ガラスびん類 町内回収資源
ページID 1001768 更新日 2025年3月28日 印刷
2025年4月からの家庭ごみの分け方・出し方
種類
- 飲料用のガラスびん
- 食品用のガラスびん
- 油・調味料などのガラスびん
- 化粧品のびん(乳白色は除く)
出し方
- ふたを取り外し、水洗いしてください。プラスチック製のふたは「プラスチック製容器包装」、金属製のふたは「空き缶・金属類」として出してください。
- 無色・黒色・茶色・その他の色に色分けし、回収場所の指定のかごに入れてください。
- ビールなどのくり返し利用できるガラスびん(リターナルびん)は、できるだけ販売店に引き取ってもらってください。
ガラスびんの色分け分別のご協力お願いします!
最近はいろいろなガラスびんがあり、色分けの区別が複雑になっています。
▶無色、茶色、黒色について、はっきり区別できない場合はすべて「その他」でお願いします。
回収日
月1回回収します。
時間・場所
回収日の朝、午前7時30分から午前8時30分までに、町内会やPTAなどで実施している回収場所へお持ちください。
注意
- 中身は使い切り、軽く洗って出してください。
- 割れたガラスびんは「不燃ごみ」に出してください。
- 乳白色の化粧びん・板ガラス・耐熱ガラス・グラス・陶磁器類は「不燃ごみ」に出してください。
- 収集日に出せなかった資源は、市内4カ所の拠点回収に持ち込むことができます(無料)。詳細については下記リンクでご確認ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
収集業務課 リサイクルグループ
〒491-0201 愛知県一宮市奥町字六丁山52番地 環境センター
電話:0586-45-7004 ファクス:0586-45-0923
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。