2025(令和7)年度いちのみや応援寄附金(ふるさと納税)返礼品協賛企業を募集しています
ページID 1005717 更新日 2025年4月22日 印刷
市では、「いちのみや応援基金」への寄附(ふるさと納税)の促進と、一宮の魅力や地元特産品のPRを図ることを目的に、2015(平成27)年12月から、本市に寄附をされた方(市外在住の個人の方)に対して、地元特産品を返礼品として贈呈しています。
2024年(令和6年)度の1年間では、全国から2,023件、99,555,043円もの寄附のお申込みをいただきました。
そこで、引き続き、ふるさと納税により一宮を広くPRするため、2025(令和7)年度に本市と協働して特産品等を提供していただける事業者(以下「協賛企業」といいます。)を募集します。
返礼品贈呈の流れ
申込要件・募集内容
(1)事業者の要件
- 日本国の法律を遵守し、関係法令等に沿った生産・製造・販売・役務の提供を行っていること。
- 申込時に一宮市税の滞納がないこと。
- インターネットが使えること。
- 食品関係提案者:食品表示法に違反(特に、事実と異なる産地名の表示。)することなく、適正な食品を確実に供給できる体制を整備していること。
- 医薬品医療機器等法関係提案者(健康食品、化粧品等の提案者):医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に抵触していないこと。
(2)返礼品の要件
総務省の地場産品基準に適合するものやサービス等で、本市の魅力を体感できるものや本市のPRにつながるもの。
(注)その他、募集内容の詳細は、募集要項をご確認ください。
協賛企業のメリット
協賛企業が取り扱う返礼品は、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」に掲載し、PRを行います。
申込方法
募集要項の内容を確認の上、申込書・その他関係書類を一宮市総務部行政課まで電子メールにて提出してください。
※申込書に様式がない地場産品基準でのお申し込みを検討されている方は、ページ下部のお問い合わせ先までお問い合わせください。
募集要項・申込書等
お申込みされる方すべて提出が必要な書類
以下の書類は、提案品1点につき、1枚ご提出ください。
●総務省の地場産品基準の区分ごとに提出いただく書類が異なります。
大まかな区分は各申込書下の説明をご覧ください。
- 総務省の審査に必要なため、必ず詳細にご記入をお願いします。情報が不足していると再審査になり、お待ちいただく時間が非常に長くなる可能性が高くなります。
-
申込書(1号用) (Word 22.0KB)
1号:一宮市内で生産(栽培、繁殖、肥育、養殖、水揚げ等)された農林水産物等。 -
【記入例】申込書(1号用) (PDF 121.0KB)
-
申込書(2号用) (Word 22.5KB)
2号:原材料(一次産品)の内、主要な(半分を一定程度以上上回る)部分が一宮市内で生産されたものを使用し、製造・加工されたもの。 -
【記入例】申込書(2号用) (PDF 134.4KB)
-
申込書(3号用) (Word 23.5KB)
一宮市内において当該製品の製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行うことにより、半分を一定程度以上上回る付加価値が生じているもの。 -
【記入例】申込書(3号用) (PDF 211.1KB)
-
【記入例】申込書(3号企画立案用) (PDF 283.3KB)
-
申込書(5号) (Word 21.9KB)
一宮市の広報の目的で生産された一宮市のキャラクターグッズ、オリジナルグッズその他これらに類するものであって、形状、名称その他の特徴から一宮市の独自の返礼品等であることが明白なものであること。
例:一宮市のゆるキャラグッズ、一宮市をホームとするスポーツチームの応援グッズ -
【記入例】申込書(5号) (PDF 262.6KB)
-
申込書(7号) (Word 22.3KB)
一宮市内において提供される役務その他これに準ずるもの(宿泊(飲食を伴うものを含む。)の提供に係る役務を除く。)であって、当該役務の主要な部分が当該地方団体に相当程度関連性のあるもの。
※宿泊以外は、「一宮市内で役務が提供される」ことのみでは、総務省の審査に通りません。「一宮市と役務の内容にどのような関係があるか」をご説明いただく必要があります。 -
【記入例】申込書(7号) (PDF 266.6KB)
-
申込書(セット) (Word 22.7KB)
複数の地場産品を組み合わせたもの。
※セットに含まれる品すべてが総務省の地場産品基準に適合していることを説明しなければならないため、該当の区分の申込書の提出が必要です。
(詳細は記入例をご確認ください。) -
【記入例】申込書(セット) (PDF 174.8KB)
申込期間
随時
(注意事項)
お申込みいただいた提案について、市で総務省の地場産品基準に適合するものであるか確認した後、さらに総務省の確認を経てから、ポータルサイトへの掲載が可能となります。
第1期(受付終了)
第2期(受付終了)
第3期(受付終了)
※4月以降の申込につきましては、今後の総務省の確認スケジュールが判明し次第、お知らせします。
お申し込み後の大まかな流れ
お申込み・お問い合わせ
〒491-8501 一宮市本町2丁目5番6号
一宮市総務部行政課 分権・法制グループ(本庁舎5階)
電話:0586-28-8956
電子メール:furusato@city.ichinomiya.lg.jp
容量3MB(メガバイト)以上のメールは受信不可のため、必要に応じて分割をお願いします。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
行政課 分権・法制グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎5階
電話:0586-28-8956 ファクス:0586-73-9127
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。