一宮市の主なできごと 旧・一宮市(昭和元年~29年)
ページID 1002739 更新日 2022年1月15日 印刷
- 昭和2年(1927)
- 
保育園を県社会事業協会に移管し、一宮共存園と改称 
 一宮商業会議所を一宮商工会議所と改める
 下沼町に焼却場できる
- 昭和3年(1928)
- 
夜間常設消防隊設置 
- 
昭和4年(1929) 
- 
市役所庁舎起工 
 都市計画街路網を決める
- 昭和5年(1930)
- 
第2代市長に小島太左エ門氏就任 
 市役所処務規程改め6課設置
 市庁舎竣工
 県営尾張染色試験場できる
- 昭和7年(1932)
- 
市営乗合自動車開業 
- 昭和8年(1933)
- 
一宮音頭一宮まつり新作発表 
- 
昭和9年(1934) 
- 
第3代市長に森林右エ門氏就任 
- 
昭和10年(1935) 
- 
市処務規程を改め10課とす 
 名古屋岐阜間電車開通
 用途地域の指定を受ける
- 
昭和11年(1936) 
- 
公益質屋を開く 
 市診療所新築
 養老院新築開所
 下水道竣工
 一宮市歌とハッチヤエ節新作発表
 上水道給水開始
- 
昭和12年(1937) 
- 
上水道竣工 
 木曽川橋竣工
- 
昭和13年(1938) 
- 
県立一宮商業学校できる 
- 
昭和14年(1939) 
- 
一宮診療所の名称を一宮市立市民病院に改める 
 一宮市史上下巻できる
- 昭和15年(1940)
- 
葉栗、西成両村を合併 
 産業課を商工課と農務課に分離
- 昭和16年(1941)
- 
一宮女子商業学校できる 
- 
昭和17年(1942) 
- 
第4代市長に吉田萬次氏就任 
 振興課を新設、町内会係、貯蓄奨励係を置く
- 
昭和18年(1943) 
- 
防衛課を新設 
- 
昭和19年(1944) 
- 
一宮市役所特設防護団つくる 
 図書館など疎開
- 昭和20年(1945)
- 
戦災で市街地の大半を失い、り災戸数10,468戸、り災者41,027人(うち死者727人、重傷者4,187人) 
- 
昭和21年(1946) 
- 
天皇陛下御巡幸される 
 都市計画街路を廃止し、復興計画街路を決める
 今伊勢国保組合直営診療所開設
- 昭和22年(1947)
- 
第5代市長に伊藤一氏就任 
 国民学校を小学校に改める
 新制中学校設立
- 
昭和23年(1948) 
- 
養老院再建一宮市に移管 
 教育委員会できる
- 
昭和24年(1949) 
- 
伝達だより発刊 
 市民病院新館開館
 愛市公債を発行、償還期限30年3月年利9分5厘
 保育所各所に設置計画
- 昭和25年(1950)
- 
九品地送球場、体育館、野球場できる 
 第5回国民体育大会開かれる
 競輪場完成
 消防署落成
 愛市公債繰り上げ償還
 ダイヤル式電話となる
- 
昭和26年(1951) 
- 
伝達だよりを一宮広報と改める 
 萩原町立萩原病院開設
 上本町こ線橋着工
 保育園の公共福祉事業協会への委託をやめる
 土地改良課新設
 一宮駅ビル完成
- 
昭和27年(1952) 
- 
国道22号の舗装進む 
 市立産院竣工
- 昭和28年(1953)
- 
仲好寮、古金母子寮開設 
 一宮市史西成編できる
 千間堀川用水開さく始まる
 真清田神社本殿上棟
 蘇東線バス化により廃線
 下水道第2期拡張計画なる
- 
昭和29年(1954) 
- 
県立一宮聾学校開校 
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
広報課
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎6階
電話:0586-28-8951
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



















