いちのみや気候変動対策アクションプラン2030(令和6(2024)年1月改訂)
ページID 1060455 更新日 2024年1月26日 印刷
我が国では、2050年までに温室効果ガスの排出量から植林や森林管理などによる吸収量を差し引いて、実質的に温室効果ガス排出量をゼロにすることを目指す「2050年カーボンニュートラル」が宣言され、脱炭素社会の実現に向けた取り組みが進められています。本市においても、国の動向を踏まえて2023年2月に「いちのみやゼロカーボンシティ」を表明しました。
本市ではこれまで2020年3月に策定した「いちのみや気候変動対策アクションプラン2030」に基づき、温室効果ガス排出量の削減や気候変動による影響に対する取り組みを進めてきました。2023年1月には地域新電力会社「いちのみや未来エネルギー株式会社」を設立して、電力の地産地消ができるように、市内で作られた電力を小中学校や公共施設で使う取り組みも始めました。
いちのみやゼロカーボンシティの実現に向けて市全体での行動変容と地域脱炭素をさらに加速させていくため、2024年1月に本計画を改訂し、2030年度の温室効果ガス排出量の削減目標を26%から47%に引き上げるとともに、新たに再生可能エネルギーの導入目標も盛り込みました。
本計画の推進にあたっては、ご家庭での生活や店舗・オフィスでの事業活動などから排出される温室効果ガス排出量を大きく削減する必要があり、そのためには市民・事業者・行政が、一体となって進めていくことが不可欠です。脱炭素社会の実現に向け、地球温暖化対策に取り組んでいきましょう。
いちのみや気候変動対策アクションプラン2030(改訂版) 本編
いちのみや気候変動対策アクションプラン2030(改訂版) 概要版
計画の趣旨
- 本計画は、地球温暖化対策の推進に関する法律第21条第3項に基づく「地方公共団体実行計画(区域施策編)」、気候変動適応法第12条に基づく「地域気候変動適応計画」として位置づけるものです。
- 「第7次一宮市総合計画」の「施策7 地球温暖化防止に取り組みます」の達成や、一宮市環境基本条例の基本理念に基づき策定している「第3次一宮市環境基本計画」の「環境目標1 脱炭素社会の実現」の達成に向けた施策や取組を位置付けています。
計画の期間
2020年度~2030年度
【2023年度~2030年度(改訂版の計画期間)】
温室効果ガス排出量の削減目標
【計画目標】
2030年度の温室効果ガス排出量を2013年度比で47%削減する
【長期目標】
2050年度の温室効果ガス排出量を実質ゼロとする
2013年度 (基準年度) |
2030年度 (目標年度) |
2013年度比 増減率 |
|
---|---|---|---|
産業部門 | 859,909 | 615,025 | ▲28.5% |
家庭部門 | 544,650 | 99,913 | ▲81.7% |
業務部門 | 308,453 | 60,858 | ▲80.3% |
運輸部門 | 616,076 | 437,453 | ▲29.0% |
廃棄物部門 | 59,367 | 52,806 | ▲11.1% |
総排出量 | 2,388,455 | 1,266,054 | ▲47.0% |
温室効果ガス排出量の実績(毎年更新)
2022年度の排出量は、2021年度と比較し、12.9%減の約195万t-CO2となりました。
また、2013年度(基準年度)と比較すると、18.3%の減少となりました。
2013年度 (基準年度) |
2021年度 | 2022年度 |
前年度比 増減率 |
2013年度比 増減率 |
|
---|---|---|---|---|---|
産業部門 | 859,909 | 766,448 | 691,122 | ▲9.8% | ▲19.6% |
家庭部門 | 544,650 | 476,949 | 447,766 | ▲6.1% | ▲17.8% |
業務部門 | 308,453 | 271,011 | 269,162 | ▲0.7% | ▲12.7% |
運輸部門 | 616,076 | 652,778 | 490,267 | ▲24.9% | ▲20.4% |
廃棄物部門 | 59,367 | 73,389 | 54,044 | ▲26.4% | ▲9.0% |
総排出量 | 2,388,455 | 2,240,575 | 1,952,361 | ▲12.9% | ▲18.3% |
再生可能エネルギー導入量の目標
【計画目標】
2030年度の再生可能エネルギー導入量を2020年度比で1.7倍超にする
再生可能エネルギー導入量の実績(毎年更新)
2020年度 (基準年度) |
2023年度 |
2030年度 (目標年度) |
|
---|---|---|---|
再生可能エネルギー導入量 | 161 | 188 | 274 |
KPI(毎年更新)
本計画において定めた5つの緩和アクションの中から18の指標に対しKPIを設定し、年度ごとに進行管理を行っています。
緩和アクション
緩和アクション | 指標 |
基準値 (2022年度) |
目標値 (2030年度) |
2024年度想定値 | 2024年度実績値 | 2024年度達成率 |
---|---|---|---|---|---|---|
緩和(1) | 太陽光パネルを設置した公共施設数 |
11.5% |
50% | 21.1% | 11.8% | 0.7% |
緩和(1) | HEMSの累積補助件数 | 660件 | 2,100件 | 1,020件 | 1,033件 | 25.9% |
緩和(1) | 家庭用燃料電池コージェネレーションシステムの累積補助件数 | 271件 | 871件 | 421件 | 324件 | 8.8% |
緩和(1) |
公用車の次世代自動車台数(対象:普通乗用車、軽乗用車、軽貨物) |
6.5% (※2023年度) |
100% | 19.8% | 6.9% | 0.5% |
緩和(1) | 市内バスの年間利用者数 | 4,148,796人 |
現状以上 (※2028年度) |
- | 4,420,527人 | 106.5% |
緩和(2) | ZEHの累積補助件数 | 0件 | 320件 | 80件 | 59件 | 18.4% |
緩和(2) | 市民一人あたりの公的緑地面積 |
9.0平方メートル/人 (※2018年度) |
10.0平方メートル/人 | 9.5平方メートル/人 | 9.2平方メートル/人 | 20.0% |
緩和(2) | 市内の太陽光発電の発電容量 |
161MW (※2020年度) |
274MW | 194.9MW |
188MW (※2023年度) |
23.9% |
緩和(3) | いちのみや未来エネルギー株式会社から電力の供給を受けている施設数 |
24.1% (※2023年度) |
100% | 35.0% | 25.0% | 1.2% |
緩和(3) | 家庭用太陽光発電設備の累積補助件数 | 7,598件 | 8,438件 | 7,808件 | 7,796件 | 23.6% |
緩和(3) | 定置用リチウムイオン電池システムの累積補助件数 | 1,069件 | 3,269件 | 1,619件 | 1,715件 | 29.4% |
緩和(4) | 1日1人あたりの家庭系ごみ排出量 | 559g | 480g | 539g | 517g | 53.2% |
緩和(4) | ごみ分別アプリの登録者数 | 6,779人 | 80,000人 | 25,084人 | 27,243人 | 27.9% |
緩和(4) | リサイクル率 | 12.8% | 17.5% | 14.0% | 12.5% | -6.4% |
緩和(4) | 一宮市SDGsパートナー制度の登録企業数 | 394団体 | 500団体 | 421団体 | 536団体 | 134.0% |
緩和(5) | 小中学校での地球温暖化等に関する環境学習講座の実施回数 | 14回 | 61回 | 26回 | 18回 | 8.5% |
緩和(5) | エコフェスの満足度数 | - | 4.0以上 | - | 4.7 | 117.5% |
緩和(5) | 一宮市SDGsパートナー制度登録団体との協力によるイベントの実施回数 | 10回 | 15回 | 11.25回 | 5回 | -100.0% |
オープンデータ
温室効果ガス排出量(推計)
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
一宮市域の温室効果ガス排出量(推計)データです。
データのご利用に際して
本セクションで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのもとで提供しております。対象データのご利用に際しては、表示されている各ライセンスの利用許諾条項に則ってご利用ください。
関連情報
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境政策課
〒491-0201 愛知県一宮市奥町字六丁山52番地 環境センター北館
電話:0586-45-9953
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。