シン学校プロジェクト ~候補となる学校の提案を募集します~
ページID 1060515 更新日 2024年6月24日 印刷
2024年6月7日で募集を終了しました。
応募結果
〇提案者別の件数
・個人からの提案:38件
・団体からの提案:15件
〇提案内容別の件数
・複合化を希望する施設の提案:36件
・学区の再編等が必要な提案 :22件
地域の取り組みリポート
提案の募集が始まってから応募書類の作成に向けて各地で様々な動きがあります。
地域の方々が自主的に取り組みをされている様子(市職員が参加したミーティング)をご紹介します。
奥町連区地域づくり協議会 ミーティング(2024年5月15日開催)
奥公民館にて、奥町連区地域づくり協議会の方々と市職員を交え奥小学校及び奥中学校についての話し合いが行われました。
市職員からシン学校プロジェクトの基本方針の概要やスケジュール、応募要項について、説明を行いました。
小信中島連区地域づくり協議会 ミーティング(2024年5月7日開催)

小信中島公民館にて、小信中島連区地域づくり協議会の方々と市職員を交え小信中島小学校についての話し合いが行われました。
小信中島連区地域づくり協議会では、4月に「地域の視点からの問題点についてのアンケート」を実施し、協議を進められていました。
応募要項に関する質問(2024年5月17日公表)
受付期間:2024年4月25日(木曜日)から2024年5月10日(金曜日)
件数:0件
1 趣旨
市立小中学校の校舎を更新するにあたり、少子化が進み児童生徒数が減少する中で、単に古くなった校舎を順番に建て替えていくのではなく、市民・地域の皆さまから御意見をいただいて、新しい時代にふさわしい学校を一緒に考えていきます。
今回、候補となる学校の提案を広く募集します。詳細は、応募要項をご確認ください。
2 応募書類の提出
受付期間内に応募書類(様式2)を提出してください。なお、 応募いただく提案については、全体の文字数を3,000 字以内で作成して下さい。
3 受付期間
2024(令和6)年4月25日(木曜日)~2024(令和6)年6月7日(金曜日) 午後3時
4 提出方法
応募書類を次の(1)~(3)のいずれかの方法で提出してください。
(1)電子申請
以下の専用フォームから送信してください。
※ファイルデータは、WordまたはPDF、画像(JPEG · PNG等)ファイルとし、一つの添付ファイルの容量上限は10MB、添付ファイルの総容量上限は100MBです。送信後、入力したメールアドレスに受理通知が配信されます。
(2)メール
応募書類等を添付の上、メール(添付ファイルの容量上限は7MB程度)を送信してください。
電子メール:k-somu(at)city.ichinomiya.lg.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数おかけしますが、メール送信の際は、(at)を@に置き換えてご利用ください。
(3)郵送
受付期間内の消印有効です。(期間内に受理できなかった場合の責任は負いかねますので、心配な方は配達記録等とすることをお勧めします)
送付先:〒491-8501 一宮市本町2丁目5番6号 一宮市教育部総務課 施設管理グループ
5 質問書の提出
1.提出書類 質問書(様式1)
2.受付期間 2024(令和6)年4月25日(木曜日)~2024(令和6)年5月10日(金曜日) 午後3時
※質問回答は、2024(令和6)年5月17日(金曜日)までに本サイト(ページID:1060515)に公表します。
6 各様式ダウンロード
-
【様式1】質問書 (PDF 588.4KB)
-
【様式1】質問書 (Word 20.2KB)
-
【様式2】応募書類 (PDF 1.1MB)
-
【様式2】応募書類 (Word 30.3KB)
-
【様式2】応募書類_記入例 (PDF 1.2MB)
-
【様式2】応募書類_記入例 (Word 30.6KB)
参考資料
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部総務課 シン学校プロジェクトグループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎4階
電話:0586-85-7013 ファクス:0586-73-9211
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。