【2025年度】太陽光発電システム等の購入設置費用を補助します

エックスでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1065872  更新日 2025年5月1日 印刷 

補助金の概要と目的

 市内の戸建住宅に地球温暖化の対策設備を購入・設置する方に対して、その経費の一部を予算の範囲内で補助します。
 この補助金は、温室効果ガスの排出量を削減し、地球温暖化防止に寄与することを目的とします。

 補助金名:住宅用地球温暖化対策設備設置補助金

 補助金残額 28,970,000円(2025年4月25日)【2025年度当初予算額 3,320万円】

補助制度の詳細については、下記の要綱を参照してください。

2024年度からの主な変更点

1.実績報告の提出期限の変更(2026年2月27日まで)

 実績報告書の最終提出期限を「2026年2月27日まで」に変更しました。

 提出期限以降の提出は交付対象外です。

2.太陽光発電システムの補助要件の変更

 補助対象の太陽電池モジュールの最大出力を50kW未満までに拡大しました。

3.太陽光発電システムの提出書類の変更

 補助対象設備の設置完了時期を早めるために余剰電力の売電の証憑書類を「連系のお知らせ」から「再生可能エネルギー発電事業計画」認定書の写しに変更しました。

4.家庭用エネルギー管理システム(HEMS)の補助制度の廃止

 HEMS単体の補助制度は2025年度からは実施いたしません。

補助対象設備及び補助金額等

補助対象設備 補助金額 設備に関する説明 補助の要件

太陽光一体型A

((1)太陽光発電システム+(2)蓄電システム+(3)HEMS)

 

120,000円(定額)

(1)自宅の屋根などにパネルを設置し、太陽の光で発電する設備

(2)太陽光発電システムなどにより発電した電力を一時的に蓄え、必要に応じてその電気を活用できるシステム

(3)電気の使用状況を「見える化」し、エネルギーを効率的に管理するシステム

上記の3つを同時に設置することが要件です。

(1)既設分も含めて太陽電池モジュールの最大出力合計値が50kW未満であること

(2)国の補助事業における補助対象機器として一般社団法人環境共創イニシアチブ(sii)により登録されているものであるもの※2

(3)2025年度一宮市住宅用地球温暖化対策設備設置補助金交付要綱別表第1の要件を満たすもの

太陽光発電一体型B

((1)太陽光発電システム+(2)V2H+(3)HEMS)

120,000円(定額)

(1)自宅の屋根などにパネルを設置し、太陽の光で発電する設備

(2)電気自動車等へ充電するとともに、車のバッテリーから住宅等へ電力を供給できる設備

(3)電気の使用状況を「見える化」し、エネルギーを効率的に管理するシステム

上記の3つを同時に設置することが要件です。

(1)既設分も含めて太陽電池モジュールの最大出力合計値が50kW未満であること

(2)国の補助事業における補助対象機器として一般社団法人次世代自動車振興センター※3より登録されているもの

(3)2025年度一宮市住宅用地球温暖化対策設備設置補助金交付要綱別表第1の要件を満たすもの

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)※1

160,000円(定額)

外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅

2025年度一宮市住宅用地球温暖化対策設備設置補助金交付要綱別表第1の要件をみたすもの

家庭用燃料電池

コージェネレーションシステム

40,000円(定額)

都市ガスなどから作った水素で発電し、同時に発生する熱からお湯を供給するシステム

 

一般社団法人燃料電池普及促進協会※4により登録されているもの
定置用リチウムイオン蓄電システム(蓄電システム) 50,000円(定額)

太陽光発電システムなどにより発電した電力を一時的に蓄え、必要に応じてその電気を活用できるシステム

 

国の補助事業における補助対象機器として一般社団法人環境共創イニシアチブ(sii)により登録されているものであるもの※2
電気自動車等充給電設備(V2H)

50,000円(定額)

電気自動車等へ充電するとともに、車のバッテリーから住宅等へ電力を供給できる設備

国の補助事業における補助対象機器として一般社団法人次世代自動車振興センター※3より登録されているもの

 ※1ZEHと同時申請ができるのは、蓄電システム及びV2Hのみです。

補助対象者

 1と2のいずれかに該当する方かつ3~7全てに該当し、実績報告時に補助対象設備を設置した場所に住民基本台帳の登録がある方を補助対象とします。

  1. 自らが居住する市内の戸建住宅(店舗、事務所等との併用住宅を含む。)に補助対象設備を新たに購入し設置する方
  2. 市内において自ら居住するため、補助対象設備付き新築戸建住宅を購入しようとする方
  3. 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(以下「暴対法」という。)第2条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)又は暴対法第2条第2号に規定する暴力団若しくは暴力団員と緊密な関係を有する者でないこと。
  4. 一宮市税を滞納していない者であること
  5. 過去に同一設備に対する補助を受けていない者であること(一体型補助の補助要件に含まれる設備を含む)
  6. 申請者以外に補助対象設備を設置する戸建住宅に所有者がいる場合はその承諾を受けていること。
  7. 2025年4月1日以降に補助対象設備の設置完了を行うこと。

 ※事業完了後に提出していただく実績報告書の提出時に、設置場所に住民登録がない場合は補助金を受けることができません。

提出方法の注意点

  • メール及び電子申請での受付は行っておりません。(窓口への持参もしくは郵送での受付のみ)
  • 交付申請後に補助対象設備の設置予定場所が変更になった場合は、実績報告書の提出時に、変更後の設置前写真を添付してください。
  • 実績報告時には、補助対象設備の設置が確認できる写真等が必要です。太陽光発電システムなど、足場の撤去後などに対象設備の写真が撮影できなくなってしまう設備はご注意ください。

補助金交付までの流れ

交付申請

【新築及び建売住宅の場合】
 住宅引渡しの2週間前までに、交付申請書(様式第1)に必要書類を添付して環境政策課まで郵送又は持参でご提出ください。補助対象設備の工事に着手をしていても、住宅の引渡しを受けていない場合は、申請が可能です。交付決定日以降に引渡しを受けてください。

【既存住宅の場合】
 補助対象設備の工事着手日の2週間前までに、交付申請書(様式第1)に必要書類を添付して環境政策課まで郵送又は持参でご提出ください。交付決定日以降に補助対象設備の工事に着手してください。

太陽光発電一体型Aもしくは太陽光発電一体型Bで交付申請をされる場合

ZEHで交付申請をされる場合

燃料電池システム、蓄電システム、V2H単体で交付申請をされる場合

計画変更

 補助金の交付決定後に、申請内容(型式、金額等)を変更する場合又は中止する場合は、速やかに変更申請書(様式第5)に必要書類を添付して環境政策課まで郵送又は持参でご提出ください。

太陽光発電一体型Aもしくは太陽光発電一体型Bで交付申請をされた場合

ZEHで交付申請をされた場合

燃料電池システム、蓄電システム、V2H単体で交付申請をされた場合

実績報告

 対象設備の事業完了日※5から1カ月以内もしくは2026年2月27日(金曜日)までのいずれか早い日までに、実績報告書(様式第8)に必要書類を添付し、環境政策課まで郵送又は持参でご提出ください。(郵送の場合は、環境政策課必着)
 実績報告書の提出がない場合は、補助金の交付決定は取消しになりますので、ご注意ください。

 ※5事業完了日は、保証開始日(太陽光発電システムを設置する場合は「再生可能エネルギー発電事業計画」の認定日)、支払が完了した日又は本市の住民基本台帳に記録された日のうち、最も遅い日となります。

太陽光発電一体型Aもしくは太陽光発電一体型Bで実績報告をされる場合

ZEHで実績報告をされる場合

燃料電池システム、蓄電システム、V2H単体で実績報告をされる場合

その他の補助金

愛知県

 一宮市住宅用地球温暖化対策設備設置補助金には、愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金を含んでいます。

 「2025年度一宮市住宅用地球温暖化対策設備設置補助金」は、国の補助金との併用について制限を設けておりません。
 なお、国の補助金について環境省等のウェブサイトに掲載されています。
 詳しくは下記外部リンクをご確認ください。

 

太陽光発電及び蓄電池設備共同購入事業について

 一宮市では、住宅等への太陽光発電及び蓄電池設備(以下、「太陽光発電設備等」という。)の導入を促進するため、新たに「太陽光発電及び蓄電池設備共同購入事業」を実施します。
 この事業は、太陽光発電設備等の購入を希望する市民を募集し、共同購入することで、設置にかかる初期費用の削減を図るものです。

 詳しくは以下リンクからご確認ください。

申請窓口及びお問い合わせ先

【提出先】
一宮市環境部環境政策課(環境センター北館)
〒491-0201 一宮市奥町字六丁山52番地 環境センター北館

【お問い合わせ先】
電話:0586-45-9953(直通) ファクス:0586-45-4450
電子メール:kankyoseisaku@city.ichinomiya.lg.jp

【受付時間】
午前8時30分~午後5時15分(ただし土曜日・日曜日・祝日及び年末年始を除く。)

環境センター北館

【追加書類の提出について】

 受付後、申請書類に関して追加の提出を求められた場合は、以下のリンク先からお願いします。

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
       

このページに関するお問い合わせ

環境政策課
〒491-0201 愛知県一宮市奥町字六丁山52番地 環境センター北館
電話:0586-45-9953 ファクス:0586-45-4450
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。