博物館企画展「モノに残った文字・記号‐墨書土器‐」

エックスでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1066569  更新日 2025年5月23日 印刷 

イベントカテゴリ: 文化・芸術

開催期間

2025年6月14日(土曜日)から2025年8月17日(日曜日)まで

開催時間

午前9時30分 から 午後5時 まで

入館は午後4時30分まで

会場

博物館

内容

墨書土器は、土器に文字や記号、絵などが書かれ(描かれ)ている土器のことをいいます。一宮市内では多くの墨書土器が見つかっており、愛知県下でも出土数が多い地域です。本展では、市内の出土資料を中心に墨書土器について紹介します。

休館日
月曜日(7月21日、8月11日は開館)、7月22日(火曜日)、8月12日(火曜日)
観覧料

一般300円(240円)、高校・大学生150円(120円)、中学生以下無料

・( )内は20人以上の団体料金。

・一宮市内在住の満65歳以上で、住所・年齢の確認できる公的機関発行の証明書等を提示された方は無料。

・身体障害者手帳・戦傷病者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳(ミライロID可)を持参の方(付添人1人を含む)は無料。

関連催事

学芸員による展示解説

日時

2025年6月21日(土曜日)

午後2時から30分程度

定員

なし

参加費

無料(ただし観覧料が必要)

申込

不要

体験講座「作って、書いて、墨書土器」

日時

2025年7月26日(土曜日)・8月3日(日曜日)

 【作る回】7月26日(土曜日):(1)10時~11時半 (2)14時~15時半

 【書く回】8月3日(日曜日):(3)10時~11時 (4)14時~15時

対象 ※両日参加できる方

小学生以上(保護者同伴可)

定員

(1)・(2) ともに20名まで(抽選)

(3)・(4) 7月26日に来ていただいた方

参加費 ※初回でお支払い

500円(観覧料を含まない。)

申込

博物館WEBサイトからオンライン申込。または、はがきにて郵便番号・住所・参加者名(ふりがな)・年齢・学年・保護者名・電話番号・希望の時間帯を記入し「墨書土器」と明記の上、郵送。

申込期間

オンライン:2025年6月14日(土曜日)午前9時00分~7月18日(金曜日)午後5時まで

はがき:7月18日必着

申込フォーム

たいけんの森 わくわく体験

縄文ころころ

縄文ころころ

期間

2025年7月5日(土曜日)~9月28日(日曜日)の土日祝

・夏休み期間中は毎日

場所

2階たいけんの森

対象

中学生無料(高校生以上100円)

 

同時開催

イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
※Googleカレンダーへの取り込み機能については、不具合が発生し、安定したサービス提供が困難になったため、2020年6月から掲載を取りやめました。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)
       

このページに関するお問い合わせ

博物館管理課 博物館グループ
〒491-0922 愛知県一宮市大和町妙興寺2390
電話:0586-46-3215 ファクス:0586-46-3216
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。