(仮称)自治基本条例を考える会の会議記録(第12回全体会)

エックスでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1004250  更新日 2016年1月6日 印刷 

日時:平成20年9月20日(土曜日)午後3時~午後5時30分
場所:エコハウス138 2階エコホール

会議次第

本日の目標

 自治基本条例を検討する上で、市役所がどのように経営されているかを知ることは必要不可欠です。地方分権の流れの中で、自治体も持続可能な経営を模索する必要が出てきました。自治体の経営をお金の面から学んでみたいと思います。また、今までの議論の中で、まちづくりの担い手として町内会と、NPO・ボランティアグループの重要性の認識が高まってきました。しかし、一方で町内会活動が停滞気味である点も指摘され、また、地域の課題を自ら解決する主体として、連区地域づくり協議会という仕組みも論点になりました。それらを踏まえ、どうすれば町内会が活性化し、まちづくりの担い手となりうるのかを、他市で先進的な取り組みをしている事例を聴き、今後の活動のあり方を考えます。

1.講義 一宮市予算の話

  • 一宮市の予算の仕組みや、財政状況について質疑を交えてお聴きしました。
写真:一宮市予算の話
(一宮市財政課長)

2.町内会の活性化について

  • 名古屋市緑区で先進的な自治会活動を行う事例をお聴きした後、中田實教授を交え、一宮市で地域活動団体が主体的に取り組むまちづくりを拡げるためにはどのようなことがポイントとなるのかを学びました。
写真:町内会の活性化について 小池田講師
講師:小池田 忠氏
(森の里荘自治会会長 (名古屋市緑区))
写真:町内会の活性化について 中田講師
講師:中田 實氏
(愛知江南短期大学学長)

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
       

このページに関するお問い合わせ

政策課
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎6階
電話:0586-28-8952 ファクス:0586-73-9128
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。