(仮称)自治基本条例を考える会の会議記録(第3回全体会)
ページID 1004255 更新日 2016年1月6日 印刷
日時:平成20年4月5日(土曜日)午後1時30分~午後4時
場所:一宮地場産業ファッションデザインセンター2階第1会議室
会議次第
本日の目標
一宮市の現状を学び、どうなれば一宮市がもっとよいまちになるか検討し、市民と行政それぞれ重要な役割があり、協働していく必要があることを理解しましょう。
1.一宮市の現状と課題、市民のニーズ
-
一宮市の現状と課題、市民のニーズ説明内容 (PDF 18.2KB)
-
資料1:第6次一宮市総合計画-策定の経緯と推進の考え方- (PDF 27.3KB)
-
資料2:市民アンケート調査表(抜粋) (PDF 56.6KB)
-
資料3:総合計画抜粋 (PDF 3.2MB)
一宮市の担当者から、新しくできた第6次一宮市総合計画について説明を受けました。
2.ワークショップ
4つのグループに分かれた後、総合計画に掲げられた重要なまちづくりの課題のうち、(1)共感する課題は何か。(2)どうすれば、実現することができるか。その際のア.個人家庭 イ.NPO・町内会 ウ.企業 エ.市それぞれの役割はどうかをグループごとで話し合い、各グループで発表していただきました。
3.まとめ
今日は、協働とは何かということを知っていただくためにワークショップを行いました。
総合計画に記載の役割分担は、「個人・家庭」「町内会・NPO・ボランティア団体」「民間企業等」「学校」「市」「県・国」の6つに分かれています。実際に、一つの目指すべき姿を実現しようと思ったら、6つの主体が協力しなければ実現できないということを分かっていただき、6つの主体それぞれに役割があり、それぞれが役割を果たしていくということがとても大切であるということを知っていただきたかった。これは、自治基本条例を考えていくときのベースになると考えます。
4.その他
- 次回までの課題
岐阜市住民自治基本条例、「文の京」自治基本条例、伊賀市自治基本条例を読み、面白い条文・共感できない条文・よく分からない条文を選んでおく。 - 次回予定
4月19日(土曜日)午後1時30分~ ファッションデザインセンター2階第1会議室
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
政策課
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎6階
電話:0586-28-8952 ファクス:0586-73-9128
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。