博物館講座「尾張平野を語る29」第2回「日本古代文字文化の周辺~墨書土器とは~」
ページID 1066571 更新日 2025年5月23日 印刷
イベントカテゴリ: 文化・芸術 教室・講座
一宮市域は濃尾平野の木曽川中流域左岸に位置し、縄文時代の中ごろから人々が暮らしはじめ、現在までさまざまな歴史や文化を育みながら、尾張の歴史と文化の一端を担ってきました。当館では、これまで博物館講座「尾張平野を語る」の中で自然・考古・民俗・歴史・美術工芸・建造物などさまざまな分野の講師を招き、尾張平野の歴史と文化を紹介しています。
29回目を迎える今回は、「地域の資料を読み解く」をテーマに、様々な資料の収集から描かれる郷土の歴史について、幅広い分野の研究者からお話していただきます。
- 開催日
-
2025年7月13日(日曜日)
- 開催時間
-
午後2時 から 午後3時30分 まで
開場は午後1時30分
- 対象
-
どなたでも
- 会場
- 内容
第2回「日本古代文字文化の周辺~墨書土器とは~」
- 申込締め切り日
-
2025年7月11日(金曜日)
- 申し込み
-
必要
- 講師
- 三上 喜孝氏(国立歴史民俗博物館教授)
詳細
参加について
場所
一宮市博物館1階講座室
定員
60名(先着)
参加費
一般600円、高大生300円(常設展示年間観覧券込、有効期限内の常設展示年間観覧券を持参で無料)、中学生以下無料
申込
申込フォームからオンライン申込もしくは電話申込、または博物館受付の専用用紙にて申込。
申込期間
6月3日(火曜日)午前9時30分~7月11日(金曜日)午後5時まで。定員に満たない場合は当日午後1時から受付。
申込フォーム
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
※Googleカレンダーへの取り込み機能については、不具合が発生し、安定したサービス提供が困難になったため、2020年6月から掲載を取りやめました。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
博物館管理課 博物館グループ
〒491-0922 愛知県一宮市大和町妙興寺2390
電話:0586-46-3215 ファクス:0586-46-3216
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。