飼い主のいない子猫を見つけた

エックスでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1063949  更新日 2025年3月24日 印刷 

道端などでダンボールやごみ袋に入れて捨てられている

捨て猫

誰かが猫を捨てた可能性があります。
猫を捨てること(遺棄)は犯罪です!
一宮警察(0586-24-0110)へ通報してください。

家の敷地内や倉庫などに子猫がいるが、親猫の姿が見当たらない

親子猫

母猫の姿が今見えなくても、一時的に子猫のそばを離れているだけで、戻って子育てをすることがほとんどです。
発見した方が今後どうしたいのかによって、対応の方法が変わります。

1.ここで猫に子育てを続けられるのは困るので、居場所を変えてほしい

猫はずっとその場で子育てをすることはほぼなく、いずれその場所を離れます。
なるべく早く猫に移動をうながしたい場合には、以下のような対策をとってください。『人間に子猫たちがみつかってしまった』と悟った母猫が警戒し、子猫の居場所を変えてくれます。
母猫が子猫を連れて移動するのは主に、人に見つからない時間帯です。また、出産直後など母猫がすぐに動けない場合もありますので、24時間~48時間程度は待つことも必要です。

手袋などを使い、人のにおいがつかないようにしたうえで、子猫のいる場所を少しだけ移動させる

移動させるのは少しだけです。もといた場所から見えないくらいの場所に連れて行ってしまうことは、猫を捨てるのと同じことです。
(注)子猫に人間のにおいがついてしまうと、母猫が育児放棄し、子猫をおいていってしまうことがあります。

風通しをよくし、周囲のものを片付ける

母猫がいるのは、たいてい、暗くて狭い場所です。周囲のようすが変わると、母猫は警戒して子猫の隠し場所を変えます。

子猫が元いた場所や、居続けられると困る場所の近くに、強いにおいのするもの(みかんの皮やお酢をうすめたもの、コーヒーのだしがらなど)を置く

母猫が強いにおいを警戒し、子猫の隠し場所を変えます。

2. 子猫を保護して飼育したい/誰かに飼育してほしい

子猫が育つまでの期間を自分では飼育できず、誰かに育てて欲しい方は、保護するのであれば猫を育てられる人を自分でみつけてからにしましょう。

子猫を育てられる方が身近にいない場合は、むやみに保護するのはやめてください。
動物愛護団体やボランティアはいつも手元にたくさんの猫を抱えており、皆さんからのご要望に応じてすぐに猫を保護できる状況にあることは少ないです。
育ててくれる人がいないのに、安易に母猫から引き離してしまうと、子猫は無事に育つことができなくなってしまいます。

ご自身で保護する場合は、子猫が育つまでの期間めんどうをみること、里親さがしを行うこと、里親さがしがうまくいかなかった場合は自分で飼い続ける覚悟を持つことが必要です。

子猫を親猫から引き離して保護したが、やはり面倒をみられないので引き取ってほしい、というご要望には応じられません。
保護した猫は、責任をもって最後まで飼いましょう。

3. このまま子育てを見守りたい

猫がそこで子育てをしていても特に困らず、見守りたいのであれば、親猫から子猫を取り上げるようなことはせず、そっと見守ってください。

しかし、子育て中の猫に餌を与えると、そのままそこに居付いてしまいます。猫たちをかわいそうに思い、餌を与えるのであれば、以下のことを行ってください。

親猫の避妊・去勢手術

次の繁殖シーズンに、また子猫が生まれてしまいます。これ以上、かわいそうな猫を増やさないようにしましょう。

子猫の里親探し または 成長したあとの避妊・去勢手術

まだ子猫だと思っていても、生後4カ月もたつと、もう出産することができるようになります。早めに子猫の今後を考えてあげましょう。


むやみにえさを与えるのは、かわいそうな猫を増やし、ご近所との間にトラブルを招きます。餌を与えるだけの無責任な行為は控えましょう。

4. これ以上野良猫が繁殖するのは困るので、猫をどうにかしてほしい

行政では、ただ繁殖したからといって、野良猫の子猫を引き取ることはできません。
かわいそうな猫を増やさないため、地域の環境を守るために、一宮市の飼い主のいない猫の避妊・去勢手術に対する補助制度を利用して、飼い主のいない猫の不妊手術をしてみませんか?
補助制度については、以下のリンクをご覧ください。

野良猫の捕獲のしかたや、手術についてわからないことがあれば、動物愛護事務所でご相談に応じます。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
       

このページに関するお問い合わせ

保健衛生課 動物愛護グループ(動物愛護事務所)
〒491-0076 愛知県一宮市貴船町3丁目2番地 中保健センター
電話:0586-72-1122 ファクス:0586-72-2056
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。