三岸節子記念美術館 美術の学校座学講座「生誕120年記念 三岸節子を深堀り!」
ページID 1067139 更新日 2025年7月24日 印刷
イベントカテゴリ: 文化・芸術 教室・講座
開催概要
「美術の学校」は、美術史や美術教育に関する生涯学習の場を提供することを目的として、美術史の専門家などを講師に招いて開催する美術教室事業です。
今回の座学講座は、生誕120年を記念して、三岸節子を深く読み解く講演会を2本行います。第1回の講師は、19世紀から20世紀にかけての女性画家に強い関心を持ち、長年研究を重ねてこられた、文化学園大学名誉教授の堀尾眞紀子氏です。生前、節子と交流をもった美術史家としての観点からの貴重な節子像に迫ります。そして第2回の講師は、三岸節子ご令孫の三岸太郎氏と、ご曾孫の三岸龍生氏です。節子とフランス生活を共にし、晩年は大磯で同居したご家族ならではのエピソードをお話しいただきます。
それぞれの立場から、三岸節子の画業、人物、歴史について紐解いていき、これまで以上に節子が理解できる講演会です。
- 開催日
-
2025年9月7日(日曜日) 、9月14日(日曜日)
- 開催時間
-
午後2時 から 午後3時30分 まで
9月14日は午後3時まで
- 対象
-
どなたでも
- 会場
-
一宮市三岸節子記念美術館 1階講義室
三岸節子記念美術館 - 内容
第1回「胸の内で鬼が騒ぐ~愛と葛藤の生涯・三岸節子~」
- 開催日:2025年9月7日(日曜日)
- 講師:堀尾眞紀子氏(文化学園大学名誉教授、日本エッセイスト・クラブ理事長)
- 講師プロフィール:東京芸術大学美術学部卒業、同大学院修了。フランス国立パリ美術工芸大学留学。著書に『画家たちの原風景』(日本エッセイスト・クラブ賞受賞、NHK出版)、『鏡の中の女たち』(文化出版局)、『フリーダ・カーロ』(中央公論社)、『絵筆は語る』(清流出版)、『女性画家10の叫び』(岩波書店)、ほか多数。NHKテレビ『日曜美術館』第3代司会者。
第2回「わが家のおばば」
- 開催日:2025年9月14日(日曜日)
- 講師:三岸太郎氏(三岸節子ご令孫)・三岸龍生氏(三岸節子ご曾孫)
-
三岸太郎氏プロフィール:1960年東京都中野区生まれ。1968年、祖母・三岸節子、父・三岸黄太郎、母とともに南仏カーニュに移住。1974年ブルゴーニュ地方の農村・ヴェロンに転居。1979年日本語の勉強のため帰国、1984年英国ロンドンで美術史を学ぶ。1988年帰国、1990年、港区泉岳寺に高輪画廊を設立。1994年に中央区銀座に画廊を移転。
- 申し込み
-
不要
- 参加費
- 300円(観覧料を含まない)、中学生以下無料
- 募集人数
- 先着60名(当日午後1時より整理券配付)
- 問い合わせ
- 一宮市三岸節子記念美術館 電話:0586-63-2892
添付ファイル
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
※Googleカレンダーへの取り込み機能については、不具合が発生し、安定したサービス提供が困難になったため、2020年6月から掲載を取りやめました。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
博物館管理課 美術館グループ
〒494-0007 愛知県一宮市小信中島字郷南3147番地1
電話:0586-63-2892
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。