町内会 住みよい地域社会のために
ページID 1060920 更新日 2024年10月17日 印刷
町内会の目的と役割
町内会は、一定の地域内に住む人々が「快適で住みよいまち」を目指し、市から独立して自主的に活動している任意の団体で、令和6年4月1日現在、市内には812の町内会が組織されています。
地域には異なる事情を持つ住民が暮らしていますが、困ったときにまず助けになるのは近所の人々です。その点で町内会は、わたしたちにとって最も身近な組織であり、様々な活動を通して近所の人々との親睦や連帯を強める役割を果たしていると言えます。
また、地域の身近な問題を互いに協力して解決し、少しでもより良い地域社会を作り出す機能も担っています。
町会長と市の関係
町内会は、市政の円滑な推進のためにも、必要不可欠な存在となっています。市の業務の中には、町内会を通して行っているものが数多くあります。
とくに町内会の取りまとめ役である町会長さんには、行政と町内会(地域住民)のパイプ役として様々な事務をお願いしています。その一部を取り上げると
- 広報など、市の文書の各世帯への配付、回覧
- 町内のごみステーションや防犯灯などの維持管理
- 市政に対する地域住民からの要望についての連絡調整
- 社会福祉活動(募金など)への協力
- 災害時の被害報告
などがあります。このほかにも市の数多くの業務にご協力いただいています。
町会長さんへの依頼事項は、毎年4月に開催する市主催町会長会議で説明させていただきます。
-
令和6年度予算プロジェクト (PDF 3.4MB)
(市主催町会長会議でご説明させていただいた内容です)
町内会に加入しましょう!
町内会の活動は、ごみステーションの利用管理や町内の清掃、集会施設や防犯灯の維持管理など、多岐にわたってわたしたち地域住民の福祉の向上に大きく貢献しています。より良い生活のためには、そのような活動にわたしたちも参加し、地域社会の一員としてお互いに協力することが肝要です。
町内会に加入して、住民の皆さんとの交流を深めるとともに住みよいまちづくりに協力するようにしましょう。
また、市の広報など市民の皆さんに必要な情報は、町内会を通してお伝えしています。市からの正確な情報を得るためにも、町内会への加入をお勧めします。
町内会へは、一般的にお住まいの地域の町会長さんを通して加入することになります。新しく市内へ転入された方などで町会長さんの連絡先が分からない場合は、ご近所の方にお尋ねいただくか、市民協働課までお問合せください。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民協働課 地域自治グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎6階
電話:0586-28-8954 ファクス:0586-73-9128
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。