応急手当普及員について

エックスでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1063180  更新日 2024年11月29日 印刷 

応急手当普及員とは

いちみん

 自身が所属する、市内の事業所従業員や防災組織構成員等に対して応急手当の講習の指導ができる資格です。

 応急手当普及員講習を受講すると一宮市消防長が応急手当普及員として認定し、認定証が交付されます。

 一宮市では年1回、一般公募により応急手当普及員講習を開催しています。開催日程等は下のリンク先をご確認ください。

応急手当普及員が普通救命講習を開催するには

 自身が所属する、市内の事業所従業員や防災組織構成員等に対して普通救命講習を開催する際は、救命講習実施届と普通救命講習受講者名簿を最寄りの消防署所まで提出していただくか、下の電子申請(応急手当普及員が行う救命講習実施届)からアクセスしていただき、入力フォームに従い必要事項を入力して申請してください。

※申込に際し、応急手当普及員認定証の確認をおこないます。

応急手当普及員が行う普通救命講習
 普通救命講習1(成人に対する心肺蘇生法・AEDの使い方・止血法)3時間
 普通救命講習2(普通救命講習1または普通救命講習3の講習内容に加え、実技と筆記の効果測定を行います)4時間
 普通救命講習3(主に小児から新生児に対する心肺蘇生法・AEDの使い方・止血法)3時間
 各講習の参加人数は30名程度まで、受講者10名程度に対して応急手当普及員1名必要です。
 参加人数が10名以上で応急手当普及員の人員が確保できない場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

※他の地域で取得した応急手当普及員や応急手当指導員は一宮市で認定を受ける必要があります。

 応急手当普及員に対して資機材の貸出しも行っておりますので、詳しくは最寄りの消防署所までご連絡ください。

応急手当普及員が行う講習
電子申請(応急手当普及員が行う救命講習実施届)

講習実施後

 講習実施後、救命講習実施報告書と普通救命講習受講者名簿を最寄りの消防署所まで提出していただくか、下の電子申請(応急手当普及員が行った救命講習実施報告)より報告を行ってください。 普通救命講習修了証を修了者に交付させていただきます。

 当日欠席した方がいる場合は名簿の備考にその旨を記載してください。

 応急手当WEB講習(e-ラーニング)を活用した救命講習の場合は受講者の受講証明書のIDを確認し、名簿の備考に「証明書ID確認」と記載してください。

普及員が行った
電子申請(応急手当普及員が行った救命講習実施報告)

応急手当普及員認定証をお持ちの方へ

 応急手当普及員認定証の有効期限は、認定を受けた年度から3年間となっています。期間内に応急手当普及員再講習を受講していただくと、さらに3年間有効となります。

 再講習を受講されませんと応急手当普及員としての認定が失効します。

 再講習についての詳細は下のリンク先をご確認ください。

一宮市以外の地域で応急手当普及員講習を受講した方へ

 一宮市以外の地域で応急手当普及員や応急手当指導員として認定されたことのある方が、
一宮市において活動するためには、一宮市内に在住または在勤であり一宮市での応急手当普及員の認定が必要になります。
※一宮市では応急手当指導員の講習を実施していないため、応急手当指導員の認定及び登録は行えません。一宮市以外の地域で応急手当指導員として認定されている場合でも、一宮市で認定を受けるには応急手当普及員として認定することをご了承ください。

 認定を受けるには申請書を消防本部へ提出していただくか、下の「電子申請(他の地域で取得した応急手当普及員の認定)」からアクセスしていただき、入力フォームに従い必要事項を入力して申請してください。

 申請書を提出後、一宮市の応急手当普及員として適当であると認定された場合、一宮市の応急手当普及員認定証をお渡しします。

※申請に際し、本人確認ができる書類(運転免許証・個人番号カード・住民基本台帳カード・健康保険証等)と応急手当普及員認定証または応急手当指導員認定証の確認をおこないます。市外在住で市内在勤の方は在勤の確認ができる書類等の写しを提出お願いします。(申し込みをする方の氏名・勤務先名・勤務先の住所が確認できるものであれば結構です)

 詳細については、消防本部消防救急課(電話 0586-72-1103)までご連絡ください。

他の地域
電子申請(他の地域で取得した応急手当普及員の認定)

応急手当普及員認定証の再交付を希望の方

 認定証を亡失し、又は汚損した場合において、認定証の再交付をおこないます。
 再交付にあたり、応急手当指導員等認定証再交付申請書の提出が必要です。
 認定証の再交付を申し込む場合、申請書を消防本部へ提出して頂くか、電子申請へアクセスしていだだき、入力フォームに従い必要事項を入力して申請してください。

※申請に際し、本人確認ができる書類(運転免許証・個人番号カード・住民基本台帳カード・健康保険証等)の確認をおこないます。

再交付
電子申請(応急手当指導員・応急手当普及員認定証再交付申請)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
       

このページに関するお問い合わせ

消防本部消防救急課
〒491-0862 愛知県一宮市緑1丁目1番10号
電話:0586-72-1103 ファクス:0586-71-1191
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。