犬の登録・狂犬病予防注射について

エックスでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1002006  更新日 2025年4月1日 印刷 

 生後91日以上の犬を飼っている方は、生涯1回の登録と、毎年1回、狂犬病予防注射を受けさせ、狂犬病予防注射済票(プレート)の交付を受けなければならないことが法令で定められています。

犬の登録について

 犬を飼い始めてから30日以内(生後90日に満たない犬の場合は、生後90日を経過してから30日以内)に、一宮市動物愛護事務所(中保健センター内)または市の委託動物病院で登録手続きをしてください。

登録手数料

1頭3,000円

※鑑札(プレート)をお渡ししますので、犬の首輪などに装着してください。

犬鑑札写真

登録事項の変更手続き
(犬の死亡届や一宮市内での住所変更、飼い主の変更)

 犬が死亡した場合や一宮市内での住所変更、飼い主を変更した場合には手続きが必要です。
詳細は以下のページをご確認ください。

登録事項の変更手続き(一宮市外からの転入)

 他の自治体で登録済みの犬を一宮市内で飼うことになった場合は手続きが必要です。
詳細は以下のページをご確認ください。

狂犬病予防注射と注射済票の交付について

狂犬病予防注射について

 狂犬病予防注射は、毎年1回、原則4月から6月の間に受けさせることが法令で定められています。
 狂犬病予防注射は動物病院で受けることができます。

狂犬病予防注射済票の交付について

 狂犬病予防注射の実施だけでなく、狂犬病予防注射済票(プレート)の交付を受け、首輪などに装着しなければならないことが法令で定められています。
 委託動物病院では、狂犬病予防注射実施時に注射済票の交付も受けることができます(狂犬病予防注射済票の交付手数料は550円ですが、注射料金は動物病院によって異なります)。

動物病院で注射済票の交付が受けられなかった場合

 一宮市が委託をしていない動物病院で注射を受けられた場合や、犬が登録済みか分からない等の理由により動物病院で注射済票の交付が受けられなかった場合は、一宮市動物愛護事務所で注射済票の交付を受けてください。

手続き場所

一宮市動物愛護事務所(中保健センター内) 〒491-0076 一宮市貴船町3丁目2番地

持ち物

550円(狂犬病予防注射済票 交付手数料)

狂犬病予防注射を実施したことが分かる証明書(狂犬病予防注射済証)

市からの案内ハガキ

狂犬病予防注射済票

狂犬病予防注射の猶予について

 獣医師により狂犬病予防注射を打てないと診断された場合には、「狂犬病予防注射猶予証明書」が動物病院で発行されます。
狂犬病予防注射猶予証明書が発行された場合は、一宮市動物愛護事務所までご提出をお願いします(郵送可。猶予証明書の原本はお返ししますので、郵送される場合は返信用切手を貼った封筒を同封してください)。

犬の集合注射廃止のお知らせ

 令和7年度以降、一宮市が主催する集合注射は廃止します。これまで集合注射を利用されていた方は、動物病院での接種をお願いします。

鑑札・注射済票の再交付について

 鑑札・注射済票を紛失してしまった場合、又は損傷してしまった場合は、再交付の申請をしてください。

 再交付の申請は、一宮市動物愛護事務所(中保健センター)の窓口で手続きが出来ます。

再交付手数料

鑑札の再交付:1頭 1,600円

注射済票の再交付:1頭 340円

関連情報

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
       

このページに関するお問い合わせ

保健衛生課 動物愛護グループ(動物愛護事務所)
〒491-0076 愛知県一宮市貴船町3丁目2番地 中保健センター
電話:0586-72-1122 ファクス:0586-72-2056
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。