平成29年3月24日 定例市長記者会見
ページID 1019114 更新日 2017年3月24日 印刷
報告事項
- 平成29年4月1日付人事発令について
- 教育委員会委員候補者の公募について
- 子育て支援アプリ等による子育て支援情報発信について
- 2017いちのみやリバーサイドフェスティバルについて
- 一宮市都市計画に関する基本的な方針(一宮市都市計画マスタープラン)部分改定について
報告内容
平成29年4月1日付人事異動の主な内容について
概要
異動1,037名。定年・早期希望退職者は79名。
前年は専任課長や課長補佐といった補職名を大きく改変したことにより大規模であったため、それを除けば例年並。
※平成27年4月1日付異動者数945名(定年・早期希望退職者は69名)
※平成28年4月1日付異動者数1,719名(定年・早期希望退職者は86名)
組織・機構の主な見直し
危機管理課の創設及び次長級職員の配置
防災体制を強化するため、総務部行政課内に位置づけていた危機管理室を課として独立し、また、専属の次長級職員を配置した。
木曽川事務所総務管理課と窓口課の統合
木曽川事務所の総務管理課と窓口課を総務窓口課として統合し、事務事業等の効率化を図った。
住宅政策課の新設
空家対策を推進する空家対策特別措置法や市営住宅関連等の業務を行うため、新たに住宅政策課を創設するとともに、建築住宅課を公共建築課に改称した。
事務事業推進体制の主な見直し
子育て世代包括支援センター開設等に伴う職員の増員
妊娠期から子育て期までの総合的相談支援をワンストップで行う子育て世代包括支援センターの開設に伴い、健康づくり課職員を増員した。
保育士の増員
低年齢児保育の利用者増加に対応するため、保育士を増員し、保育内容・環境の充実を図った。
認定こども園化や病児保育新規開設事業等対応のため職員を増員
認定こども園化や病児保育新規開設等の業務増に対応するため、保育課職員を増員した。
介護保険制度改正等に伴う職員の増員
介護保険制度改正による介護予防・日常生活支援総合事業等に対応するため、介護保険課職員を増員した。
スポーツ振興の推進
2018全国高校総体にかかる準備及び2019ラグビーワールドカップ、2020東京オリンピック・パラリンピックにかかる大会誘致活動のためスポーツ課職員を増員した。
経済部に「一宮ブランド戦略マネジャー」を配置
一宮市の優れた産業や特産品、観光などの地域資源を中心とした魅力を情報発信することにより、当市の認知度やイメージの向上を図り、交流人口の増加と地域の活性化につなげるために、庁内公募により「一宮ブランド戦略マネジャー」として経済部に1名配置した。
大和生涯学習センターオープンに伴う体制整備
平成29年4月から旧大和公民館を大和生涯学習センターとしてオープンするため、生涯学習課職員を配置し体制を整備した。
災害復旧のため被災自治体へ職員を派遣
東日本大震災被災地の早期復旧のため、宮城県七ヶ浜町へ技術職員1名、気仙沼市へ技術職員(常勤的再雇用嘱託職員)1名を派遣、また、熊本地震被災地の早期復旧のため、熊本県嘉島町へ事務職員1名を派遣する。
※前年度は、技術職員2名、事務職員1名を宮城県七ヶ浜町へ派遣
※再雇用嘱託職員の被災地派遣は、一宮市で初。
文部科学省等へ職員を研修派遣
国との人事交流等を行うことにより職員の意識改革や幅広い見識を身につけた職員の育成等を図るため、新たに文部科学省等へ職員を研修派遣する。
・文部科学省へ研修派遣
派遣期間 平成29年4月1日から平成30年3月31日まで(1年間)
派遣職員 事務職員1名
・国土交通省へ研修派遣
派遣期間 平成29年4月1日から平成30年3月31日まで(1年間)
派遣職員 技術職員1名
※その他、前年度に引き続き、経済産業省及び一般財団法人自治総合センターへ事務職員を各1名、国土交通省中部地方整備局へ技術職員を1名派遣。
問い合わせ先
一宮市企画部人事課 電話:0586-28-8953
教育委員会委員候補者の公募について
公募の目的
現役の保護者の意見を反映し、スピード感を持って、一宮市の実情に応じた主体的、積極的な教育行政を展開するため、未来を担う子どもたちに資する教育を考える人材を公募する。
公募者数
教育委員会委員候補者(以下「候補者」という) 1名
公募期間・周知の方法
平成29年4月10日(月曜日)より市ウェブサイトに掲載するとともに、一宮市役所本庁舎、尾西庁舎、木曽川庁舎にて公募要項を配布【5月12日(金曜日)締切】
応募資格(いずれも平成29年10月1日現在)
- 満25歳以上、一宮市長の被選挙権を有する一宮市民
- 一宮市内公立小学校在学中の5年生以下の児童の保護者
※他に法で定める条件あり
選考方法
応募申込書・課題小論文審査、面接審査の2段階による
今後の予定
- 1次審査 5月中旬~6月上旬
- 2次審査 7月上旬の1日もしくは2日
- 結果発表 8月上旬
※9月市議会定例会にて人事案件を上程。同意後、10月1日就任予定
選考の例外
応募者がない、または適当と認める候補者がいない場合は、公募以外の方法も可とする。
問い合わせ先
一宮市教育文化部総務課 電話:0586-85-7070
子育て支援アプリ等による子育て支援情報発信について
概要
情報不足による不安を解消し、安心して子育てができる環境整備を推進するため、子育て支援情報を総合的に発信する事業を、平成29年3月31日(金曜日)から開始します。
特徴
多様な方法により情報発信
次の3方法で同時に情報発信を開始する。
- いちのみや子育て支援アプリ(スマートフォンアプリ)
- いちのみや子育て支援サイト(ウェブサイト)
- いちのみや子育て支援ハンドブック(紙の冊子)
・A5判4色フルカラー 本文104ページ 表紙・裏表紙4ページ
・23,000部発行:妊娠届提出時に市保健センターで配布、
また、出産後4カ月以内に乳児のいる家庭を全戸訪問する際に配布、
その他市公共施設に配置して配布
・有料広告掲載により作成
子育てが見通せる情報発信
妊娠・出産期からおおむね中学生までの情報を提供し、今、必要な情報だけではなく、成長していく子どもの将来を見通すことができる情報発信を行う。
幅広い分野にわたる情報発信
母子保健、児童福祉、教育にわたる情報を網羅して発信する。
※子育て支援アプリ公開は、「Google Play」「App Store」の審査後になります。
参考資料
問い合わせ先
一宮市こども部子育て支援課 電話:0586-28-9022
2017いちのみやリバーサイドフェスティバルについて
概要
「いちのみやリバーサイドフェスティバル」は、今年で23回目となります。今年度は5月3日(祝日)~5日(祝日)に開催し、「みんなで楽しもう木曽川のWA!」をテーマとします。
WA!というのは、木曽川をめぐる輪、人と人のつながる和、さらには会場を訪れた方々の驚く様子のWOW!のことです。
人々が木曽川に興味を持ち、川に親しみを持つイベントを中心に行います。水辺を利用する活動団体、行政機関、企業の皆様のご協力により、体験や展示等の催事を行います。
主なテーマ関連催事
- 木曽川をめぐる輪:ポタリング、ポールウォーキング
- 人と人のつながる和:一宮警察署による交通安全PR、防犯PR
- 会場を訪れた方々の驚く様子のWOW!:愛知県警、自衛隊による車両展示、3Dプリンタの実演、アーケードゲーム大会
- 全般:ラフティング、「みんなで楽しもう木曽川のWA!」スタンプラリー
その他催事
ステージイベント
内容:愛知県警音楽隊によるドリル演奏、中学校ブラスバンドの演奏、人気キャラクターショー等
特産物の販売
内容:地域特産物の販売、木曽路の大物産展やフリーマーケット等
体験イベント
内容:SUPヨガ、ラフティング、ミニ電車試乗体験等
参考資料
問い合わせ先
一宮市まちづくり部公園緑地課 電話:0586-28-8636
一宮市都市計画に関する基本的な方針(一宮市都市計画マスタープラン)部分改定について
概要
一宮市まち・ひと・しごと創生総合戦略に掲げる住宅地の供給や一宮駅周辺の土地利用を図りながら、社会情勢の変化に適切に対応するため、一宮市都市計画マスタープランの部分改定を行います。
一宮駅周辺の土地の高度利用によるにぎわいの創出
指定容積率を見直すなど、土地の健全な高度利用を促し、中心市街地が行きたくたる街、住みたくなる街としての魅力を高めるまちづくりを誘導します。
市街化調整区域内地区計画による良質な住宅地の形成
公共公益施設等の既存ストックを活用できる利便性の高い地区の周辺において、新規住宅の供給をはかります。
広域交通ネットワークを活用できる位置への産業用地の配置
(仮称)西尾張インターチェンジ周辺を、新たに工業・物流拠点として位置づけます。
市街化調整区域内地区計画運用指針
市街化調整区域の秩序ある土地利用の観点から、地区計画を策定するための市独自の運用指針(住居系・工業系)を定めます。(4月3日施行)
参考資料
- 一宮市都市計画に関する基本的な方針(一宮市都市計画マスタープラン)部分改定
- 都市構造評価及び土地利用方針(骨子)
- 一宮市都市計画に関する基本的な方針部分改定(素案)への意見に対する市の考え方
- 市街化調整区域内地区計画運用指針(本文・概要版)
※4月3日(月曜日)から市ウェブサイト、市資料コーナーなどで公表します。
問い合わせ先
一宮市まちづくり部都市計画課 電話:0586-28-8632
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
広報課
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎6階
電話:0586-28-8951 ファクス:0586-73-9128
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。