市税の滞納と延滞金
ページID 1000874 更新日 2024年5月13日 印刷
市税を定められた納期限内に納付しないことを滞納といいます。
滞納者に対して、市は督促状の送付などにより、早急な納付を促すことになります。
市税を滞納すると
一宮市では、滞納者に対して、督促状や催告書の送付等により、早期に納付していただくようお願いしています。
それでも納付のない場合には、法令に基づき、滞納者の財産(不動産・給与・預金・生命保険など)の差押えや、その財産の公売などの滞納処分を行うことがあります。
電話での未納のお知らせについては下記のページをご覧ください。
納税相談
生活困難や事業不振などの事情で、納期限までに納めることができなかった場合は、お早めに納税課へ相談してください。
なお、市税を一時に納付・納入することができない場合に、一定の要件に該当すれば申請することにより、1年以内の期間に限り、市税の徴収や財産の換価が猶予される制度があります。
- 手続きの詳細な案内については、市ウェブページの「納税が困難な時には」のページをご覧ください。
- この申請に必要な書類は、市ウェブページの「市税の猶予制度に関連する様式」からダウンロードできます。
- 相談窓口
- 一宮市役所本庁舎3階 31番窓口
-
電話での相談
- 0586-28-8968,8969
- 持参するもの
- 認印、納税通知書(または督促状等)、収入状況が把握できる資料
延滞金について
滞納市税に対して、納期限内に納付された方との公平を保つため、納期限の翌日から納める日までの期間の日数に応じ、法令で定められた延滞金が加算されます。その割合は、納期限の翌日から一か月を経過する日までは、延滞金特例基準割合に1.0パーセントを加算した割合(上限7.3パーセント)、一か月を経過した日からは、延滞金特例基準割合に7.3パーセントを加算した割合(上限14.6パーセント)となります。
(延滞金特例基準割合:各年の前年に、租税特別措置法第93条第2項の規定により告示された割合に年1.0パーセントを加算した割合)
計算例1
令和6年度固定資産税1期、金額300,000円(納期限:令和6年4月30日)を、納期限後一か月以内の令和6年5月15日に納付する場合。
300,000円×2.4%×15日÷365=295円(小数点以下切捨て)
地方税法の規定により、延滞金額が千円未満なので全額切捨てになります。
計算例2
令和6年度市県民税1期、金額300,000円(納期限:令和6年7月1日)を、令和6年10月4日に納付する場合。
納期限後一か月以内
300,000円×2.4%×31日÷365=611円
納期限後一か月経過後
300,000円×8.7%×64日÷365=4,576円
合計
611円+4,576円=5,187円
地方税法の規定により100円未満切捨てなので、5,100円になります。
延滞金計算表
表計算ソフト・エクセルをお持ちの方には、延滞金計算表(各税目ごとに利息計算・日数計算等の計算式を入力済みのエクセルファイル)をご用意いたしております。
なお、市税の猶予制度(徴収猶予,換価の猶予)の許可を受けている方は、延滞金の計算方法が異なります。詳細については、納税課へご相談ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
納税課 滞納整理グループ
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎3階
電話:0586-28-8968,8969 ファクス:0586-73-9134
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。