ふれあい収集

エックスでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1001787  更新日 2025年7月10日 印刷 

家庭ごみ(粗大ごみを除く)をごみ集積場所へ自分で持ち出すことが困難な世帯を対象に、週1回、収集職員が訪問し、一声かけて安否を確認した上で収集を行います。
また、収集時に訪問した世帯で異常があった場合は、緊急連絡先等に連絡をとり対応を図ります。

対象となる世帯

自分でごみを持ち出すことが困難で、身近な方の協力が得られない次に該当する世帯

  1. 要介護認定を受けている65歳以上の高齢者だけの世帯
  2. 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方だけの世帯
  3. 上記1.の高齢者及び2.の障害者だけで構成されている世帯

収集するごみ

可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチック製容器包装、空き缶・金属類、ペットボトル、町内回収資源(空きびん、紙類など)、有害ごみです。
可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチック製容器包装、空き缶・金属類、ペットボトルは指定ごみ袋に入れて出してください。
(注)粗大ごみはふれあい収集では収集しません。

申請方法

「ふれあい収集申請書」に必要事項を記入し、世帯全員の介護保険被保険者証・各手帳(コピーでも可)と共に、受付場所(高年福祉課、障害福祉課、尾西庁舎窓口課、木曽川庁舎総務窓口課、出張所)に提出してください。
利用希望者本人に代わり、親族や介護関係者などが申請することも可能です。ただし、利用に当たっては本人の同意が必要です。

ふれあい収集申請書は下記からダウンロードすることができます。

収集開始時期について

申請後、利用希望者との面談を行い、ごみの持ち出しが困難な状況やごみの排出場所等を確認し、その結果でふれあい収集の可否を決定します。
面談時には、利用希望者世帯のほかに、世帯外の立会人(親族や介護関係者等)が必要です。

毎月10日までの受け付け分について、15日までに面談し、翌月から収集を開始します。
(11日以降の受け付け分については、翌々月の開始になります。)

例えば、4月1日~4月10日の間に申請された場合は、4月15日までに面談し、5月から収集を開始します。
4月11日~4月30日に申請された場合は、5月1日~15日の間に面談し、6月からの収集開始となります。
ただし、15日までに面談できなかった場合、収集開始月が1カ月遅くなることがありますので、あらかじめご了承ください。

収集日

週1回の収集です(年末年始を除く)。収集する曜日は、連区により決まっています。

曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
連区

大和町

萩原町

朝日

神山

大志

向山

小信中島

三条

大徳

開明

西成

丹陽町

千秋町

葉栗

浅井町

北方町

木曽川町

宮西

貴船

富士

今伊勢町

奥町

 

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
       

このページに関するお問い合わせ

収集業務課 収集指導グループ
〒491-0201 愛知県一宮市奥町字六丁山52番地 環境センター
電話:0586-45-7004
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。