(仮称)自治基本条例を考える会の会議記録(第4回全体会)
ページID 1004256 更新日 2016年1月6日 印刷
日時:平成20年4月19日(土曜日)午後1時30分~午後4時
場所:一宮地場産業ファッションデザインセンター2階第1会議室
会議次第
本日の目標
本日から、5月18日(日曜日)の会議まで、考える会は第2期「イメージ形成」になります。
本日の全体会では、自治基本条例の先行事例から、自治基本条例で実現できる範囲はどこまでなのかを理解します。
1.グループ別ワークショップ(他自治体の自治基本条例を読み比べ)
面白いとおもった条文、共感できないなと思った条文、よく分からない条文それぞれを提示
(一人5つずつ提示、KJ法でまとめと分類、出されたものをめぐって意見交換)
2.グループ別ワークショップ(一宮市でこれからつくる自治基本条例への期待)
- 条例を作ることによって、一宮市がこうなる
- 条例に対して、自分としてこう関わりたい、行政がこう変わってほしい
- 条例のなかに、こういった項目を入れてみたい
3.グループ別・全体討議(市民とは誰か)
自治基本条例を検討する際に、最も基本的な条項としての「市民」の範囲を他市の条文を踏まえながら、設定します。考える会としての一番最初にまとめる意見となりますが、今回は、グループ別に議論してみました。
4.まとめ
今日のワークショップで一宮市をよくするための具体的な話があがっていたが、自治基本条例の中で具体的な内容のことまで踏み込むことはなかなかむつかしい。ただし、例えば“地産地消を進めるための仕組みを支援するような枠組み”を自治基本条例に盛込むことは可能であり、すばらしいことではないかとは思います。
皆さんが今考えている具体的な項目を仕組みとして機能させるにはどうしたらよいかを今後考えていきたい。具体的な思いとそのための仕組みを切り分けて議論を進めたい。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
政策課
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎6階
電話:0586-28-8952 ファクス:0586-73-9128
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。