継続検査(車検)用軽自動車税納税証明書の郵送申請
ページID 1005455 更新日 2024年10月7日 印刷
申請方法
継続検査(車検)用軽自動車税納税証明書を郵送で申請する場合は、次の1~3を同封して、市民税課へお送りください。
1.税務証明申請書
(注)税務証明申請書の代わりに、車検証をコピーしたものの余白に以下の1.2を記入したものを申請書としていただいてもかまいません。
- 「この車両の車検用納税証明書の交付申請をします。」と記入
- 申請者の
1.住所
2.氏名
3.生年月日
4.連絡先(昼間に連絡がとれる電話番号)
2.申請者の本人確認ができるもの
運転免許証、マイナンバーカード(通知カードは不可)、パスポート、住民基本台帳カードなどの写し(運転免許証の裏面に変更の記載がある場合は裏面の写しも必要です。)
3.返信用の封筒
あて先(申請者の郵便番号、住所、氏名)を記入し、切手(定形郵便50gまでの場合は110円分、速達での返信希望の場合は速達料金300円を加えた410円分。)を貼ってください。なお、郵送料金が不足する場合は、不足分の切手を追加でご郵送いただいてからの返信となりますので、ご了承ください。
返信先は、原則として申請者の現住所となります。
(注)証明書の発行手数料は無料です。
送り先
〒491-8501
愛知県一宮市本町2丁目5番6号
一宮市 財務部 市民税課 軽自動車税担当
注意事項
- 納付の確認について
証明が必要な車両について、軽自動車税(種別割)の納付後3週間以内に申請する場合、申請書の受付時に納付確認がとれないことがありますので、あらかじめ市民税課へお問い合わせください。 - 証明書が届くまでの日数について
郵便ポストに投函されてからお手元に証明書が届くまでに日数がかかりますので、余裕をもって準備してください。 - 連絡先の記入について
申請書に不明な点や書類の不足などがある場合は、確認のため連絡することがありますので、昼間に連絡がとれる電話番号を記入してください。 - 令和5年1月からは、軽自動車税の車検用納税証明書を電子化するシステムの運用が開始されています。これにより、車検窓口の職員が軽自動車税の納付状況をオンラインで確認できるようになり、紙の納税証明書の提示が原則として不要(※)になっています。
(※)車検を受ける車両が二輪である場合や、三輪・四輪であっても納付直後に車検を受ける場合など、紙の納税証明書の提示が必要な場合があります。車検用納税証明書の電子化(軽JNKS)について、詳しくは以下のページをご確認ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民税課 税制・諸税グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎3階
電話:0586-28-8962 ファクス:0586-23-6561
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。