令和4年6月23日 定例市長記者会見
ページID 1050571 更新日 2022年7月6日 印刷
「『いちのみや(138)野菜(831)プロジェクト』特別バージョンで! ~味の素株式会社や地元オリンピック選手とのコラボ」について
地元農産物の地産地消の推進やPRを、味の素株式会社とJA愛知西とのコラボで、特別な3つの企画を行います。
経緯
味の素株式会社のご提案で、共に野菜の消費拡大などを目指し、味の素株式会社の「ラブベジ」と市の「いちのみや野菜プロジェクト」のコラボ企画が実現します。
ナスの収穫体験及び試食会 ~野菜への関心を高め、地元野菜の魅力を伝える~
- 日時 7月9日(土曜日) 午前9時30分~午後1時
- 会場
収穫体験:一宮市千秋町地内のハウス
試食会場:江美(一宮市富士3丁目)
- 内容
市内で多く栽培されているナスを親子で収穫し、その後、ナスを使った料理を食べてもらうことで、野菜への関心を高め、魅力を感じてもらう。
七夕まつりでラブベジ ~さらなる野菜摂取量の向上へ~
- 日時 7月28日(木曜日)午前11時~午後4時
- 会場 尾張一宮駅前ビル 3階 シビックテラス
- 内容
ラブベジブースによる啓発、138マルシェ(地元産野菜や米粉パン等加工品の販売)を行い、さらなる野菜摂取量向上に向けたPRを行う。
シンポジウム「野菜がもたらす健康力!」 ~アスリートの視点から見た野菜の持つパワーを伝える~
- 日時 12月3日(土曜日) 午後1時30分~午後3時30分
- 会場
尾張一宮駅前ビル 7階 シビックホール(定員300名)
同時開催:3階シビックテラスにて138マルシェなど
- 内容
(1)講演「野菜摂取で健康になろう(仮)」
(2)一宮市出身のスペシャルゲストによるトークショー
出演予定者:
日比野菜緒様(プロテニスプレーヤー)
柴崎真木様(日本代表チーム帯同管理栄養士)
一宮市長
表敬訪問について
6月30日(木曜日)午前11時~11時20分
今回のコラボにあたり、味の素株式会社名古屋支社長が一宮市長を表敬訪問されます。
問い合わせ先
一宮市活力創造部農業振興課 電話:0586-28-9136
「『夢の課外授業』の実施 ~工藤公康(前)ソフトバンク監督など」について
小学生が将来に夢や目標を持つきっかけづくりを目的に実施します。
目的
「夢の課外授業」の賛同者である工藤公康氏が講師となり、市内小学校で“SDGs学習カリキュラム”のキャリア教育の授業を行います。小学生が将来に夢や目標を持つためのきっかけになることを目的とします。
実施校・対象学年
一宮市立貴船小学校 6年生(101名)
実施日時・会場
7月11日(月曜日)午前10時~11時30分 貴船小音楽室
講師
- 工藤 公康 氏(前 福岡ソフトバンクホークス監督)
- 竜田 遼 氏 (パーソルキャリア株式会社)
授業内容
- キャリア教育 「はたらく」をテーマにした学習
第1部 工藤氏による講義
第2部 竜田氏によるワークショップ(工藤氏も参加)
※実施方法:児童を2グループに分ける。第1部は1グループの児童が音楽室で授業を受け、他グループの児童は教室でオンライン視聴。第2部は、教室を入れ替えて実施します。
「夢の課外授業」について
2000年に文部科学省の子どもゆめ基金としてスタート。「beyond2020プログラム」の認証事業として実施されています。各界で活躍する人物を講師として小学校・中学校に招き、生徒との対話の中から共同で何かを創り上げるプロジェクトです。
今回は、「夢の課外授業」と「パーソルグループ」のコラボ企画、「夢の課外授業×パーソルグループ」として実施されます。
問い合わせ先
一宮市教育部学校教育課 電話:0586-85-7073
「『中学生未来リーダー育成塾in白川郷』を開校」について
市の将来の発展を担う人材を育成するため、開校します。
目的
市の発展を担う次世代のリーダーとして、企業経営者の講演や「SDGs環境保全」をテーマとした地球規模の問題の討論などを通じ、“問題解決に向けて自分から行動を起こす力”を学ぶことを目的とします。
参加者
市立中学校3年生 26名
開校期間
6月18日(土曜日)~9月上旬(全10回)
学習内容
- 企業経営者の講演 (国島株式会社、JTB名古屋教育事業部)
- 企業訪問(株式会社ソトー):見学、経営方針やリーダー論の聴講(調整中)
- グループワーク など
宿泊学習
期 間:8月22日(月曜日)~24日(水曜日)(2泊3日)
場 所:トヨタ白川郷自然學校(岐阜県白川村)
学習内容:
- 「SDGs環境保全」に関すること
- 森の生き物たちから学ぶオリエンテーリング
問い合わせ先
一宮市教育部学校教育課 電話:0586-85-7073
「企画展『国登録文化財 葛利毛織工業工場とのこぎり屋根』 ~あいち国際芸術祭2022と連携」について
国際芸術祭「あいち2022」との連携企画展として、葛利毛織工業の建物群や織物生産の写真パネル、関係資料などを展示します。
会期
7月16日(土曜日)~8月14日(日曜日)
休館日:月曜日(ただし7/18日は開館)、7/19日(火曜日)、8/12日(金曜日)
会場
一宮市博物館1階 特別展示室・ラウンジ・ギャラリー
展示内容
- 葛利毛織工業の建物群や織物生産の写真パネル、関係資料
- 市内のこぎり屋根工場の関係資料
- のこぎり屋根工場を撮影する写真家・林秀樹氏の作品
観覧料(常設展含む)
一般300円 高大生150円 中学生以下無料
関連企画
葛利毛織工業工場 現地見学会 |
「のこぎり屋根」の立体クラフトをつくろう! |
|
日 時 |
8月4日(木曜日) 午後1時30分~2時30分 (予定) |
7月24日(日曜日) (1)午前10時15分から (2)午後2時から 各回1時間程度 |
定 員 | 15名(抽選) | 各回5名 |
参加料 | 無料 | 各回5名 |
対 象 | 市内在住・在勤の方 | 小・中学生 ※小学4年生以下は保護者の付添いが必要 |
申し込み |
ハガキに必要事項を記入し、博物館に申し込み。 (7月14日必着) |
7月17日(日曜日)9時30分より電話(0586-46-3215)にて先着順 |
会期中の特典
- 企画展の会期中に、芸術祭チケットを提示 → 博物館チケットが2割引き
- 芸術祭チケット購入時に、企画展チケットを提示 → 芸術祭の1DAYパス、フリーパスが100円引き
問い合わせ先
一宮市活力創造部博物館管理課 (一宮市博物館) 電話:0586-46-3215
「市長の資産等の公開」について
「政治倫理の確立のための市長の資産等の公開に関する条例」及び「同条例施行規則」に基づき、資産状況を公開します。
閲覧できる報告書及び閲覧開始日
資産等補充報告書 : 6月30日(木曜日)
所得等報告書 : 同上
閲覧場所
一宮市役所本庁舎6階 総合政策部秘書課
閲覧時間
午前8時30分から午後5時15分まで
(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く。)
問い合わせ先
一宮市総合政策部秘書課 電話:0586-28-8950
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
広報課
〒491-8501 愛知県一宮市本町2丁目5番6号 一宮市役所本庁舎6階
電話:0586-28-8951 ファクス:0586-73-9128
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。