一宮市立小・中学校の建設費等への寄附について
ページID 1068117 更新日 2025年10月24日 印刷
あなたの想いを、未来の学び舎へ届けてみませんか
一宮市では、皆さまから小・中学校の建設費等への寄附をお受けしております。
いただいた寄附は基金(一宮市公共施設整備等基金)へ積み立て、将来の学校建設等の支出の際に活用させていただきます。
皆さまが想いを寄せたい学校を指定し、寄附をいただくことも可能です。
一宮市立の小学校と中学校は、合わせて61校あります。
これらの学校の校舎は、経済成長を背景に、多くは1980年代以前に建てられました。
このため、2024年時点で全体の約9割が築40年以上の建物となっています。
また、築60年以上の校舎を持つ学校は28校(全体の約45%)あります。
将来に向けた学校施設のあり方を考える施策の一つとして、一宮市では「シン学校プロジェクト」が始まりました。
これは「少子化が進み児童生徒数が減少する中で、単に古くなった校舎を順番に建て替えていくのではなく、新しい時代にふさわしい学校について、市民・地域の皆様からご意見をいただいて、一緒に考えていこう」(「シン学校プロジェクト基本方針」より)というプロジェクトです。
このプロジェクトでは、地域の皆様から実際にご意見をいただく方法のひとつとして、ワークショップを開催しました。
ワークショップでいただいたご意見は各地域の学校の基本計画へと反映され、行政と地域が一帯となって新しい学校の姿を考えています。
一宮市では、いただいた寄附金を、市の貯金にあたる基金(一宮市公共施設整備等基金)へと積み立てていきます。
基金に積み立てることで、いただいた寄附を、将来の学校建設・整備に活用させていただくことが可能になります。
寄附をいただく方の想いを大切に、活用していきます。
あなたの想いを、未来の学び舎へ届けてみませんか。
寄附の流れ
下記の申込フォームにてご申請いただくか、または【学校用書式】寄附申込書をメール・郵送にて教育部総務課へお送りください。
【提出先】
一宮市 教育部 総務課
郵送:〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号
メール:k-somu(at)city.ichinomiya.lg.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
教育部総務課より、納付書をお送りします。
↓
指定の金融機関にてお支払いをお願いします。
↓
市から領収証明書をお送りします。
※申請後1カ月経っても連絡がない場合は、恐れ入りますが教育部総務課(0586-85-7013)までお問い合わせください
市からお送りした領収証明書は、確定申告に添付できます。
法人(団体)の寄附は、寄附金相当額が損金扱いになります。
個人からの寄附の内、一定額は申告により、所得税及び住民税の控除の対象となります。
寄附に関する税制の詳細につきましては、国税庁ウェブサイトをご覧ください。
- 一宮市表彰条例による感謝状(30万円以上)・表彰状(100万円以上)の贈呈をご希望される場合は、別途ご連絡します。
- この案内は、いちのみや応援寄附金(ふるさと納税)、企業版ふるさと納税ではありません。
- 物品による寄附をしたい場合は、お手数ですが教育部総務課(0586-85-7013)までお問い合わせください。
- 寄附の流れに関しては、下記のページもご覧ください。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部総務課 シン学校プロジェクトグループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎4階
電話:0586-85-7013
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。















