戦災を乗り越えて
ページID 1036424 更新日 2022年2月18日 印刷

- 昭和11(1936)年
-
- 一宮診療所を開設
- 下水道を供用開始
- 市歌を制定
- 上水道給水を開始

- 昭和14(1939)年
-
- 昭和11年に開設した一宮診療所を一宮市立市民病院に改称

- 昭和15(1940)年
-
- 葉栗、西成両村と合併
- 昭和16(1941)年
-
- 太平洋戦争が始まる
- 昭和17(1942)年
-
- 第4代市長/吉田萬次氏(~昭和22年1月)
- 昭和20(1945)年
-
- 8月に終戦
戦災により市街地の大半を失い、り災戸数10,468戸、り災者41,027人(うち死者727人、重傷者4,187人)
- 8月に終戦


- 昭和21(1946)年
-
- 天皇陛下御巡幸される
- 都市計画街路を廃止し、復興計画街路を決める

- 昭和22(1947)年
-
- 第5代市長/伊藤一氏(~昭和46年4月)
- 国民学校を小学校に改め、新制中学校が設立される
- 昭和24(1949)年
-
- 伝達だよりを発刊
- 市民病院新館が開館