町内会 住みよい地域社会のために
ページID 1002020 更新日 令和5年4月29日 印刷
町内会の目的と役割
町内会は、一定の地域内に住む人々が「快適で住みよいまち」を目指して自主的に活動している任意の団体です。
地域には異なる事情を持つ住民が暮らしていますが、困ったときにまず助けになるのは近所の人々です。その点で町内会は、わたしたちにとって最も身近な組織であり、様々な活動を通して近所の人々との親睦や連帯を強める役割を果たしていると言えるでしょう。
また、地域の身近な問題を互いに協力して解決し、少しでもより良い地域社会を作り出す機能も担っているでしょう。
町会長さんと市の関係
町内会は、市政の円滑な推進のためにも、必要不可欠な存在となっています。市の業務の中には、町内会を通して行っているものが数多くあります。
とくに町内会の取りまとめ役である町会長さんには、行政と町内会(地域住民)のパイプ役として様々な事務をお願いしています。その一部を取り上げると
- 広報など、市の文書の各世帯への配付、回覧
- 町内のごみステーションや防犯灯などの維持管理
- 市政に対する地域住民からの要望についての連絡調整
- 社会福祉活動(募金など)への協力
- 災害時の被害報告
などがあります。このほかにも市の数多くの業務にご協力いただいています。
町会長さんへの依頼事項は、毎年4月に開催する市主催町会長会議で説明させていただきます。
-
令和5年度「町会長の手引」 (PDF 987.2KB)
(市から町会長さんへの依頼事項等をまとめたものです) -
令和5年度予算プロジェクト (PDF 3.2MB)
(市主催町会長会議でご説明させていただいた内容です)
町内会の会計事務
適切な町内会の会計事務に役立てていただけるよう「町内会 会計事務の手引」を作成しています。
「通帳と印鑑は別の役員が管理する」「監査は町内会役員とは別の視点で行う」などの町内会費の適切な管理の基本的なポイント(3、4ページ参照)や会計事務チェックシート(5ページ参照)を記載していますので、ご活用ください。
町内会に加入しましょう!
町内会の活動は、ごみステーションの利用管理や町内の清掃、集会施設や防犯灯の維持管理など、多岐にわたってわたしたち地域住民の福祉の向上に大きく貢献しています。より良い生活のためには、そのような活動にわたしたちも参加し、地域社会の一員としてお互いに協力することが肝要です。
町内会に加入して、住民の皆さんとの交流を深めるとともに住みよいまちづくりに協力するようにしましょう。
また、市の広報など市民の皆さんに必要な情報は、町内会を通してお伝えしています。市からの正確な情報を得るためにも、町内会への加入をお勧めします。
新しく市内へ転入された方などでまだ町内会に加入されていない方は、加入についてご近所の方にお尋ねください。
町内会への支援
令和5年4月1日現在、市内には814の町内会が組織されており、それぞれが地域の実情に合わせて様々な活動をしています。
市民協働課では、町内会の育成と自治活動の推進を図るため、町会長会議等を開催して市に対する要望をうかがったり、町内会の運営に充てていただくお金の支払いなどを行ったりしています。
そのほかにも、以下のような制度で町内会を支援しています。
地域集会施設建設補助
地域住民のふれあいの場となる集会施設の建設・補修などを行う町内会に対して補助金を交付しています。
防犯灯補助
夜間の犯罪防止のために町内会が新しく防犯灯を設置する場合や、設置されている防犯灯の維持費(電気料)に対して補助金を交付しています。
詳しいことは、市民協働課へお尋ねください。
防犯カメラ補助
安全・安心なまちづくりを推進し、住民の安全確保を図るために、地域防犯の目的で新たに防犯カメラを設置する町内会等に対し、その設置費用の一部に対して補助金を交付しています。
また、防犯カメラの維持費に対しても定額で補助金を交付しています。
詳しいことは、市民協働課へお尋ねください。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民協働課 地域自治グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎6階
電話:0586-28-8954 ファクス:0586-73-9128
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。