犬の登録・狂犬病予防注射について
ページID 1002006 更新日 令和5年5月31日 印刷
生後91日以上の犬を飼っている方は、生涯1回の登録と、毎年1回、狂犬病予防注射を受けさせ、狂犬病予防注射済票(プレート)の交付を受けなければならないことが法令で定められています。
犬の登録と狂犬病予防注射済票は、一宮市動物愛護事務所(中保健センター)または市の委託動物病院で手続きしていただけます。
※この一覧に記載されていない動物病院で予防接種を受けた場合は、別途、一宮市動物愛護事務所(中保健センター内)で注射済票の交付手続きを行う必要があります。詳しくは、下の「狂犬病予防注射済票の交付について」の項目をご覧ください。
令和5年度 犬の集合注射のお知らせ
下記の日程で犬の集合注射を実施します。
*令和5年度の集合注射は終了しました
日にち | 時 間 | 場 所 | 料 金 |
---|---|---|---|
5月25日(木曜日)
|
13時30分~15時 |
一宮市光明寺公園球技場 駐車場 (一宮市光明寺字大日東70) |
1頭3,500円 |
5月30日(火曜日)
|
13時30分~15時 |
いちい信金スポーツセンター プール前駐車場 (一宮市千秋町佐野字向農756) |
集合注射をご利用の方へ
-
受付方法をドライブスルー方式で行います。徒歩・自転車でも受付できますが、しばらくお待ちいただく場合があります。
(車でお越しになった方は乗車したまま並んでいただきます。会場では係員の誘導・指示に従ってお進みください。) - 受付開始直後は混雑しますので、受付時間内での分散によるご来場にご協力をお願いします。
- 4月に案内ハガキを送付しますので、問診欄を記入の上必ず会場にお持ちください。
(ハガキの無い方は、接種できません) - 犬には必ず首輪とリードを付け、犬を制御できる方がお越しください。
飼い犬の登録について
登録手続き
犬を飼い始めてから30日以内(生後90日に満たない犬の場合は、生後90日を経過してから30日以内)に、一宮市動物愛護事務所(中保健センター内)または市の委託動物病院で登録手続きをしてください。
- 登録手数料 1頭3,000円
鑑札(プレート)をお渡ししますので、飼い犬の首輪などに付けてください。
登録事項の変更手続き(転入)
他の自治体で登録済みの飼い犬を一宮市内で飼うことになった場合は、一宮市動物愛護事務所(中保健センター内)で登録変更の手続きが必要です(手数料はかかりません)。手続きには前住地での登録内容が分かるもの(鑑札等)をお持ちください。一宮市の鑑札をお渡しします。
-
一宮市へ引っ越して来たときに必要な手続きについて (PDF 123.1KB)
どんな手続きをしなければいけないのか、フローチャートで確認してみましょう。
登録事項の変更手続き(市内での住所変更や飼い主の変更、飼い犬の死亡)
一宮市内での住所変更や飼い主の変更、または飼い犬が死亡した場合には、一宮市動物愛護事務所(中保健センター内)へご連絡ください。登録済みの飼い主の方へ、毎年4月に案内はがきを送付しますので、内容をご確認いただき、現状と異なる場合には必ず一宮市動物愛護事務所(中保健センター内)までご連絡ください。
犬の死亡届と登録事項変更届(市内間での変更のみ)は、パソコンやスマートフォンから電子申請で手続きできます。
申請書等
申請書等は以下のリンクからダウンロードしてお使いください。
狂犬病予防注射と注射済票の交付について
狂犬病は、動物にも人にもかかり、いったん発病するとほぼ100%死んでしまう恐ろしい感染症です。世界のほとんどの地域で発生し、毎年多くの人が狂犬病によって死亡しています。
海外からの動物の輸入が盛んな近年、万が一日本に狂犬病が発生した時、流行を防ぐために飼い犬に狂犬病予防注射を行っておくことが大切です。
狂犬病予防注射について
狂犬病予防注射は、毎年1回、原則4月から6月の間に受けさせることが法令で定められています。
狂犬病予防注射は動物病院か市が主催する集合注射で受けることができます。登録済みの飼い犬については、案内ハガキ、もしくは、鑑札などの登録番号が分かるものを必ずお持ちください。
狂犬病予防注射済票の交付について
狂犬病予防注射の実施だけでなく、狂犬病予防注射済票(プレート)の交付を受けなければならないことが法令で定められています。委託動物病院では、狂犬病予防注射実施時に注射済票の交付も受けることができます。
注射済票の交付ができない動物病院で注射を受けられた場合や、登録済みの飼い犬かどうか分からない等の理由により動物病院で注射済票の交付が受けられない場合は、一宮市動物愛護事務所(中保健センター内)で注射済票の交付手続きを行う必要があります。この手続きには狂犬病予防注射を実施したことの証明書と、案内ハガキ、もしくは、鑑札などの登録番号が分かるものを必ずお持ちください。
- 注射料金
※動物病院で狂犬病予防注射を受ける場合の料金は、動物病院にお尋ねください。 - 狂犬病予防注射済票交付手数料 1頭550円
狂犬病予防注射済票(プレート)をお渡ししますので、
飼い犬の首輪などに付けてください。
※この一覧に記載されていない動物病院で予防接種を受けた場合は、別途、一宮市動物愛護事務所(中保健センター内)で注射済票の交付手続きを行う必要があります。
鑑札・注射済票の再交付について
鑑札・注射済票を紛失してしまった場合、又は損傷してしまった場合は一宮市動物愛護事務所(中保健センター内)で再交付の申請をしてください。
手数料
- 鑑札の再交付:1,600円
- 注射済票の再交付:340円
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健衛生課 動物愛護グループ(動物愛護事務所)
〒491-0076 愛知県一宮市貴船町3丁目2番地 中保健センター
電話:0586-72-1122 ファクス:0586-72-2056
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。