火災の原因!リチウムイオン電池の分別にご協力を
ページID 1025976 更新日 2024年4月17日 印刷
ごみを出す際の注意点
市リサイクルセンターでは、不燃・粗大ごみを破砕処理しています。破砕処理による衝撃で炎が発生しており(下の外部リンクの発火動画をご覧ください)、主な発火の原因はリチウムイオン電池です。
そのため、電子機器・小型家電を不燃ごみへ出す際は、取り外せるリチウムイオン電池など小型充電式電池は外してから出してください。電池が入ったまま不燃ごみとして出すことがないようにご注意ください。火災を防ぐためにも、皆様の正しい分別によるご協力をよろしくお願いします。
小型充電式電池が使用されている主なものとして、携帯電話、スマートフォン、モバイルバッテリー、電子ゲーム機器、デジタルカメラ、ハンディクリーナ、コードレス電話、電動歯ブラシ、電気シェーバ、加熱式たばこ機器などがあります。
リチウムイオン電池など小型充電式電池はリサイクルできます。
リチウムイオン電池、ニカド電池、ニッケル水素電池などの小型充電式電池はリサイクルできる貴重な資源であり、これらを使用している製品にはリサイクルマークがあります。
リサイクル方法については、販売店へお問い合わせください。協力店(※)のリサイクルボックスを利用することも可能です。
また、小型充電式電池の種類、特徴、使用機器、リサイクルマークについては、一般社団法人JBRCのウェブサイトをご覧ください。
なお、どうしても小型充電式電池が取り外すことができない小型家電は、市内21カ所にある「小型家電回収ボックス」に入れてください。ただし、投入できるものは、投入口(たて15センチメートル×よこ30センチメートル)に入るものに限ります。
リサイクルセンター 炎検知状況について
年度ごとの炎検知状況について
年度 |
H26年度 |
H27年度 |
H28年度 |
H29年度 |
H30年度 |
R1年度 |
R2年度 |
R3年度 |
R4年度 |
R5年度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
件数 |
25件 |
31件 |
31件 |
74件 |
174件 |
146件(*1) |
102件(*2) |
350件 |
317件 |
311件 |
(*1)件数の内訳は以下のとおりです。(11月13日の火災により運転中止期間あり)
H31年4月1日~ R1年11月13日 139件
R2年3月5日 ~ R2年3月31日 7件(移動式破砕機稼働期間中)
(*2)件数の内訳は以下のとおりです。
R2年4月1日 ~ R3年2月19日 48件(移動式破砕機稼働期間中)
R3年2月22日~ R3年3月31日 54件(リサイクルセンター稼働再開後)
他にも火災の原因となるごみがあります。
下記のごみは火災の原因となります。ごみ収集車の火災にもつながりますので、不燃ごみの袋に入れないでください。
- 燃料
- スプレー缶
- 中身が残ったままのライター
- 燃料が残ったままのストーブ
関連情報
- 公益財団法人日本容器包装リサイクル協会(外部リンク)
- リチウムイオン電池の発火動画(一宮市環境部フェイスブックより)(外部リンク)
- 小型充電式電池の種類、特徴、使用機器(外部リンク)
- 一般社団法人JBRC(外部リンク)
- 一宮環境テクノロジー(外部リンク)
- 小型家電の拠点回収
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
施設管理課
〒491-0201 愛知県一宮市奥町字六丁山52番地 環境センター
電話:0586-48-5383 ファクス:0586-45-0923
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。