレス掃除機、電動工具、ロボット掃除機、ラジコンなどの電動式玩具、作業服用ファンなどの充電式電池が取り外せるものは、充電式電池のみが収集の対象となり、本体は不燃ごみまたは、粗大ごみになります。
なお、充電式電池や充電式電池が内蔵されたままの小型家電は、発火の原因となりますので絶対に不燃ごみには出さないでください。
Q.電池は膨張していませんが、電源が入らないなど本体の機能が壊れている場合は出すことができますか。
A.充電式電池に破損がない場合は収集に出すことができます。
破損が確認できる場合は収集に出すことができません。次の場所で無料で回収しています。
●月~金曜日(午前9時~午後4時)
環境センター北館リサイクル展示室
●土・日曜日(午前9時~午後3時)
市内4カ所で開設している「資源の拠点回収」
Q.電池の部分が膨れ上がってしまっています。また、熱くなっています。収集に出すことができますか。
A.充電式電池が膨張・変形または発熱している場合、可燃ごみの集積場所に出さないでください。
次の場所で無料で回収しています。
●月~金曜日(午前9時~午後4時)
環境センター北館リサイクル展示室
●土・日曜日(午前9時~午後3時)
市内4カ所で開設している「資源の拠点回収」
Q.コイン電池や乾電池、ボタン電池も出すことができますか。
A.コイン電池と乾電池は、町内の資源回収に出していただくか、市内14カ所の公共施設に設置されている回収ボックスへお持ち込みください。
ボタン電池は、家電量販店などのボタン電池回収協力店へお持ち込みください。
Q.手のひらサイズの小型家電とは、具体的にどれくらいの大きさのものですか。
A.概ね縦15センチメートル、横30センチメートル以内の大きさになります。
手のひらサイズを大幅に超えなければ、収集に出すことができます。
Q.手のひらサイズよりも大幅に大きいものはどのように処分したらよいですか。
A.環境センターへ直接持ち込んでいただくか、粗大ごみとして処分してください。
2.出し方について
Q.中身が見える袋であればどのような袋でもよいのですか。
A.中身が判別できる透明な袋でお願いします。
簡単に破れてしまう袋は避けてください。
他のごみへの混載を防ぐため、市の指定袋は使用しないでください。また、他市の指定袋も使用しないでください。
Q.可燃ごみの集積場所にごみボックスがありますが、可燃ごみと一緒に中に入れてよいですか。
A.可燃ごみに紛れて収集車に混載してしまうことを防ぐために、ごみボックスの外(横)に置くなど、収集の際に分かりやすい出し方にご協力ください。
Q.可燃ごみの収集の他に出す方法はありますか。
A.充電式電池が取り外せない小型家電は、縦15センチメートル、横30センチメートル以内であれば小型家電回収ボックスに入れていだたくことができます。これよりも大きいものは、環境センターへ直接持ち込んでいただくか、粗大ごみとして処分してください。
リチウムイオン電池などの充電式電池は、家電量販店などのリサイクル協力店で回収をしています。
※リチウムイオン電池またはリチウムイオン電池が内蔵された小型家電は、絶対に不燃ごみには出さないでください。
3.その他
Q.お店で使っていたもの(小型家電)も出すことができますか。
A.事業活動で使用していた小型家電は出すことはできません。産業廃棄物として適正に処理してください。
Q.スマートフォンを出すとき、データを消去したほうがよいですか。また、データの消去の方法を教えてください。
A.市では消去処理をしませんので、データの消去はご自身で責任を持って行ってください。データの消去方法及び電源が入らない場合などについては、お使いのスマートフォンの販売店や取扱店等へお問い合わせください。
Q.可燃ごみと同じ日・場所で収集するのはなぜですか。
A.可燃ごみ収集は、週2回あり集積場所も近場で多いことから、不要となったリチウムイオン電池を正しく出していだたく機会を増やす目的で可燃ごみ収集の日に出していただくことにしました。
市民の皆さんに正しく分別していただくことで、安全にごみを処理することができますのでご協力をお願いします。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
廃棄物対策課 一般廃棄物グループ
〒491-0201 愛知県一宮市奥町字六丁山52番地 環境センター
電話:0586-45-5374
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。