子宮頸がん<キャッチアップ接種>
ページID 1049451 更新日 令和5年4月11日 印刷
厚生労働省からの平成25年6月14日付通知で、定期予防接種を積極的に勧奨すべきでないとの勧告があり、以来、積極的勧奨が控えられてきましたが(※1)、厚生労働省からの令和3年11月26日付通知により、定期予防接種の積極的勧奨が再開されました。(※2)
積極的勧奨が差し控えられていた期間に、定期接種対象年齢となり、接種機会を逃した方に令和7年3月31日までキャッチアップ接種を実施しています。ワクチンの有効性やリスク等を十分にご理解いただいた上で、接種を希望される場合は、実施医療機関で接種を受けてください。
また、令和5年4月1日から、9価HPVワクチン(シルガード®9)が定期予防接種ワクチンに追加されました。
なお、接種の判断に当たっては、下方にあるお知らせ・関連情報を是非ご確認ください。
- ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の対応について(勧告)(平成25年6月14日付け厚生労働省健康局長通知)(※1)(外部リンク)
- ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の今後の対応について(令和3年11月26日付け厚生労働省健康局長通知)(※2)(外部リンク)
リーフレット
対象者
次の1~3のすべてに該当する人
1.平成9年4月2日生まれから平成19年4月1日生まれまでの女性
2.HPVワクチンの規定接種回数(3回)を終えていない未接種者・接種中断者
3.接種時に一宮市に住民登録がある方
なお、平成18年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた女性の方は、定期接種の対象を過ぎても、令和7年3月31日までキャッチアップ接種の対象となります。
定期接種の対象の方は以下の専用のページでご確認ください。
接種方法
保健所での事前の手続きは不要です。
接種を希望する市内予防接種協力医療機関へ予約のうえ、接種を受けてください。
一宮市外の医療機関での接種を希望される場合は、事前の手続きが必要です。
愛知県外の医療機関で接種を希望される場合は、保健予防課にご相談ください。
予診票
予診票は以下よりダウンロードしてお使いください。
また、市内予防接種医療機関にも設置してあります。
接種回数
規定接種回数の不足回数(未接種の方は3回)
接種期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日まで
HPVワクチンの種類
HPV(ヒトパピローマウイルス様粒子)ワクチンには、2価HPVワクチン、4価HPVワクチン、9価HPVワクチンの3種類あります。
2価HPVワクチン (サーバリックス®)
子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができるといわれています。
4価HPVワクチン (ガーダシル®)
子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型、良性のいぼ(尖圭コンジローマ)の原因となる6型、11型の感染を防ぐことができるといわれています。
9価HPVワクチン (シルガード®9)
子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型、良性のいぼ(尖圭コンジローマ)の原因となる6型、11型に加え、子宮頸がんなどの原因となるHPV31型、33型、45型、52型、58型の感染を防ぐことができるといわれています。
接種のスケジュール
HPV(ヒトパピローマウイルス様粒子)ワクチンは2価HPVワクチン、4価HPVワクチン、9価HPVワクチンの3種類あり、それぞれ接種回数、接種間隔が異なります。原則、同じ種類のワクチンで接種を完了することとされています。
接種スケジュールの図
交互接種について
原則、同じ種類のワクチンで接種を完了することとされていますが、2価又は4価HPVワクチンで既定の接種回数の一部を接種を受けた方が、残りの接種を9価HPVワクチンで受けることについては、接種医師と接種を受ける方等がよく相談したうえであれば、9価で受けることは差支えはないとされています。
接種費用
無料(接種期間を過ぎると有料)
協力医療機関
お知らせ
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~
ヒトパピローマウイルス感染症とは
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
新型コロナウイルスワクチンとの接種間隔
HPVワクチンと新型コロナウイルスワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
(例) 4月1日に新型コロナウイルスワクチンを接種した場合、HPVワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
相談窓口
国と県に相談窓口が設置されています。HPVワクチンの接種について相談することができます。
健康被害に対する救済措置
接種後の副反応等で生じた健康被害に対する救済は予防接種健康被害救済制度の対象になります。
関連情報
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健予防課 感染症グループ
〒491-0867 愛知県一宮市古金町1丁目3番地 一宮市保健所1階
電話:0586-52-3854 ファクス:0586-24-9388
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。