廃棄物減量等推進員

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1044973  更新日 令和5年1月6日 印刷 

廃棄物減量等推進員について

推進員制度とは

 市民と行政が連携をとりながら、地域における廃棄物の適正な分別・排出及び再生利用の促進ならびに環境意識の普及啓発を図り、地域での一般廃棄物の減量及び生活環境の保全に関する活動を行っていただくため、町内会等からの推薦に基づき、ごみ減量・リサイクルや環境美化の推進のための地域リーダーとして、本市が委嘱してボランティアとして活動していただく制度です。

廃棄物減量等推進員とは

(1)「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」のなかで「廃棄物減量等推進員」として位置づけられており、本市では平成5年度から要綱を定めて実施しています。

(2)推薦は、各町内会から推薦を受けた方で、人数制限はありません。

(3)任期は1年とし、再任は妨げません。

(4)推進員活動の研究や連絡調整を行うため、連区ごとに町会長連区代表者及び推進員で構成する推進員会を設置し、会長は町会長連区代表者とします。

(5)ボランティア活動との観点から手当については、ありません。

主な活動内容

(1)ごみ集積場所の維持管理について
町内のごみ集積場所の維持管理は、町内会にお願いしています。

(2)ごみ集積場所等の分別・排出指導
町内の会合等の集まりにおいてごみの分別やリサイクルの方法などの指導をお願いします。

詳しくは下記の資料をご覧ください。

令和5年度廃棄物減量等推進員届出書

令和5年度廃棄物減量等推進員を届け出いただく書式です。

下記のメールアドレスから提出できます。
syusyu(at)city.ichinomiya.lg.jp

(注)迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。 お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
       

このページに関するお問い合わせ

収集業務課 収集指導グループ
〒491-0201 愛知県一宮市奥町字六丁山52番地 環境センター
電話:0586-45-7004 ファクス:0586-45-0923
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。